• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期)

夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期

このQ&Aのポイント
  • 夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期について紹介します。
  • 妻が妊娠し、パパになる準備をしている中で育休の取得を検討しています。
  • 育児が最も大変な時期として、生まれた直後から慣れるまでの1か月くらいや、首がすわる3か月から半年間などが挙げられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.5

3児の母です。 里帰りしたり、産後のサポートがないならば、産後一ヶ月をサポートする感じでお休みを取るといいと思います。 産後一ヶ月は、お母さんは赤ちゃんのお世話くらいで、家事のサポートの為に手伝いを頼んだり、家事をしなくていいから里帰りします。 間違っても赤ちゃんのお世話は基本お母さん、たまにオムツ変えたり、夜中の授乳を一回ミルクにして変わるとかくらいで、いいと思います。 あまり、やりすぎるのも逆効果です。 いつまでも育休をとって二人で育児できるわけではないし、二人の体制に慣れてしまうとご主人が仕事に戻り、一人でやらなきゃいけなくなったギャップのほうが辛いです。 産後も一ヶ月近くなれば、徐々に家事も始めることで、家事と育児のリズムが取れてきますし、まずは家事をすることで体力を戻します。 ずっと休みを取るならば、最初の一ヶ月、その後は週の真ん中にたまに休み取るとか、毎日なるべく早く帰るようにするとか、それくらいにしておかないと、いずれ奥様ま仕事復帰されるなら、手伝い過ぎはNGです。 あとは奥様がどれくらい協力をもとめるか、話し合って決めてください。 参考まで…

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 やりすぎ禁物、たしかに何事もそうですね。 私が育休に入るとき、そして終わるとき、スムーズに進められるようにしたいと思います

その他の回答 (5)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

産後の肥立ちが悪くなるので床上げまで何もしなくていいように産後里帰りをします。 それを考えると退院の日から一月ほど育児休業をとり、家事全般を引き受けて差し上げるといいかと思います。 産前産後はホルモンのバランスが崩れるので、些細な事で涙もろくなったり、苛々したりします。 奥さんが変な事を言ってもそういう時期なのだと広く大きな心と深い愛情で包んであげてください。 家事は、これどうやるの?あれどこ?と一々聞かれては休まりませんので聞くのは一回で確りメモをとり出来るだけ最後まで一人でやるように心がけてください。 とはいえ、キッチンは女の城。勝手にグチャグチャにされたらストレスになりますから、聞くべきことは聞いて従ってくださいね。 あらかじめ、解らない事は聞くし、慣れてないので上手くいかないこともあるだろろうけど悪気はないので間違ってると思ったら言ってくれと話しておくといいかもしれません。 奥さんの言う事に腹が立ち、俺には俺のやり方があると思っても言い返さずに、はいはいと聞いて動くことです。(喧嘩を回避) 出産は病気ではありませんが、たまに死ぬこともある大事業です。 男の人でしたらその痛みにも耐えられず死ぬといわれています。 それだけ大変な思いをして出産するのですから労わってください。 出産後三ヶ月もすればホルモンのバランスの崩れも収まり普通になりますから。 女性も出産すると自動的に母になるわけではありません。 子どもと一緒に母として成長していきます。 中には、子どもに自分の時間を取られると考える人もいるそうです。 母になり、父になり、人を一人育てるのですから自分の時間が子育てに費やされるのは当たり前のことなのですが、そこが中々切り替えられないようです。 言葉でわかっても気持ちが中々ついていかないようです。 また、自分ひとりや夫婦だけでしたら色々と融通も利き、思い通りにならないという経験もそうないと思うのですが、子育ては自分の思い通りにならないことの連続です。 育児休業を期にお父さんも(質問者さんも)今までとは生活が変わることを深く意識してください。 実際に子どもの為に部屋を綺麗にしたり、食事を作ったり、保育園に行く支度を整えたりするのは奥様でしょうが夫の実質面・精神面でのサポートは不可欠です。 独身の時、夫婦二人だけの時は好きなだけ残業したり、誘われれば飲みに行ったり、休日は自分の趣味優先だったっかもしれませんが、子どもを中心に置いた生活へとシフトしていかなければ上手く行かなくなります。 奥さんやお子さんの為に育児休業を取ろうと考えているからですから私などが言わなくても当然ご存知ですよね。長々と書いてしまってごめんなさい。 お子さんと会う日が待ち遠しいですね。 どうぞお幸せに。 奥様とお子さんの健康をお祈りしております。

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、頭では親になると分かっていても、実際に生まれたらまた意識も更に変わるかもしれません。 ちなみに、キッチンは今もすでに私が入り込んでるので勝手は分かっています。

回答No.4

ご実家は近くでサポートしてくれる人がいるなら育休はいらないです。 里帰りされないなら産後3か月くらいは居てくれたら助かるかな。 個人的には夜泣きや疲れがピークに来る一歳前後の時期、旦那の休日が待ち遠しかったです。 うちは子供の体格や運動神経が良く、一歳前には走ってました。 重たいしお喋りでうるさいし夜泣きするし、大変でした。 可能ならメリハリ的な意味で時短みたいにして、仕事には行くけど早く帰ってくるスタイルがいいと思いますよ。 毎日家にいたら、それはそれでストレスかもしれません。

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 妻にストレスと感じさせないようにしないといけないのですね。 里帰りはしない予定なので、生れた直後からの育休取得を候補の一つに考えます。

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (136/458)
回答No.3

 おめでとうございます。  当方アラフォー男で子供無しですが、小学校高学年から社会人2・3年目くらいまで、いとこ達の世話を時たまさせられた事があります。  叔父達が何か世話をするというのは、おしめとミルク作りをしてたくらいかなあです。今みたいに育休制度ない時代ですから、叔母達が子供の世話をしてましたし、育休はせずに退社して、小学校上がる頃に転職した者もおります。    2才頃までは大変と聞いてます。  夜中のミルクや夜鳴きの対応もそうですが、病気ですよね。  今は核家族が当たり前ですが、叔母は1年くらいは実家に戻って祖父母と連携して育ててましたよ。うちの母も私と共に実家で半年くらい過ごしたとか。弟生まれた時は、幼稚園生でして、通園前のバタバタしている時は、弟が何かしないようにじっと見てるか、一緒にピンポンパンみてたとか(笑)。しかも、通学バスなんてありませんでしたので、みなどこの家庭も自転車で、後ろに私を乗せ、前に赤ん坊の弟を乗せて通園と、これ大変だったようですが、周りもそういう時代でしたので、助け合ってたようです。今はそういうのがないから、共に育休制度を認めているのかもしれませんね。    女の子は、3才前くらいからほうっておいても大丈夫みたいな事言ってました。自立自己管理できている種族なのか??。一緒に遊んでも注意されるくらいです(そうじゃない!って感じで)。  男の子は、ばたばた暴れたり落ち着きないですね。蹴飛ばされたりもしました。3歳児のケリは強烈です。  小学校上がれば、共に遊ぶ事もできますが、不意の事故に注意して親の実家で一緒に夏休みなど遊んだりしてました(私は、新卒当初は祖父母の近くの職場勤務でもあったので、ふらっと様子みに行く事が多々あり、いくといとこ達がきていたなんてことがしょちゅうあったので)。その間、夫婦でどっか言って来い(あるいは、祖父母の買出しに行って来い)てな感じで。

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔は多くの親戚が関われましたが、今はそうもいきませんよね。 今の時代に合った方法を探さなくちゃですね。

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.2

こんばんは。二児の母です。 赤ちゃんもそれぞれで、産まれてみないと分からない部分が大きいので、 あくまでも我が家の場合ですが・・ 産まれてすぐ~4ヶ月くらいまでが一番キツかったです。 理由は、抱っこ魔&四六時中おっぱいで、自分が横になる時間がなかなか取れなかったからです。 家事は最低限にして赤ちゃんと一緒に休みましょう、お料理もそこそこに、 お総菜は買ってくればOKですから、なんて言われましたが、 買い物に出かける元気なんてなかったです。 週末、夫に赤ちゃんを頼んで小一時間、大急ぎで食材をまとめ買いしていました。 夫は毎晩帰りが遅かったので、週末だけが頼りでした。 3時間程度、抱っこだけしていてもらって、その間に私は寝かせてもらい、何とか体力を保っていました。 もし、夫が育児休暇を取っていたとして・・と考えますと、 余計に私の負担が増えていたかもしれません。 亭主元気で留守がいい、ではないですがw 夫がいなければいないなりのリズムができてしまうので、いると邪魔ということもあります。 あれこれとマメに協力してくれる人ならいいですが、 家事全般、まともにできない人が家にいて、夫の昼食の世話まで、と思うとゲンナリします。 赤ちゃんが産まれてから夫を教育するのは、ものすごい時間と体力と精神力を使います。 なので、私は夫をおだてて育児に巻き込もうとか、諦めてしまいました・・・ もし、質問者さんが奥様の役に立ちたいと思うのなら、 産まれる前の、時間がたくさんあるうちから、家事の手順や方法を習っておくと良いです。 先日テレビで見ましたが、 「夫がやってくれるのはありがたい。でも正直やり方が気に入らなくてストレスがたまる」 という話が、複数の奥様方から聞かれました。 2人目は、家が騒がしくても勝手に寝てくれる子で、生後2ヶ月から寝かしつけがいらなくなりました。 (上の子は、1歳になるまではおっぱい、2歳になるまではおんぶしてあげないと寝付かなかった) ちょっとグズグズ始まったら授乳すれば大人しく、一人でもご機嫌に遊べたし、 夜中は、卒乳するまで2回の授乳が続いたものの、お腹が満たされればパタッと寝たので、 私は体力的にずいぶんと楽でした。 上の子は、抱っこして、徹夜で暗い部屋をグルグルと歩き回ったので、あまりの違いに驚きました。 2人目は今月5歳になりますが、今まで大変だったという記憶はないです。 何が大変だったかって、上の子の赤ちゃん返りでした。 仮に、その頃夫が育児休暇を取っていたとしても、「お母さんじゃなくちゃヤダ」状態で、 あまり役に立たなかったかもしれません。 育児休暇を取る時期に関わらず、お手伝いという気持ちは捨てて、 自分がどんな仕事をするべきなのか、あらかじめ担当を決めるべきだと思います。 毎日家にいるのに、「次何やればいい?」では面倒なので、 妻から指示をもらわなくてもご自分で動けるものを担当すると、奥様も助かると思います。 一部の自称イクメンたちの話ですが、子供の機嫌が良い時だけ遊んであげたり、抱っこしたり、 泣いたらすぐに妻にバトンタッチ、で、「育児参加している」では、「は??」って思います。 長々と強い口調で書いてしまって、ごめんなさい。 元気な赤ちゃんが産まれるといいですね^^

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が育休を取る目的は「部分的ではなく、育児に正面から関わる」ことです。 役割を分担してしまうと一部になってしまうので、違う方法を考えています。 もちろん、私が育休を終えたら役割分担も必要になってくると思っています。 子育てプロのお母さんからすると、中途半端な夫の子育てに不満を感じてしまうかもしれませんが、パパも気持ちは一生懸命だったりするんでしょうね。

回答No.1

自分の経験からいいます。 4人の母親ですが、4人目は10年ぶりの出産です。 大変なのは退院後の1ヶ月。買い物が困ります。生まれたての子を外に連れていくのは 危険です。菌やウイルスがウヨウヨしていますから。でも奥様が里帰りされるなら わざわざ育児休暇をとる必要はないと思います。 次に大変な時期は6カ月ごろ。子供の夜泣きが始まり夜はほとんど寝れません。 夜、寝ぼけながらの授乳と、泣いている赤ちゃんをどうする事も出来ず、 何度も泣きたくなることがありました。いつこの悪夢から解放されるのかと、 夜中になると毎日思っていました。 2番目、3番目の子を 育てている時は、とにかく大変だったような気がします。 今が昼なのか 夜なのか分からないくらい、毎日、目が回るような忙しさで。。。 夜中の授乳を1回でも変わってくれると、とてもありがたいですね。 これから楽しみですね。大変ですが がんばって下さい。

hengshan1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 里帰りはしない予定です。 授乳を替わるって・・・パックなどにいれた母乳をあげるなら可能でしょうかね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう