• ベストアンサー

英語の構文について

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

英語の構造としてはいたって簡単で There is ~. で「~がある」 an increase で「増加」ですが,この後の in ~を There is 名詞 in/on/at ~.「~に名詞がある」 というパターンにあてはめられなくもないですが, 私としては increase in ~で名詞につながり, 「~における増加」となります。 日本語的には「~が増加する」→「~の増加」となって, of ~がわかりやすいのですが,「~における,~の点で」の in ~がよく用いられます。 change in the weather「天気の変化」など change でもよく使われます。 日本語的には「~の」だけど,英語で in ~がぴったり。 そして,その in の後が the growth of the human brain で 「人の脳の発達」 ここは日本語通り,of ~です。 「脳が発達すること」→「脳の発達」を of で表しています。 結局,「人間の脳における増加があった」というのが英語そのままの意味ですが, 日本語としては「人間の脳が増大し始めた」と訳されています。

sakix3
質問者

お礼

分かりやすい解説有難うございました。m(_ _)m in の使い方もとても参考になりました( ̄^ ̄)ゞ

関連するQ&A

  • at the/a rate of

    以下に「~の割合で」という意味で「at the/a rate of」というフレーズが出てきますが、どうして冠詞の使い分けがされているのでしょうか?よろしくお願いします。 Starting about one million years ago, there was an increase in the growth of the human brain. It expanded at first 【at the rate of】 one cubic inch every hundred thousand years; then the growth rate doubled; it doubled again; and finally it doubled once more. Five hundred thousand years ago the rate of growth hit its peak. At that time the brain was expanding 【at a rate of】 ten cubic inches every hundred thousand years. No other organ in the history of life is known to have grown as fast.

  • 分詞構文

    「There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.」 の分詞構文がなぜ 「There being no vacant seat in the car, I stood all the way.」 になるのかがわかりません。 「When she saw me, she smiled brightly.」 という文を 「seeing me, she smiled brightly.」 のように接続詞がある側の文を分詞構文を用いて 「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」 とするのではないのでしょうか?

  • 構文分析

    Researchers, in the paper on music and spatial task performance, reorted that listening to as little as ten minutes of Mozart’s music produced an elevantion in brain power lasting ten to fifteen minutes, a finding that triggered much of the current interest in the positive effect of music on learning.  構文分析があまりとれません。特にas little as はどうつかわれているのですか? あとa finding以下が解釈できません。お願いします。

  • hardlyの使い方とthereの構文(?)について

    少し前に質問させていただいたのと同様にまた二つの文です。 The window was ( ) to see through. 正解は(not too dirty)ですが、他の選択肢で(hardly dirty enough)というのがあります。 解説でhardlyは「全体を否定する」とありますが、これは常に「hardlyは全体を否定する」と覚えてよろしいでしょうか? At this coner there occurred an accident that was to be remembered for years. この文のthere occurredの構文がわかりません。分詞構文…ではないですよね? よろしくお願いします。

  • 英語の構文の解説で、少し疑問に思うところがあります。

    there glorious-limbed youth strove for an honour so desired as hardly anything else in Greese. という英文なのですが、ここの構文解説で there glorious-limbed youth strove for an honour (which was) so desired as hardly anything else (was desired) in Greese. と補うと書かれていたのですが、最初の「which was」と補うって所は 「being」と補って分詞で後ろから修飾してると考えたほうが正しいように 思えるのですが。 関係代名詞が省略可能なのは、目的格(which whom that)か、または補語(that) の時と習ったのでhonourが主格で関係代名詞の省略形と考えるのは 不自然な気がします。どなたかご教示お願いします。

  • 英語の構文についてお願いします。

    They have identified a suite of traits in the human anatomy that add a dramatic twist to the story line. この文を、文構造を取りながら説明してもらえませんか? 特にthat以降がよく分かりません(;_;)

  • この構文の仕組みがわかりません。

    There is no habit of humbly accepting an unfavourable inherited place in society. という文があるのですが、このaccepting以降の節は形容詞humblyにかかるのでしょうか? それともhabit of humbly という名詞節にかかるのでしょうか? だとしたらこのacceptingは分詞構文なのでしょうか? どのような仕組みなのか、教えてください。 (ちなみに元の本の日本語訳は、「親から受け継いだ不利な社会的地位に大人しく甘んじるという習慣はない。」という文章でした。)

  • 英文法There構文について

    英文法のthere構文での質問です there構文を使った(提示文) yes-no疑問文 ?*Did there sit on the shelf more than two volumes of Proust? 否定文 ?*There didn't sit on the shelf more than two volumes of Proust. 法助動詞 *There will step out in front of his car. 完了助動詞 *There has stepped out in front of his car a small child. なぜこれらは非文法的になってしまうのか? 自分で調べても、わかりませんでした... 文法的におかしな所と理由を教えてください。 お願いします。

  • 構文を教えていただきたいです。

    they managed the land by burning it , to encourage the growth of edible seed plants that sprout after fires という文なのですが、 特にto以下がどういう構文なのか分かりません。 どなたかよろしくお願いします。。

  • 英語の和訳をお願いします。(構文もお願いします、m(__)m)

    こんにちは、お世話になります。 英語の構文、和訳がわかりませんので、 専門的に指導していただけると助かります。 (1)Law, in its true notion, is not so much the limitation as the direction of a free and intelligent agent to his proper interest, and prescribes no farther than is for the general good of those under that law. For in all the states of created beings capable of laws, where there is no law, there is no freedom. 上の英文ですが、 prescribes no farther than is~とFor in all the states of created beings capable of lawsの構文がわかりません。 (2)A man of zest will surmount all misfortunes by the emergence after each blow of an interest in life and the world which cannot be narrowed down so much as to make one loss. こちらはby以降がまったくわかりません。 以上、よろしくお願いします。m(__)m