経済数学のレオンチェフの逆行列の問題について

このQ&Aのポイント
  • 経済数学の試験の過去問で出てくるレオンチェフの逆行列の問題について質問です。
  • 投入係数表とレオンチェフの基本方程式の表記方法について分からないということです。
  • 逆行列を求める方法について質問があります。サラスの法則を使用して計算しましたが、違う結果が出てしまいました。正しいやり方と正解の数字を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済数学のレオンチェフの逆行列の問題について

経済数学の試験の過去問を解こうとしているのですが、出てくる数字が明らかにおかしいので戸惑っています。 「ある国の投入係数表を使って以下の問いに応えよ」という問題で、 (1)投入係数行列を表記せよ →これは投入係数表をそのまま抜き出すだけ・・ですよね?すると 0.1 0.2 0.0 0.4 0.2 0.3 0.2 0.4 0.5 となりました。 (2)第i次産業をxi,第i次産業の製品に対する最終需要をyiで表記するものとする。この国のレオンチェフの基本方程式を表記せよ。 これは(I-A)x=cという公式に当てはめて 0.9 -0.2 0 -0.4 0.8 -0.3 -0.2 -0.4 0.5 に産出量ベクトルをかけてイコール最終需要ベクトルの形にしました。 問題は(3)で、「この国のレオンチェフの逆行列を求めよ」とあるのですが、つまりそれは(2)↑の(I-A )部分の逆行列を求めればよいのですよね?それで私は1.まずサラスの法則で行列式を求め2.余因子行列を出して、逆行列を求めようとしました。 サラスの法則は以下の形で計算しました(対角成分?を掛けて足して引く)↓ 0.9 -0.2 0 -0.4 0.8 -0.3 -0.4 0.8 -0.3 -0.4 0.8 -0.3 -0.2 -0.4 0.5 -0.2 -0.4 0.5 -0.2 -0.4 0.5 ↑表示がずれています、すいません このやり方自体は合っているのでしょうか?(私の場合は上の行列式だけで変な数字が出てきてしまったのですが・・) 間違っている場合は正しいやり方、やり方があっていても正解の数字が何なのか(できれば行列式と余因子行列の数値も含め)示していただけるととてもありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

「(I-A )部分の逆行列を求めればよいのですよね?」 多分、正しい。輸入とかを考慮するともう少し複雑になるが。 「サラスの法則で行列式を求め」 行列式 = 0.9*0.8*0.5 + (-0.4)*(-0.4)*0 + (-0.2)*(-0.3)*(-0.2) - 0.9*(-0.4)*(-0.3) - (-0.2)*(-0.4)*0.5 - 0*0.8*(-0.2) = 0.2 「余因子行列を出して」 余因子行列の第 i 行第 j 列は、元の行列の第 j 行と第 i 列を削除して、行列式を計算し、 (-1)^(i+j) を乗じたものです。( i と j が入れ替わっていることに注意) (例) 余因子行列の第 1 行第 1 列 = (0.8*0.5 - (-0.4)*(-0.3))*1 = 0.28 余因子行列の第 1 行第 2 列 = ((-0.2)*0.5 - (-0.4)*0)*(-1) = 0.10 余因子行列の第 1 行第 3 列 = ((-0.2)*(-0.3) – 0.8*0)*1 = 0.06 余因子行列の第 2 行第 1 列 = ((-0.4)*0.5 – (-0.2)*(-0.3))*(-1) = 0.26 「逆行列を求めようとしました」 逆行列は、余因子行列を行列式で割って求めます。 (例) 逆行列の第 1 行第 1 列 = 0.28 / 0.2 = 1.4 逆行列の第 1 行第 2 列 = 0.10 / 0.2 = 0.5 逆行列の第 1 行第 3 列 = 0.06 / 0.2 = 0.3 逆行列の第 2 行第 1 列 = 0.26 / 0.2 = 1.3 なお、上の方法は、小さい行列でしか使えません。大きい行列だと別の計算方法になります。

mary66
質問者

お礼

遅くなりましたが、ちゃんと解く事が出来ました!とても丁寧な解説をありがとうございました。

関連するQ&A

  • レオンチェフの逆行列について教えてください

    添付データの産業連関表から投入係数表を出したのですがこれで大丈夫でしょうか? それと、このデータからレオンチェフの逆行列を出したいのですが I=[1 0 0] [0.1 0.2 0.05] [0.9 -0.2 -0.05] [0 1 0] - [0.4 0.2 0.1 ] = [-0.4 0.8 -0.1 ] [0 0 1] [0.2 0.1 0.3 ] [-0.2 -0.1 0.7 ] までは、できたのですがこれからがわかりません。 どなたかわかる方がいらしたら教えてください。

  • 逆行列の計算についてです。

    授業でこういう計算の問題が出されました。 0.1  0.1  0.1 0.2  0.4  0.6 0    0  0.1 という投入係数表が提示され、 「レオンチェフ逆行列を計算せよ」という課題が出ました。 単純に単位行列から引くものとばかり思ってたのですが、どうやら違っているみたいなのですが、答えはいったいどうやったら出るのでしょう?そして答えは何なのでしょうか?わかる方、お願いします。

  • 行列を用いて連立一次方程式を作る問題について

    解ベクトル(x e)を用いてこの国の為替市場が均衡する。この国の通貨に対する需要量(供給量)と為替レートを求めるための連立一次方程式を表記せよという問題があるのですが、この場合の係数行列は2×2ですか? 需要関数x=100-e 供給関数x=-300+5e という条件が与えられていて、 (1)でその連立一次方程式を表記する問題 (2)ではその求めた連立一次方程式とクラメールの公式を用いて均衡為替レートを求めよ、という問いになっています。 隠れた均衡式xd=xsを含めて考えて3×3の係数行列として計算するとちょうど綺麗な数字(100)が出てくるのですが、解ベクトル(x e)は2つしかありません。しかしそのまま二つの式だけで求めようとすると割り切れない値(-400÷-6)が出てきてしまいます。 これはきちんと係数行列をまとめる方法があるのでしょうか?それとも単純に自分のミスでしょうか・・?

  • 産業連関表:付加価値誘発額の求め方

    産業連関表:付加価値誘発額の求め方 産業連関表を用いて付加価値誘発額を求めたいのですが、式のとおり計算すると付加価値額が生産額より大きくなってしまいます。テキストには、 付加価値誘発額=付加価値係数行ベクトルの対角行列 * 逆行列係数 (I-A)^-1 * 最終需要(列ベクトル) とあります。各産業の付加価値係数は行ベクトルで、 [0.58 0.25 0.37] です。逆行列係数は3行3列の行列で、 1.14 0.02 0.03 0.02 2.01 0.13 0.24 0.29 1.5 となります。 最終需要は、列ベクトルで [25000 340600 46589]’ です。 これらの数値例を単純に公式にあてはめると、どうやっても これらの行列を単純に公式にあてはめてやると、付加価値誘発額は 最終需要額を大きく超えてしまうのです。 各産業の付加価値係数の対角行列は、 0.58 0 0 0 0.25 0 0 0 0.37 であってますよね? どこが間違っているのかご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方

    取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方 (最初「経済」カテで質問したのですが、カテ違いだったみたいなので改めてこちらに質問します) 経済学について全くのシロートです。 基本的な用語について厳密な理解をしたいと虫の良いことを考えています。 http://www.stat.go.jp/data/io/system.htm にてわからない点がいくつかあります。 お手数ですが上記URLにある統計局のページをご参照の上、回答いただきたいと思います。 (1)「最終需要」とは何でしょうか? 厳密な定義と例をお願いしたいです。 (2)「第1表 基本取引表」にて、A産業がA産業から購入する金額とA産業がA産業へ販売する金額が等しいのはなぜでしょうか? 理想化された状態でなくても実際に等しいのでしょうか? どういうことかというと、 ・すべての物品φにたいしてある唯一の産業Aが確定して、φはAに属するのでしょうか? ・ある企業αではA産業とB産業を両方事業として執り行っていて、別の企業βがαから商品を購入した場合、βでAかBかどの産業から購入したのかはっきり記録され、かつ、それがαでの販売記録における分類方法と一致していることをどうやって確かめるのでしょうか?それとも、企業単位の収支記録ではない別のデータを使っているのでしょうか? (3)「逆行列係数表」の説明にて、 「c 第1次生産波及で発生したA産業0.1、B産業0.2の生産増のために必要な原材料投入の額は、第2表からA産業が0.07、B産業0.12と求められます(第2次生産波及)。」 という文があります。この中の「0.07」と「0.12」はどういう計算によって算出されたのでしょうか? (4)逆行列係数が確定しない場合というのは存在しないのでしょうか? 消えた年金みたいに、帳簿が残っていなくて確認とれないとか。 あるいは、ある商品については価格の変動があって、購入ロットによって単価が違う場合なんかはどう処理するのでしょう?売買に時間的なずれがあるため、逆行列を規定するべき級数における各項が単純にある行列のベキにならない気がしますが。 (5)「生産波及」の厳密な定義と例について教えてください。 また、「投入係数表」に求められる項目の量と誤差の評価方法について教えてください。 何がいいたいかといいますと、細かい項目を全部取り入れると大変だから、”主要な”項目しかリストアップされていないのではないか、と考えているためです。どこまで考慮するかの範囲の決め方によっては、誤差が無視できないくらい大きくなってしまうことがありえますので、評価方法についてどのような手段があるのかも知りたいです。 (6)取引基本表、投入係数表、逆行列係数表は誰がどのようなデータを用いて計算しているのでしょうか?それらはどのくらいの種類の数があり、どこに公開されているのでしょうか?また、これらのデータの信頼度について評価した結果はどこかに公開されているのでしょうか? 「こんなことも知らないのか」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしく。

  • 取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方

    取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方 経済学について全くのシロートです。 基本的な用語について厳密な理解をしたいと虫の良いことを考えています。 http://www.stat.go.jp/data/io/system.htm にてわからない点がいくつかあります。 お手数ですが上記URLにある統計局のページをご参照の上、回答いただきたいと思います。 (1)「最終需要」とは何でしょうか? 厳密な定義と例をお願いしたいです。 (2)「第1表 基本取引表」にて、A産業がA産業から購入する金額とA産業がA産業へ販売する金額が等しいのはなぜでしょうか? 理想化された状態でなくても実際に等しいのでしょうか? どういうことかというと、 ・すべての物品φにたいしてある唯一の産業Aが確定して、φはAに属するのでしょうか? ・ある企業αではA産業とB産業を両方事業として執り行っていて、別の企業βがαから商品を購入した場合、βでAかBかどの産業から購入したのかはっきり記録され、かつ、それがαでの販売記録における分類方法と一致していることをどうやって確かめるのでしょうか?それとも、企業単位の収支記録ではない別のデータを使っているのでしょうか? (3)「逆行列係数表」の説明にて、 「c 第1次生産波及で発生したA産業0.1、B産業0.2の生産増のために必要な原材料投入の額は、第2表からA産業が0.07、B産業0.12と求められます(第2次生産波及)。」 という文があります。この中の「0.07」と「0.12」はどういう計算によって算出されたのでしょうか? (4)逆行列係数が確定しない場合というのは存在しないのでしょうか? 消えた年金みたいに、帳簿が残っていなくて確認とれないとか。 あるいは、ある商品については価格の変動があって、購入ロットによって単価が違う場合なんかはどう処理するのでしょう?売買に時間的なずれがあるため、逆行列を規定するべき級数における各項が単純にある行列のベキにならない気がしますが。 (5)「生産波及」の厳密な定義と例について教えてください。 また、「投入係数表」に求められる項目の量と誤差の評価方法について教えてください。 何がいいたいかといいますと、細かい項目を全部取り入れると大変だから、”主要な”項目しかリストアップされていないのではないか、と考えているためです。どこまで考慮するかの範囲の決め方によっては、誤差が無視できないくらい大きくなってしまうことがありえますので、評価方法についてどのような手段があるのかも知りたいです。 (6)取引基本表、投入係数表、逆行列係数表は誰がどのようなデータを用いて計算しているのでしょうか?それらはどのくらいの種類の数があり、どこに公開されているのでしょうか?また、これらのデータの信頼度について評価した結果はどこかに公開されているのでしょうか? 「こんなことも知らないのか」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしく。

  • 掃き出し法 逆行列

    掃き出し法について質問させて頂きます。 連立1次方程式を解く場合に、掃き出し法を用います。 AX=Bとすると、Aを係数行列、[A|B]を拡大係数行列。 上に従って連立1次方程式から拡大係数行列を作ります。 拡大係数行列について、行(列)基本変形を行い[A|B]における Aを階段行列にします。 ここで、質問なのですがAを階段行列にした際に、 Aが単位行列となる場合は必ず自明解を持つと 言う認識で良いでしょうか? また、Aの階段行列より導かれる階数をrankAとすると rankA=rank[A|B]の場合は連立一次方程式に解 が存在します。 この時、Aが単位行列でない場合は一般解(特殊解)が 存在すると言う認識ですが正しいでしょうか? 掃き出し法は計算にコツが入りそうだったので、 逆行列を求める場合は、余因子行列を用いて求めていました。 しかし、知人から掃き出し法で求める方が効率が良いと助言を 頂いたので勉強し直している次第です。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 産業連関表

    産業連関表の読み方や連関表から投入係数行列などを求め方について詳しく知りたいのでどんな説明でもお願いします。

  • オイラリアン数の反転公式、逆行列の意味は?

    二項係数や2つのスターリング数の反転公式、逆行列は知っています。 オイラリアン数 E(n, m) とは、1,2,…,nの置換πで、π(i)<π(i+1)となる個数で、E(n, m)を行列とみなすと、下三角行列で行列式は1のようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Eulerian_numbers ということは、逆行列も整数値です。 組合せ論的にも比較的意義を持つであろうと予想するのですが、オイラリアン数の反転公式、逆行列の意味はなんなのでしょうか?

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?