• ベストアンサー

私達にとってジャスラックが無いと困ること

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>ジャスラックがなくなると困ることもあると思います。 「ジャスラック」のように音楽著作権を一元管理する団体がすべてなくなると、今後新しい音楽を聴くことができなくなります。 ご承知のように音楽には「著作権」がありますから、権利者の許可なく、その音楽を演奏したり、CDにしたり、カラオケにしたりということはできません。一曲の音楽には作曲家、作詞家、編曲家などがかかわっていますので、著作権法に基づき、それらの人たちに個々に楽曲使用の許可を求め対価の交渉することは現実には不可能です。正当な権利者を探し、住所や電話番号を調べるのは並大抵のことではありません。 そこで楽曲を一元管理する団体があり、その窓口に申請すれば一括で処理して料金を示してくれるのであれば、こんな楽なことはありません。(もちろん「音楽は水や空気と同じだ!無料であるべきだ」と思っている人にはどうでもよいことですが) 創作者(権利者)の側も、自分の曲はどんどん使ってもらって印税を稼ぎたいと思うものの、個人の携帯電話番号などもオープンにしておかないと、使用許可願いが来ないし、願いが来ても、いちいち個別に対応して金額の交渉するというのも現実には不可能なので、音楽著作権管理団体は音楽家の生活を守るためにも不可欠のものです。音楽家は水だけ飲んで生きているわけではないので、楽曲使用料(印税=ロイヤリティ)が入ってこないと生活できないし、ヒットしたらそれに見合う収入が得られないと次の作品の創造意欲もわいてきません。音楽家は、アホらしくて仕事をする気がなくなりますし、転職するほかはありませんので、一般の音楽ファンは、やがて新しい音楽を聞くことはできなくなるということです。万引きが多い店の店主が嫌気がさして店をたたむのと同じです。 またジャスラックは、音楽家から信託を受けて楽曲管理をしているので、印税を正当に払って頂くように集金するのが仕事ですから、支払う側から言えば不満もあるでしょうが、権利者から言えば、財産としての著作権管理を任した団体が、作品を不正に使用されているのを見逃されても困るので、目こぼれなく厳しく取り立ててほしいと思うのも当然のことで、ここに両者の温度差が生じます。 音楽著作権管理団体でも、ライブ、店舗BGMなどの各曲を申請してもらって、一曲ごとに使用料を算出して請求するというのは、申請する側にとっても大変なので、ある程度「みなし」という方法に頼らざるを得ません。そのためコンサートの客席数や店舗の面積・席数などで料金を設定したりしています。ここから上がった収益は、管理団体の手数料を引いて、一曲ごとに申請された楽曲の使用比率によって個々の権利者に分配されます。したがって、実際は演奏されていないのに印税が多く入ってきたり、逆に演奏されたのにまったく印税が入らないという現象も起こりますが、「みなし」というシステムになっている以上しかたがありません。また信託契約のときに権利者はそれを了解していますし、「みなし」がいやなら、管理団体への信託を取り下げて、個人交渉一本にしてもよいのですが、上述のとおり現実には不可能です。 なお私はジャスラックの関係者ではありませんが、過去には音楽系出版社に勤務していました。 業界的にも音楽著作権を一元管理する団体がないと非常に困ります。 ただ独占的な立場を利用して、大口使用者に排他的な交渉をするなどはよろしくないことだと思います。

poniponi69
質問者

お礼

長々とありがとうございます。 とりあえず >今後新しい音楽を聴くことができなくなります。 ここまで読みました。

関連するQ&A

  • JASRACは独占禁止法違反ではないのでしょうか?

    JASRACという著作権について扱う団体がありますが あれは独占禁止法にあたらないのですか? ネットで調べてみると著作権業界は、最近「「著作権等管理事業法」が制定されることで、他団体の参入が可能になった」と書いてありました。しかしJASRACの影響が大きいせいで参入は実質的に不可能だということです。 これは市場の独占にあたるのではないのでしょうか? 独占禁止法が定める「公正で自由な競争」という理念から外れているとはいえませんか? よろしくお願いします。

  • JASRACって何であんなに偉そうなの?

    JASRACの公式サイトに載っているプレスリリースを読んでいたのですが、どうも良くわかりません。 まとめてみると、「この違法者を起訴してやった。賠償金請求してやった。俺らはこんな違法者共を野放しにできない。」といった感じの、少し脅しが入ったような書き方をしています。 音楽を作った張本人が怒るのはわかりますが、JASRACは別に音楽を作ったわけでもなんでもありません。 なのに何であんなに偉そうなのでしょうか?プレスリリースの書き方も非常に腹が立ちます。 「金くれ金くれ」といってるようにしか聞こえません。 音楽というのは楽しむべきもので、JASRACみたいなのがいると誰も音楽を楽しめなくなりますよ。 なのに何故JASRACはなくならないのですか?「音楽離れが深刻」と聞きますが、私はJASRACのせいじゃないのかなと思います。 音楽を楽しい物ではなく、怖い物にしている団体でしょう。 このJASRACって無くならないのでしょうか?なくすにはどうすればいいですか?

  • ~ジャスラックから来ました~

    インターネットを見ていると、ジャスラックの横暴について目にすることがありますが、あまりテレビでは報道されません(そんなことを報道しそうな局もありませんが) PSEマークのときはあんなに騒いだ音楽業界の人たちも、ジャスラックにはやはり何もいえないんでしょうか?  ジャスラックには誰も逆らえないんでしょうか? 

  • JASRAC

    JASRACはなぜMIDIデータからお金をとるのでしょうか。私はJASRACの規制の前にMIDIデータを集めたのでいいのですが、これからインターネットをする人は楽しみが1つなくなってします。私はMIDIを聴いて良い曲だと思ってCDを買ったことがあります。MIDIの規制のせいでCDの売り上げが落ちているのでは、ないでしょうか。JASRACには規制するのをやめて欲しいです。

  • …JASRAC

    JASRACの存在意義を伺いたいです。 昔のことや、限られた場面におけることでも結構です。

  • jasracは何故ここまで嫌われているんでしょうか

    カスラックなどと呼ばれているのは何故でしょうか?ジャスラックが無いと音楽が使い辛くなりますよね?もちろん完璧な組織では無いとは思いますが

  • 【JASRAC(ジャスラック)と右翼団体の関係】一

    【JASRAC(ジャスラック)と右翼団体の関係】一般社団法人日本音楽著作権協会ことJASRAC(ジャスラック)は右翼団体が街宣車で流している軍歌も使用料を徴収しているのでしょうか? ヤマハ音楽教室は使用料を払ってなかったようで無断使用で提訴されましたが、コナミスポーツクラブはジャスラックに使用料を払っているのでしょうか? 線引きが良く分かりませんが軍歌の著作権管理はジャスラックじゃないので右翼団体は無料で流せるわけでしょうか? それとも天皇陛下を敬い日本国を1番大事にする右翼団体が軍歌の使用料をジャスラックに払ってないとしると最も情け無い話なので是非ジャスラックに右翼団体の会長と対面でお話しして頂きたい。 軍歌を使う使用料を払えと右翼団体の事務所まで行って言って欲しい。

  • JASRACの存在について

    JASRACっていったいなんであるのでしょうか Jasracに曲を登録するメリットってなんでしょうか また、登録しないとどうなるんでしょうか

  • JASRACの問題について

    近年 JASRACとリスナーが裁判で争っていたり 色々なHPでもJASRACのありかた を討論されたりしていますが JASRACの問題に焦点をあて自分なりにレポートにしようと思うのですが 何かよい案はありますか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが ご意見宜しくお願いします。

  • JASRACについて…

    JASRACにmp3の違法サイトを閉鎖させてほしいのですがHPのどこから依頼したらいいのかわかりません。知ってる方はどうか教えてください。