• ベストアンサー

小(中)学校時の通知表のコメントと現在。

noname#186555の回答

  • ベストアンサー
noname#186555
noname#186555
回答No.9

こんにちは 小1・2・担任同じ 気がらがよく素直です。入学当初からよく努力し続け、 歩みはおそくとも勉強ぎらいにさせないように、 幸い手先は器用で文字、絵、工作など、自信をもってやれるので 、努力次第で追いつくことを信じています。 小3 たいへんおっとり、のんびりとしたよい性格です 絵画の力がたいへん伸びました、 漢字、計算方法の習得など努力すれば、できるものについての 努力が欠けているようです、あくせくさせることなく、豊かな おだやかな性格をたいせつにしてやりながら、 きちんとさせるように、していけると良いと思います。 小4 おちついた生活態度であるが、反応がおそすぎる。 ・・・滲んでしまい読み取り不可・・ 本人なりにはよくがんばってきたと思う。 ただ、仕事がのろいので結果はあまり良くない、今後は少しでも 早く仕事を進めるように心がけてほしい。 小5 温和な性格で友だちとの争いなどもなく仲よくしていくことができる 係活動などもしっかりすることができました。学習面では自主的に 取り組もうとする姿勢にやや欠けています。 掲示係りとして立派に仕事を成し遂げ、やさしい、という性格からか 人のいやがること清掃などコツコツとできています。 しかしその反面学習面ではマイナスになって自主的に学習する 態度に影響を及ぼしているように思います。 小6 宿題を忘れることが多く、自主的な家庭学習が、まだできて いないのではないかと思われる。授業中や放課後などの勉強ぶりは 、まじめで、熱心である。いっそうの努力が、ほしい。絵がうまい。 社会はよくがんばりました、今度は音楽も、しっかり勉強してください。 絵が、たいへん、うまくかけます、手先も器用ですので、特技を、さらに 伸ばしてほしいと思います。算数の計算は、だいぶのびましたが、 もう一息です、力をゆるめないでほしい、と思います。 先生のコメントそのまま書き出してみました。 小学の時1~6年、勉強、運動どんくさかったけど、 6年間全て、写生大会は金賞と各学年毎の文集、卒業文集の表紙 の絵も全て自分の絵が採用されてましたねぇ。 夏休みの工作も6年間全て提出したのも自分だけでした バルサ材っていう柔らかい木で、ジープ、トラック等車、や ライトフライヤー号って飛行機、等持って行きました。 中学、高校の時も似たようなコメントですが柔道部と陸上部助っ人 で運動能力測定は、中学から全て平均以上の結果が出せました。 美術教師、画家、イラストレーター、漫画家には、家庭の事情で なれなくてカメラマンとして風景、スタジオ、学校行事撮影の仕事 についたのですが、またまた家庭の事情で転職を余儀なくされて しまったけど、現在、家具職人として物づくりに携わっています。

noname#224629
質問者

お礼

こんばんは ......v..V お待たせしましてごめんなさい。 いつもお世話になっております! >小1・2・担任同じ →へー、2年続けて同じ担任って珍しいですよね。 入学したてで同じ先生と言うのは安心感がありますね ^^ 成長や歩みには個人差がありますから、 特に入学当初は差があって当然でしょう。 既にこの頃から工作が得意だったのですねぇ (⌒-⌒ ) >小3 >漢字、計算方法の習得など努力すれば、できるものについての 努力が欠けているようです →漢字の書き取りについてはわたしも同じようなコメントを書かれました ^^ 練習帳などがおろそかになっていたのかな?^^ >小4 >おちついた生活態度であるが、反応がおそすぎる。 →こういうことは性格ですからねぇ。 勉強というものをうまく捉えられていなかっただけでしょうね。 心優しい少年だったのだと思います。 >小5 >学習面では自主的に取り組もうとする姿勢にやや欠けています。 >人のいやがること清掃などコツコツとできています。 →これはまたわたしとよく似ている ^^ 勉強面ではよく書かれました。 ただ「発表など積極性に欠ける」と書かれた次の学期に常軌を逸するぐらいに発表しました。 一つの時間に20回以上発表して担任を困らせましたよ (^^;) すると「授業の発表大変よく頑張りました。が、落ち着きがない」 とコメントが変わりましたー (⌒ ⌒;) 程よくということができなかったのだと思います。 >小6 >宿題を忘れることが多く、自主的な家庭学習が、まだできていない →これは高校生の時にも書かれました (;一_一) 大学受験の前の年に、予備校主催の現役3年生を対象にした夏期講習を受けた以外で 家で勉強した記憶がほぼありません ^^ あとは完全一夜漬け。 小学校の中高学年では、 「運動能力に優れ、動きが俊敏」「歌や笛が上手」が多かったです。 「計算能力には非凡なものを持っている反面、応用問題が理解できていない」 これはよく書かれたコメントです (⌒ ⌒;) 成績は小学校生活を通して 体育、音楽、算数(計算)がいつも優秀評価、社会、理科はたいていダメ評価でしたねぇ…。 回答者さんは小学校時は運動能力が低く、 中学以降は平均以上となったのですね。 やはり身体的な成長が大きく関わっていそうです。 また、スポーツはコツをつかむかどうかが分かれ目になるでしょうね。 図画工作が小さいころから上手というのは、 結局興味があったということでしょう。 向いていたということですね。 そしてこれまで断念せざるを得なかったことも含め 目指した仕事や職歴から見て、自身に合った職に進んでおられますね。 わたしはモノづくりに関して以外は何をとっても器用だと言われてきました。 ただ、そのことによりどれに進むかを選ぶことが難しかった。 何か一つでも能力、或いは興味が強ければ進む道が見えやすいのだと思います。 手に職ということですね。 時代が変わっても、Webデザイン等の仕事につけるのでいいですね ^^ あー、あの軽い素材は「バルサ材」って言うんですか…。 わたし小学校中学年の時 青いごみ袋とそのバルサ材で凧を作らされましたよ。 ゴミ袋を単純に長方形に切り、端に二本その素材を縦に取り付け、 袋の四隅から凧糸を手前中央に集める…。 簡素な作りですが、校内凧揚げ大会で皆よく飛んでいましたよ (〃⌒ー⌒〃) その小学校は引っ越したので転校となってしまいましたが…。 日本のモノ作りは世界に誇れます。 これからも頑張っていいモノを世に送り出してください ^^ ご回答ありがとうございました(#^.^#) またよろしくお願いしますね ☆,。+・:*:・°' いつも感謝です!

noname#224629
質問者

補足

そろそろ締め切らせて頂きますね。 当初、これほど回答を頂ける質問とは思っていませんでした。 大変ありがたいことです。 内容も非常に濃かったですね。 すべて気持ちよく読ませて頂きました。 B.A選考がまた難しかったです。 大変丁寧なご回答の数々でお一人選ぶのも気が引けますが… 今回のB.AはNo.9様とさせて頂きます。 おめでとうございます! 長文でしっかり書いてくださった方が多い中、 更に丁寧に回答くださったことを評価させて頂きました。 ありがとうございました。 この場を借りて… 他の皆様、今回は選べなくて申し訳ありません。 普段のB.Aレベルに達している方がたくさんおられました。 それぞれの記憶と想い出があることでしょう。 この質問をして本当によかったです。 ありがとうございました。 皆様の現在と未来にエールを!!!!!!!!!!!

関連するQ&A

  • 大人(現在)の通知表。

    こんばんは ^^ ★これは心理テストではありません★ 現在のあなたを項目別に自己評価してみてください。 5段階評価です。 A.「規則正しい生活」 B.「社交性」 C.「真面目度」 D.「運動能力」 E.「歌唱力」 F.「地道な努力」 G.「雑学の知識」 H.「姿勢」 I. 「性格」 J.「芸術性」 K.「ユーモアのセンス」 L.「セクシー度」^^ M.<備考> (あなたのことをよく知っている「アナタ」なら備考欄にどんなコメントをしますか?) (担任が書きそうなコメントを書いてみて下さい)  <例>「元気があっていいのですが、落ち着きがありません ^^;」 あなたは自分自身をどう見ているのでしょうか? よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。

  • 小学校の通知表所見欄について。

    小学校の通知表所見欄について。 東京都某区立小学校に通う小5男子の親です。 本日1学期の通知表をもらってきましたが、所見欄が何のコメントもなく白紙でした。何人かの仲の良い同級生の親にもそれとなく聞いてみましたが、皆何かしらは書かれているようでした。 成績自体や所見の言葉などは担任によっても評価が変わることがありますし、一喜一憂することでもないかと思います。しかし、私自身や家内の子供のころの通知表、、また同じ区立小学校を卒業した上の子(長女)も6年間で所見が白紙であったことはありませんでした。 近々面談がありますので担任教諭には確認をしますが、そもそも通知表の所見欄の位置づけについて認識を得ておきたいと思っています。「そもそも所見欄は任意であり書く義務はない」」などと言われては何も言えないので。 「白紙」が教諭の怠慢であれば、しかるべく申し入れを考えたいと思っています。 どなたか知見をお持ちの方いらっしゃればご回答をお願いします。

  • 小学校の通知表の評価って?

    小学2年生の男子です。中学受験を視野に入れて通塾しています。塾では成績もよくクラスでもトップの成績です。学校のテストでも85点以下はとったことがないのですが通知表の評価が○や△で、◎が1つもありません。(昔でいう△=不可○=可◎=良でしょうか…)個人面談などで担任の先生にお話しを伺った時や通知表の所見欄ではものすごく褒めていただいているので先生に嫌われているわけでもなさそうです。生活面では忘れ物が多く、文字が汚いので(お恥ずかしい話ですが、年中の弟とおなじ程度です)一度心療内科で診ていただいたのですが、特に発達障害などではないと診断されました。文字にかんして△なのは仕方ないにしても、学校の通知表っていったい何を基準にして評価しているんでしょうか?不満とかじゃなくて本当に疑問なんです。

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 小学校の通知表について

    小学校からもらう通知表ではなく、私たちの頃にもらったような5段階評価に近い通知表は先生は作成されていないのでしょうか?あるいは各教科の習熟度をチェックできる表はどこかのHPに載っているのでしょうか?探してみたのですが探し方が悪いのか見つけることが出来ませんでした。現在小学4年生なので受験するかどうか決めなければいけないので、チェックしたいのです。出来れば受験させたい。

  • 通知表について

    小2の子供を持つ親です。 同じ町内に3つ小学校があり,違う小学校に通うお子さん を持つ友達と通知表について話していたら 違う事をはじめて知りました。 わが子の学校では見開き左側が学力面で右側が生活面 となっており,学力面では○(できている)△(がんばろう) の2種類で生活面では「行動のようす」となっていて ◎(よくできている)○(できている)△(もうすこし) の3種類となっています。 友達に聞いたら,学力面も生活面も◎○△の3種類 あるとの事でした。 同じ町内の学校でも違うんだなぁ。と少しびっくりしました。 皆様の学校はどうなんでしょうか? また 学力面で,○か△の甲乙しかつかないと 我が子はなにが得意で何が不得意なのか全然わからず 困ってしまいます。 甲乙つけるのはよろしくない。との考えでこうなってる と聞いた事があるのですが,なら通知表なんて やめてしまえばいいのに…と考えてしまいます。 皆様の学校の通知表ってどんなのだろう…? と言う事と通知表についての皆様の考えを伺いたいです。 よろしくおねがいします^^

  • 通知表について

    通知表は、法定の帳簿ではなく、学校によって形は異なったものになっています。 教員にとっては、煩雑でとても神経をつかう作業です。しかし、どうしてもミスが生じることがあるため、可能な範囲でデータベース化してみようと思います。 ただし、これまでの形から大幅に変更したとき、保護者の反応が肯定的なものだけとは限らないため、出来るだけ多くの方々の考えをお聞かせいただきたく思います。 (1)通知表の所見欄と教科の評価、どちらを先に見ますか? (2)手書きの所見欄と印字された所見欄、どちらが好ましいですか。 (3)一年間同じ用紙に書き加える形式と、学期ごとに一枚ずつ蓄積していく形式、どちらが好ましいですか?

  • 冬休み、通知表をとりに行ったのですが、、、

    終業式の日、用事があり休んだので通知表をもらってないです。 なので、先日担任から電話があり「25日にもらいに来て」と言われたので、11時頃学校へ行きました。しかし、担任は部活の顧問(野球)をやっており、校庭で部活中だったので行きづらっかたです。 どのように、どのタイミングでもらいにいけばいいですか? 時間指定はありませんでした。

  • 公立中学校の通知表について

    こんにちは。中学校1年生の娘のことで相談します。 娘は学区域内の中学校に昨春入学しましたが、 担任の先生との関係のもつれから3学期に別の公立の中学校に 転校しました。 1学期2学期のテストは全て平均点をクリアしていたのですが 通知表の数字は1.2.3しかありませんでした。 1は体育のプールを生理を理由に休んだのが原因だと 学校側から言われました。 3学期からは学区域外の公立中学に転校をし、毎日楽しく 通っていました。 3学期の期末テストの結果は 平均点ギリギリのところでしたが、通知表は3.4.5 と今までと全く違う評価で驚いています。 両校とも欠席遅刻早退は全くしていません。 公立の中学校でこんなにも成績のつけ方に差があるのでしょうか? 娘は転校以来毎日が楽しいといっておりますので、結果的に これでよかったのだと思うのですが何か納得できない点があります。 娘はごく普通の中学生です。問題を起したこともありません。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 中学生が中抜けした場合、通知表の出欠は?

    公立中学の子が、登校後、体調不良の為 病院に行き、症状が安定したので、また学校に戻りました。この場合、通知表の出欠欄には どうカウントされるのが正しいのでしょう?今回は、早退に なりました。以前、小学の時にも、中抜けしましたが その時は何も付きませんでした。