• 締切済み

保育園の先生の対応について

cana-chocoの回答

回答No.8

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 ちょっと考えられない対応だな、と思います。 なぜ、こどもの様子を伝え合ってはいけないのでしょうか。 それ自体がいけないことだとは、どうしても思えないのです。 こどもの様子を伝え合うことの、何がいけないのか。 言い方も不適切ですし、納得が出来ません。 保護者同士が仲良くすることは、いけないことではありません。 お互いのこどもを気にかけることも、注意を受ける必要もないです。 ただ、質問者様が仰っているように、 お子さんの保育に影響が出てしまうことが、 いちばん心配ですよね。 そもそも、そのような不安を保護者に抱かせてしまうことは、 保育士のプロとしてあってはいけないのですが・・・。 同じ保育士として、恥ずかしい限りです。 園の方針としては、どうなのでしょうか。 そもそも、園の方針ではなく、 クラスの方針として、新卒の若い保育士が突っ走っているのなら、 かなり問題のあることだと思います。 園長先生にも、質問者様の思いと疑問を聴いてみてもいいと思います。 質問者様は、ご自分のメールで不安を抱かせてしまった点もあるのでは、 という冷静な分析も出来ていますし、 単なるクレームとしてではなく、単純な疑問として聞き入れてもらうことも、 ひとつの方法ではないでしょうか。 園としての方針として、クラスとずれがあるのなら、 しっかりと新米保育士を教育するでしょうし、 園としてその方向で行くのであれば、 今後は、少し接し方にも注意が必要だと思います。

aiy822
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 現在保育士をされていらっしゃっる方からのお言葉、とても参考になります。 子供の様子を伝え合う事は悪い事・注意を受けるような事ではないですよね。 やはり、その点が「何故?何か都合悪い事でもあるの?」と疑問に思います。 私に注意してきたのはベテランの先生ですが、クラスの先生3人合致の意見という感じです。 園としての意見に限りなく近いと思います。 ベテラン先生は園全体の主任・副主任ととても仲良しですし、次期副主任候補というボジションです。 今月、懇談会がありますので疑問を聞いてみる事にします。 それと、今回の事について先生から返答がありましたので、最新のお返事の補足欄にそのことを記載しますので、見ていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 保育園の先生の対応で気になったこと。

    保育園の迎えのときに一部屋に集まって子供たちは親の迎えを 待つのですが、今日は先生が紙芝居を読んでいました。 迎えにいったときに子供が注意を受けていました。 子供は先生から注意を受けている最中に私を見つけ駆け寄ってきたので 子供に「何をしたの?」と聞きましたが、ヘラヘラと笑みを浮かべ バツの悪そうな顔をしていました。 先生がこちらへきて「いきなり叩いたんで注意していたんです。」と 言いました。なので相手の子達に謝るよう私と先生で再度注意したのです 子供は謝りたくないという態度をしました。 なのでおうちでよく注意してください。といわれましたが 私は途中からその様子をみたのでどういうやり取りがあって その子を叩いたのか・・・わかりません。 先生の話だと紙芝居を読み始めてみな座ってみているのに うちの子が立ってみていたそうです。それを年長さんに注意された ら叩いたといいました。 うちの子はこれまで保育園でお友達と喧嘩になって叩かれることは あっても叩くことめったにありません。 なので何か理由があると思ったので帰りに「どうして叩いたの?」と 聞いたら「だってイヤだっていってるのに近くに来たから」と いいました。まだ年齢的に言いたいことがちゃんと言葉に出来てないので 真意がよく理解できませんでしたが 子供には一応「叩かれたら痛いでしょう。悲しいでしょう。だから ○ちゃんがされて嫌なことはお友達にしないでね。」と 話をし、子供も泣いて明日保育園に言ったら謝るといってくれました。 私も途中からその様子をみたので叩いたところは見てないし 子供が注意を受けているところだったのですが 先生の対応で気になったのが叩いたことだけで子供に 言い聞かせようとしていたことでした。 いつも保育園では子供が言いたいことがうまくいえないときは 気持ちを聞いて代弁してくださいと指導されています。 なのでその先生が謝りなさいとだけ子供に言っていたので気になってしまいました。 なので明日そのことについて聞いてみようと思うのですが そこまで聞く必要は無いと思いますか?

  • 保育園で嫌われてる?

    長文になります。 3歳9か月の息子がいます。 転園して2歳児クラスから通っており、今は縦割り保育で3~5歳が2クラスに分かれています。 いつも「今日は何して遊んだの?」と聞くと「○○で遊んだ。」と遊んだ内容は教えてくれますが、 誰と遊んだかを聞くと途端に話をそらしたり、適当な名前を言ってみたり・・・ そんなある日、いつものように誰と遊んだのか聞いたところ、「A君が遊んでくれない・お利口さんにしてたらちょっとだけ遊んでくれるけど」と言ってきました。 そして翌日の朝、「保育園に行く?」と聞かれ、行くよと答えたら「お兄ちゃん達やお友達が恐い」と泣きだしました。 担任の先生に連絡ノートで現在の様子を教えてほしいと伝え、その返事が「進級したばかりで上の子がたくさんいて恐いと感じる、日中は同学年の子と遊んでいて不安がったり・嫌がったりしている様子はない」と返ってきました。 その日息子が外で遊んでいる時、A君に走って体当たりし、嫌がって逃げたら追いかけて体当たり・・・している姿を見てしまいました。 決して意地悪ではなく息子はヒーローごっこが大好きでなりきって遊びたいんだと思いますがA君はそんなに乗り気ではないようで。 息子にも原因があるなと思いながらも、連絡ノートでお友達が遊んでくれないと言っていた事、息子がしていたことを伝え友達との関わり方を見てほしいと書きました。 その回答が「年少児はまだ加減がわからず遊んでしまうから園でも様子を見ていく」とありました。 そしてまた翌日、お迎えに行った時、廊下でA君にちょっかいを出していたので注意しました。 その時A君に「○君(息子)嫌いなの」と私に言ってきました。 何で?意地悪するから?と聞きましたが他の子も周りにいて話しかけられたりでちゃんと聞けませんでした。そして帰り際に別の子に怒り気味でもう遊ばないと言われてしまいました。 家の子は何してるんだ??と思い息子に聞きましたが、何もしてない、○君が頭叩いた等と言っており話が噛みあってるのかどうか不明になりました。 今日の朝も登園したらはっきり聞えたわけではありませんがおそらく「意地悪○○(息子)」とA君が言ったのが聞こえました。 息子も聞こえないふりをしていましたが私には悲しそうな顔をしていたように見えました。 息子はただ単純に遊びたいだけなのにそれが相手には嫌がらせのように受け取ってしまうみたいで・・ 同学年の男の子は1クラス4,5人と少なく、別の子と遊べば?と聞くと「○君はA君と遊んでる」とか 話したがらないのでちゃんと聞きだせません。 強がっていますが本当は辛いと思います。 こういう問題は親はどう対処したらいいですか? 先生に相談したいのですが、ノートのやり取りから、なんとな話しても解決できるか不安で・・・ あまり言ってもモンスターペアレントだと思われそうだし・ 転園する前に通っていた保育園は息子もすごく仲のいいお友達もいて先生も親身になって聞いてくれたり些細な事も報告してくれてたので私自身も今の所が余計に居心地悪いと感じています。 出来事・状況だけをずらっと書かせていただきましたが、今後、息子に対してどうしてあげたらいいのか、保育園にはどう伝えたらいいなど何かアドバイスよろしくお願いいたします。 当方、真剣に悩んでいる為、辛口なコメントはご遠慮いただきたいです。

  • 保育園「さようなら」に先生が気づかなかったら…

    先日あった、保育園でのお迎えの話です。 通っている保育園では、園の前に10台くらい車が停められます。 お迎えに来た車や、車から降りてきた保護者を見て 門に居る先生が「○○ちゃんお迎えで~す」と スピーカーで園庭にいる子供達・保育士達に知らせて 門に子供が来て、さようならーという感じです。 そこで、私より後に来た30代半ばくらいのお母さんがいました。 そのお母さんのお子さん(女の子)は年長さんで、すぐ門のところに来ました。 うちの子は小さいので「まだかなー」という感じで待っていたんですが…。 隣でそのお母さんが「先生にさようならっていいなさい」と促し、 女の子は「さようなら」と言いました。 門の半径約5m以内に先生は3人くらいいたんですが それぞれが別のことに従事してそれに気づきませんでした。 私が「先生忙しいみたいですね~」と そのお母さんと女の子に話しかけました。(面識はありませんが…) するとお母さんが女の子に「もっと大きい声で言わないと」と言うと 女の子が「さようなら」と再度言っていました。 するとまたまた気づかず… そこでうちの子がちょうど門に来て、 汚れてしまった衣類を、先生が渡してくれた時… 再度女の子が「さようなら」と言いましたが その先生は、私とやり取りをしていた為、 女の子の「さようなら」に気づかず… すかさずお母さんがキレました!! 「この子、さっきから3回も4回もさようならって言ってるんですけど!!」 と先生に怒鳴り始めました。 先生はびっくりして「すみませんでした」と謝りつつ 「○○ちゃん(その女の子)さようなら」と言っていました。 怒鳴った後はあっという間に帰って行きました。 通っている保育園には、約150人の子供達がいますので 先生方もてんやわんやだったんだとは思います。 でも「さようなら」に気づかないのは ちょっとかわいそうな気もしましたが、 それにたいして「何回も言ってるんですけど!!」と 先生に言うのは…どうなのかな?と思いました。 私なら1回目気づかれなかった時点で 「先生気づかなかったね~忙しいんだね~」と子供と言って帰ると思います。 皆さんなら先生に気づくまで言わせますか? その場合、再三気づかなかったら怒りますか? それとも1回で諦めますか? しょうもないアンケートですが、宜しかったらご回答下さい。

  • 保育園の先生の考え、発言に疑問を感じているのですが・・・。

    3歳3ヶ月の男の子を今年の4月から保育園に行かせてます。 担任の先生は、親身に子供の様子を見てくれていると思いますし、子供も先生のことが好きなようです。 大抵、小さい子は風邪をひきやすく、他の子からもらってきたり、逆にうつしたり、と年がら年中やっていて、お互い様ですし、仕方のないことですよね。 ウチの息子も同様で、よくセキ風邪をひきます。 熱をださない子で、風邪気味であっても、ものすごく元気いっぱいですし、保育園を休ませることなく、行かせます。 先日のことです。 毎日、先生とやりとりする連絡帳に、 「少しセキがでています。昨日の夕方病院に行って処方された薬を飲ませています。」 と書きました。 その日の朝は本当に少ししかセキはでていませんでした。 しかし、その日返ってきた連絡帳には 「『元気』だということでしたが、セキこみがひどくて、ごはんが食べられず、微熱気味でした。薬を飲ませているということですが、効き目がでないようですね。無理をさせず、ゆっくり休ませてあげてはどうでしょうか。 ねっ、とても風邪がはやっていますから、様子をみてあげてください」と書かれていました。 息子が、「先生がね、『せきやめて!』って言うの」とか、「先生が、『本当に病院に行ったの?』って言ってた」と教えてくれました。 私は、はあ!?、とびっくりしました。 次の日、保育園は休ませて、義父母に一日見てもらいました。ちなみに義父母は70歳以上と高齢です。 私は、義父母に、先生が息子に言ったことを伝えました。義父母も同様に、そんなこと言うなんて、おかしい!と言いました。 字数制限で詳しいことが書けないのですが、 先生は、よく遠まわしに「迷惑している」という感じをだしてきます。 保育園とはこんなものでしょうか? 私がおかしいですか? 後で補足したいと思います。 回答お願いします。

  • 保育園&保育士さんとのやりとりについて

    保育園&保育士さんとのやりとりについて 順番待ちをしていた駅近で人気の認証保育所に、 1ヶ月前から1歳の息子を預け始めました。 以前は個人経営の保育士さん宅に預けていたので、 連絡や相談事なども突っ込んでこまめにやりとりしていたのですが、 今の保育所は大所帯であるため、 以前よりは先生との会話も少なめになってしまいます。 息子の園での生活の様子、 何よりお世話になっている保育士さん達の名前をしっかりと覚えて、 しっかりコミュニケーションとっていくためにも、 例えば連絡帳を使って担任以外の保育士さんのお名前を聞いてみるなど していきたいのですが、皆さんはどのように保育士さん、 保育園との連携、関係構築をしていますか? ちなみに連絡帳にはしっかり子供の様子も書いてくださいますし、 子供も園にも先生にも慣れてきて上手くいっているほうなのですが、 朝のバタバタで担任の先生以外の名前を知らない状況は、 あまり良くないかなあと思ってしまっています。 堅苦しい質問になってしまいましたが、皆さんの保育園生活について、 何かアドバイスあれば教えてください。

  • 保育園の先生から無視される

    現在4歳になる息子と2歳になる娘がいて二人共保育園に通っています 保育園の先生(担任ではない)から無視をされて悩んでいます 小さい保育園なのでその先生が息子のクラスを見ている事も多くて 例えば迎えに行った時、私の後ろにいるお母さんには 「お帰りなさ~い」と声をかけるのに私のほうは見もしなかったり (明らかに私も見えています) 帰り際にその先生が一人でいる時に「さよなら」と声をかけても しらんぷりされて通り過ぎられたりします・・・ 挨拶は基本だと思うので必ず声をかけるのですが その先生に挨拶をされ返される事はまずありません 先生も忙しいので子供を見ている時は仕方ないと思うのですが、 明らかに聞こえている時にはシカトとしか思えなくて、 送り迎えのたびにとても憂鬱になります 原因が思い当たるとすれば私の体調が悪く休職していた時に 帰り際子供を公園などで遊ばせていて、その先生の帰宅時に 偶然会ったりしたので仕事をしてないと思われたのかな? というぐらいです 今は復職をしてますし、後ろ指をさされるような事は何もありません 同僚とギクシャクしてしまった時などは私から 原因を聞いて和解した事はありますが 保育園の先生なのでどうしていいんだろう・・・という感じです 息子は家にいる時は活発で従兄弟などとはよく遊びますが 送り迎え時には一人でいる事も多く、先生やお友達とも信頼関係が築けてないのかな? こんな感じだったら転園させたほうがいいかな?と 最近では思ってしまいます 何か良いアドバイスありませんでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 保育士の対応

    保育所での事ですごく悩んでます。 3歳の娘を保育所に通わせているのですが、1歳から同じクラスのお友達Aちゃんからよく叩かれたり、ひっかかれたりしてました。 お母さんとも親しくしていたこともありはじめは小さいから言葉が出ない分しかたがないか。。。と思ってました。プライベートでもたまに遊ばせてました。 でも3歳クラスになっても変わらずの状態で、うちの娘の事が好きみたいで、娘が他のお友達と遊ぶと怒り叩いてきたりして、娘も最近ではAちゃんと遊びたくないと言い出して保育所にも行きたがらなくなりました。 仲良しのときは娘も楽しく遊んでいますが、そのお子さんはカンシャク 気性が激しくすぐに怒り手が出ます。 保育所のお迎え時間よく娘が泣いていたり、叩かれた現場を見たりしていて、あまりにもひどいので親御さんにこの状況を伝えてくださいと保育士さんにお願いしました。 すぐに伝わっているものだと思ってましたが1か月後その子のお母さんと話す機会があり先生から聞いてくれた?と尋ねたところ何も聞いてないとの事でした。事情を説明し誤ってもらい、ずっとこの状態なのでしばらく遊ばさないようにしようと話あいました。 お母さんとはそのように和解はすぐにしましたが、保育所側が「伝えときます」と言い何も伝えず1か月ほったらかしにし、「懇談会がある時に話をするつもりだった」と言われ懇談会後に先生からお話してもらえましたか?と尋ねると「あちらのお母さんはもっと大らかにかまえてますよ。娘さんも他の子には強いのにね~」と半笑いで言われました。 4月からの担任の先生で今までの状況もなにも解ってもらえてないのかすごく軽い対応に疑問を感じ、所長にまで話をしました。所長はすぐに毎日先生とやり取りしている連絡ノートもチエックしてもらい、2か月も問題をほったらかしにしていた事に謝罪され指導して行きますと対応してもらえました。 翌日先生が謝りたいと言っていると所長から言われ「すみませんでした」とただ一言だけその先生から言われました。 こちらとしてもAちゃんのお母さんとも話し合ったし、と解決したつもりでした。 その日から送り迎えの時間その先生は「おかえりなさい」の一言の挨拶もなく毎日背中を向けた状態か、私が教室に入ると反対側からすーと出ていきます。はじめはたまたまかな?と思っていたのですが、かれこれもう2か月経ちます。連絡ノートもその先生からのコメントは一切なく他の先生。毎日毎日背中を向け挨拶ひとつしても来ない状態にいいかげん怒りが爆発してきそうです。 娘に「先生やさしい?」と聞いたら「O先生はAちゃんが好きでいっしょにいてる」と言っていました。 このような個人の感情で保育する保育士さんはどのように対応したらいいのでしょうか? この状態を所長にまた話をしたら、今度は娘に何かされるかも。。。と心配になり話もしてません。 保育士に対して不信感がつのり毎日保育所に送りだすのが心配でたまりません。 退所するしか方法はないでしょうか? このような状況はどこに訴えていけばよいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 保育園の先生と合わない(長文)

    保育士が2、3人、園児が30人弱ほどの、縦割りの小さな保育園に、今月4歳になった息子を通わせています。 3ヶ月前から通わせていますが、アットホームなところが息子には合っていたのか、それまでは私べったりで一時も離れるのが嫌な様子だったのが、毎朝あっさりと園の中に入っていくようになりました。迎えにいったときも、よい笑顔の日が多いです。食事や生活リズム、乱暴などのしつけの面も、ずいぶん改善されて、保育園に対する信頼感はある程度もっているし、息子を無事に親離れさせてくれた、諸先生方にかなり感謝はしています。 良い園だと思う反面、実は、私は、毎朝毎夕の送り迎えで、ひとりの先生との会話が苦痛です。 結構私は、細かい注文?をつけることがあるのですが(例えば、子どものトイレの間隔が長く溜め込むことが多いので、出来るだけ声かけをしてほしい、や、新しい靴に変えたとき、きちんと履かずに外で遊びだすことがあるので、注意してみてほしい、など)おそらく、うるさい親だと思われてるんじゃないか、と思います。 今朝も、子どもの服の話題で、半袖か長袖か、ということで、その先生は半袖や短いソックスがいい、という考えのようでした。私も暑がりの息子には本当は半袖を着せたいのですが、おそらく昼寝のときに全然布団を着ないのが想像できるので、今、下の子の出産間近のこの大事なときに、冷えて風邪をひかせたくないという考えから、近頃は少々暑いかもしれないけれど、7部袖を着せています。 なのでつい、別に先生を責めるつもりもなく、注文するつもりもなく、そういう予想をしてるから7部袖なんですよ、という意図で「お昼寝のとき、お布団着てないでしょう~」と言ってしまったのですが、先生から「そんないろいろ言われても困る」とイキナリ言われました。 そのとき、私は何を言われてるのかわからなかったですが、これってまた注文されてる、と勝手に誤解された?と帰り道で、心配になりました。やっぱり迎えにいったとき、先生の様子は不機嫌で、今日、本人の話によると、お昼寝できなかったらしいのですが、その報告もありませんでした。もしかしたら、先生が、本人が暑がるのに無理やり毛布をかけられたりした?と心配です。 よく気がつくしっかりしたベテラン先生なのですが、結構気が強いところもあり、そういうつもりはなくても、深読みされて気分を害されて?不機嫌になることがあり、それが苦手です。もう一人常時いらっしゃる先生は、若手でベテラン先生ほど、目が届かないような気がします。そして園長先生なのですが、この方は営業中心のようで、入園まではこちらの話をよく聞いてくださっていたのですが、入園後はベテラン先生にまかせる、という感じです。 私が先生と会話がかみ合わない分など、私との関係がギクシャクするのはかまわないのですが、何気ない会話の失敗で、子どもの保育に支障がでるんじゃないか?と心配です。 子どももようやく慣れたものの、小さい園で、日頃先生が二人のことも多いのに、その一人の先生に冷たく扱われたら、子どもの園生活はつらいものになるような気がします。 子どもの自主性にまかせるためか?連絡帳を息子がきちんとださないのか、お帳面の出欠シールも貼れてなく、連絡帳にコメントがある日も少ないので、園での様子が把握できません。 そういったことも、なぜ?と指摘したいのですが、これ以上、細かい親と思われるのも嫌だし、息子と先生の間に溝が出来るのも困るので、言わずにいるのですが、、、。 私が幼稚園時代、困っていても物言えず、楽しくない生活を過ごして、後々まで尾をひいたので、子どもには、楽しい園生活を過ごして、人に対する信頼感をはぐくんでほしい、という想いでいっぱいなのです。 出来れば、現役保育士さん、元保育士さん、保育園にお子さんを預けているママさんに、私はどう対応すればよいのか、どのようにすればこの先生との摩擦が少なくなるか、どう気持ちを切り替えればよいか、教えてください。 園を変えることは考えられません。次の子の出産が本当に間近で下見をする時間もないし、園自体にはこれまでのこと、とても感謝しています。

  • 保育園の対応に納得がいかない

    年長男児の母です。母子家庭です。 息子は発達に少し遅れがあり、同年代の子より数年幼いです。物へのこだわりが強く、キレると先生にも向かってきます(蹴るとか噛みつく)。 そういう子供と説明して公立の保育園に年中から入所し、加配の先生を付けて貰ってます。 だのに息子が先生に怪我を負わせるたんびに、私に呼び出しの電話があるのが(送迎バスには乗せないので連れて帰って下さいっていうことです)、納得、いきません。 先日は、息子が朝礼に参加せずにブランコから降りず、先生が降ろそうとすると、いつも持っている太鼓のばち(息子のこだわり、宝物)を振り回して先生の顔を叩いたそうです。 それが先生の目に当たり、先生が息子からばちを取り上げ自分の後ろに投げたっいうことでした。すると息子がパニックになり・・・ということでした。 これって、先生の対応の仕方がまずかったって思うのです。 ばちは、息子が家でも片時も離さないので、保育園へも持って行きます。それほど息子にとっては大切な物は先生はかっとなって投げたのです。 私は、「まず息子の大事なものを投げたこと先生は反省して下さい。物を投げるのは人として最低です。息子がパニックになるのも無理はないでしょう。それと、先生方はプロなのですから、叩かれないように息子を抑え込んで下さい。なんの為に加配の先生を付けているのですか?いつも怪我をしたところを見る為に私が保育園に行かなくてはいかないのは納得がいきません」と言いました。 すると先生は「ばちはいつもトラブルの原因になっています。どんな理由があろうと持って来させないで下さいといつもお母さんに言っています。その約束を破った上に、ばちで人を叩くのもいけない。これもいつも注意しています。思い通りにならないと暴力を奮う。このまま育っていったら○○くんが困ります。私はそれを心配しています」と言いました。 私は、「家や近所では別に困ってはいません。保育園だけで問題を起こしています。先生のせいでしょ。それなのに勝手に心配しないで下さい。人の子を勝手に心配して腹を立てないで下さい」と言いました。 先生は何か言いたげでしたが、私が「口で分からせて下さい。家では出来ますので。物を投げたり手を出したりしたら訴えますからね。それと、保育園で起こったことは報告しなくていいですよ。保育園で解決して下さい。いま何か言いたいことがあればさあ聞きましょう、どうぞどうぞ」と言うと、黙って、「わかりました」と言いました。おもしろくなさそうでした。 私は、息子は遅れがあるし、しんどいこともあります。でも、先生はプロですから、いちいち私に恩着せがましく報告をし、呼びだすのは間違いだと思います。息子が叩かないように、息子が叩いたら叩いたで保育園で処理してほしいのです。 この保育園の対応は皆さんはどう思われますでしょうか。

  • 保育士さんの対応 加配について 悩んでいます

    子供を1歳代から保育園にあずけています。 1歳代のクラスでは、登園拒否はありませんでした。 2歳になり、4月からクラスが進級し、7月になってから息子は登園拒否をするようになりました。 朝、保育園の玄関で教室に入るのを嫌がるようになってしまいました。 帰りも、帰るのがイヤと少しイヤイヤするようになってしまいました。 帰りもイヤイヤしますが、特に朝のイヤイヤがひどいものになっています。 2歳からの担任の先生は、よく気遣ってくれ、息子をかかえて連れて行ってくれます。 なのですが、先日、1歳代の先生が「教室行こうね~」と声かけしてくれたところ、息子は スムーズに教室に入りました。1歳代の先生のいうことはよくききます。 そこで、息子の保育園での生活が現在、あまりよくないものになっているせいか 2歳児クラスの先生が息子に障害があるのではないか、加配をつけたいと言い出しました。 やや落ち着きがなく、動きまわるので、当てはまるとしたら、 軽い多動ではないかなあと思ってはいるのですが・・ 先生に加配をつけたいといわれ、保健センターに相談し、役所の発達外来を予約しましたが、 半年以上先、だといわれました。 来年の3月ごろを予定していますが、そのころには息子は進級してしまいます。 べつの先生になります。 半年以上先の検査を先生に伝えたところ、もっと早く診断してほしい、障害のある子供を みる会などに母親がみにいって他の障害のある子供と比較してほしいといわれました。 わたしとしては、息子は、ネットで自閉症とかアスペルガーなど、いろいろみても、あまり 当てはまらず、コトバもでていますし、単にわがままなのではないかなと思っています。 ただ先生の見方も否定しているわけではなく、集団生活がうまくできていないのかな、 やや不器用だなとは思います。 保育参観で半日様子をみましたが、とくにめだって昼間イヤイヤすることもなかったですし 他の子と同じようにおとなしく座ったりしていました。 ただ思い当たるのは、先生があまり好きでは無いんだろうなというかんじです。 先生はとても熱心で、良い先生です。 息子とは相性があわないのかなあとさえ思ってしまいます。 先生側としては、早く診断してもらい、加配をつけたいのだと思いますが、 正直なところ、わたしは困っています。 息子のイヤイヤは登園渋り以外はあまりみられません。 小児科などの診察も混んでいると思いますし、料金がとても高いため、診察は役所のほうで お願いしたいのですが、先生が急いでみてほしいというかんじです。 かかりつけの小児科ですぐみてもらうことはできるのでしょうか。 その場合は料金が高いものになってしまうのでしょうか。 どうもその先生になついておらず、息子の好き嫌いのような気がしてしまうのですが 集団生活がうまくできていないのかもしれません。 保健センターの人が息子の保育園の様子を観にいってくれるといっていました。 ただ朝のイヤイヤも、7月から、ここ1ヶ月、2ヶ月程度のものです。 先生が、息子の世話がやけるのでたいへんなのではやく加配をつけたいのだとは思いますが なかなか診察までこじつけるのに時間がかかりそうだし、いろいろ調べたところ 息子はグレーゾーンだとは思います。 2歳代のイヤイヤ期でもあり、グレーゾーンの場合は、あまりいそいで診断せず、 来年3歳になってから診察したほうがはっきりしていいかなあとは思っているのですが・・・ 保育士さんは、できるだけ早く診察してもらい、はっきりしてほしいようなかんじなのですが 現状はすぐには難しそうです。 加配をつけるにあたっては、診察が必要なのだと思いますが、、、 転園も考えましたが、ちょっとこの程度で転園するのはどうかとは思っています。 まとまりのない文章ですみません。 このような状況にどう対応していったらいいか悩んでいます。先生も困っているとは思います。 このような状況で、親であるわたしは、どう行動したらいいでしょうか。