• ベストアンサー

電磁気学、ビオサバールの法則について

添付写真の問題ですが、dBzの成分がdBz=dBsinaになっていました。 理由がまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • kalgi
  • お礼率0% (2/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

dBzの矢印の先端をdBの矢印の先端に合わせるように、dBzを平行移動してみると理解できませんか?

関連するQ&A

  • 電磁気学、考え方について

    電磁気学、考え方について 添付写真の磁界についてですが、状況がよくわかりません。 真ん中の丸が並んでいるのはどういう意味なのでしょうか。 どのように電流がながれ、どのように磁界が発生しているのでしょうか。

  • 電磁気学の問題です

    半時計回りの円形を描いている電気力線で下に行くほど密になっているものと上に行くほど密になっているものをイメージして下さい。  このとき、これらの電気力線が存在するか否か、存在し得ないものについてはその理由を静電界の方程式を用いて答えよ。ただし、電界の紙面に垂直な方向の成分は0とする。  っていう問題なんですけど、どうしたらよいか全く検討がつきません。電磁気学に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • ビオサバールの法則を用いた問題

    答えを知らされていない問題です。考えても勉強不足で全然わかりません・・・。 回答までの解説、よろしくお願いします。 問題 点O(0,0,0)を中心としてxy平面上に半径aの円環形の導線を置き、一定の電流Iを流す(図1)。この電流が点Q(0,0,z)につくる磁場Bベクトルをビオサバールの法則 Bベクトル=μ_0*I/4π*∫dsベクトル×rベクトル/r^2 (μ_0は真空の透磁率) を使って求める。ここでrベクトルは導線上の点(Pとする)から点Qに伸ばしたベクトルで、dsベクトルは点Pにおける導線の接線方向の微小線素である。 (1)円環上の点をP(x,y,0)とし、以下の文章のカッコを適当な数式でうめよ。 『OPとx軸が成す角θと半径aを用いて、P((ア),(イ),0)と表せる。微小線素dsベクトルの大きさは、角度θの微小変位dθを用いて(ウ)とかけ、dsベクトルがOPベクトルと直行することからその成分はdsベクトル=((エ),(オ),0)とかける。またrベクトル=PQベクトル=((カ),(キ)(ク))なので、dsベクトル×rベクトルはz成分のみが値を持ちその大きさは(ケ)となる。』 (2) (1)の結果を利用し、ビオサバールの法則から点Qにおける磁場を求めよ。

  • 電磁気学の問題

    正に帯電した物体のみを用いて物体を負に帯電させるにはどうしたらよいか教えてください。 添付した写真の絵がヒントらしいのですが…

  • 電磁気学 ガウスの法則

    「ガウスの法則」の問題に関する質問です。 [問題]半径aの無限長円柱表面に面電荷密度ρ_s[c/m^2]の電荷が分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = 0 (ρ< a) 、E = { (ρ_s ・a) / (ε_0 ・ρ) } a_ρ [V/m] (a <ρ) ※ E、0、a_ρはベクトル になるようです。

  • 電磁気学 ガウスの法則 (その2)

    「ガウスの法則」の問題(その2)に関する質問です。 [問題]半径aの円柱内部に総量Qの電荷が一様な体積電荷密度ρ_v[C/m^3]で分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = { (ρ_v ・a^2) / (2ε_0・ρ) } a_ρ [V/m] (a < ρ) 、E = { (ρ_v ・ρ) / (2ε_0) } a_ρ [V/m] (ρ< a) ※ E、a_ρはベクトル になるようです。

  • 電磁気学について

    巻き数150回のコイルが辺adや辺bcの中点を軸として時計回りに回転する。 辺abの長さを0.25【cm】辺adの長さを0.40【cm】、回転速度を50【回/秒】とする時、コイル両端に発生する電圧を、コイルの角度30°ごとに1/2回転分求めよ。ただしNS磁極間の磁束密度はB=30マイクロ[T]とする。 (与えられている値は、導体の速度ではなく、回転速度であることに留意せよ。) 水平(写真の状態) 水平から30° 水平から60° 垂直 という問題なのですが、この問題は回転速度しかわかっておらず、導体の速度はどうやって求めたらいいのでしょうか?また、この問題(全体)の解き方等も教えてください。 補足 この問題で求めたコイルの両端に発生する電圧(おそらく誘導起電力??)を図示するにはどうしたらいいのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学(アンペアの法則)

    アンペアの法則についての質問なのですが、 直線電流によって発生する磁界を求めるときに 有限長の直線電流でこの法則は使えるのでしょうか? 解こうとしている問題は 「一辺の長さがaの1回巻き正方形コイルに大きさIの電流が流れている。コイル面と垂直でコイルの中心を通る直線状に生ずる次回の大きさと方向を求めよ。」 という問題なのですが、 私は4辺のうち1辺だけをまず取り出して考えると 対称性からコイル面と垂直な方向の磁界しか残らないので アンペアの周回積分を使って、4辺あるので4倍して 答えとしたのですが、自信がありません。 アンペアの法則の定義式を見る限り正しいようにも思えるのですが… この回答で正しいのかどうか 間違っているなら正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の近似計算ができません・・・

    こんにちは。 春休み中に電磁気学を独学で勉強しようと思って勉強中です。 講談社の基礎物理学シリーズを読んでいます。 問題を解いていて、近似を用いる計算がでたのですが、解けません・・・ 「h>>dのとしてdの最低次まで求めよ」とあるのですが、できません。 写真に添付した計算式の途中計算がわかりません。 答えの形にもっていくにはどうやって計算すればよいのでしょうか? 自分はh^2+r^2=R^2と置き換えたりhだけ()から出したりして最低次まで求めようとしたのですができません。 解き方を教えてください。おねがいします。 (もしこの本を持っている人がいたりしたらP174の問題です。)

  • 電磁気学の問題で質問です

    添付している問題(8-2)が解けませんでした。 教えてください。