• 締切済み

居酒屋の会計はどんな場合も完全割り勘ですか?

asobizukiの回答

  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.8

あらかじめ日時と会費を決め参加者を募っている飲み会の場合、幹事はお店に人数と予算を伝えて基本コースをオーダーしています。 このような場合は遅刻・ドタキャンは会費全額を支払うのが当たり前ですが、これに文句をいう人がいるのは困ったもんです。 しかし今回はこのような飲み会ではありませんし、飲食の量が誰の目から見ても明らかに違うのですから、それなりの配慮はすべきと思います。 質問主様の1500円程度の飲み食いに、計算が雑でも「2000円でいいかな」くらいの「配慮」を感じたら不快感はなかったと思います。4~5人もいればこういう配慮をする人がいたかと思います。 とここまでは建前の回答です。本音の回答。 その2人、今までこのようなケースに出くわさなかったのか?そのとき良識ある大人がどのように采配したかを学んでこなかったのか?こんなケースが直接的にははじめてだとしても、ほかのグループの様子でもちょっと観察していれば、これくらいのことはわかりそうなもの。 「ばか」「思いやりのないやつら」「金に汚いやつら」のいずれかか全部。 どちらかといえば、この手の輩に新年会や忘年会でドタキャンして会費が戻らないことに不満を言うのが多い。交際には要注意。

関連するQ&A

  • 居酒屋での会計方法

    私(女です)はお酒をおいしいと思えないし顔が真っ赤になってしまい凄く目立つので飲めないのですが、大学に入り友人とご飯を食べに行き、友人で「飲む事」を好きな人が多いのでよく居酒屋にいくのですが、大勢で行った時に割り勘ならわかるのですが例えば2人で行った場合・・・ 私はお酒が飲めないからソフトドリンクのみで友人はお酒が大好きなので5~10杯飲みます。でも、会計は割勘なんです。 値段的には私:友人=1:5位なので、私が友人の飲み代もかなり払っている状態なのですが、その場合「飲物だけは自分が飲んだ分で、あとは割勘にしよう」と言っても良いのでしょうか? それとも居酒屋に行ったなら、飲まない私が勝手だという事で割勘の方が良いのでしょうか? まだこの様な事に不慣れなものでして、、 一般的にはどうなのかご意見聞かせて下さい。

  • 居酒屋で割り勘って・・・。

    居酒屋で割り勘って・・・。 こんにちは。さっそく本題ですが今度男性と2人で居酒屋に行きます。 2人で会うのは2回目です。 その人は奢ってくれるほうではなくて前にカラオケに行った時はきっちり割り勘でした。 今回も居酒屋に行ってそのあと夜景見に行こうと誘われたんですが私が給料日前できついので 『給料日前だからなるべく安いところににしてね』と言いました。 そしたら「安いところ探しておくねー」と言われたのでやっぱり今回も割り勘なんだと思います。 しかし私はお酒1杯ほどしか飲みません。 相手は結構飲むほうらしいです。 それなのに割り勘だと嫌だなぁ・・・と思うのですが「飲み代まで割り勘はやだよ~」と言っても良いでょうか? 私は奢られるのが当然とは思っていないのですが今までの経験から言うと奢ってくれる男性ばっかりだったのでちょっと動揺しています。 「私も出すよ!!」と言ってお金を差し出しても「いらない」と言われるくらいだったので(もちろんいらないと言われても3回に1回くらいは相手のことを押し切ってお金を出してます)

  • コンパでのお会計について

    私は20代の女性です。 今度合コンがあり居酒屋で飲み会をすることになりました。 飲み会の席での会計についてお聞きしたいのですが…。 私は元々、少食で外食は殆ど食べることが出来ません。 お酒も血液の検査の関係で飲むことが出来ません。 4(男)対4(女)の合計8人合コンなのですが 飲み食いのしない私もやはり割り勘になるのでしょうか? もちろんドリンク1杯は注文するのでその分のお金は支払いますが やはり割り勘とゆう形が正当なのでしょうか? あと、友人一人もお酒は嫌いで金銭的に余裕がないので ドリンクだけとゆう形になります。 合コンに来ている二人がドリンク1杯だけでも 割り勘になるのでしょうか? この合コンは別の友人主催であちらが場所などを決めました。 居酒屋自体、好きではありませんが付き合いの事情でやむを得ません。 アドバイスお願い致します。

  • 居酒屋での割り勘について

    こんにちは。当方20才の大学生です。 この間地元の友達3人と居酒屋(和民です)に 行った時、その中のひとりが席についてすぐ色々な ものを沢山頼むので、びっくりして「それ全部ひとり で食べるの?」と言ったら、「あれ、皆で食べるん じゃないの?」と言われました。 で、代金は割り勘にしようと。 私は物凄い偏食かつ小食なので、食べられない ものが多く、また同じ値段ならちまちました おつまみ的なものよりもご飯や麺類など腹に 溜まるものを食べたいと思う方です。 さらにどうやら酒に強いようで、酔うほど飲んだら えらくお金がかかってしまうので、どうせ酔えない ならソフトドリンクでいいやと思うような性格です。 そういうわけで上記の理由をそれとなく伝え (上の文章ほどストレートには言っていません)、 「自分が頼んだ分だけ支払いたい」と申し出ました。 友人は見たところ特に嫌そうな顔もせず了承して くれましたが、これは世間一般から見てまずいこと だったのでしょうか? ちなみに他の3人は割り勘にしていました。。 私は20才まで本当にお酒を飲んだことがなく、 交遊関係も狭くて飲み会の経験が少ないので、 酒の席のセオリー(?)やマナー等よくわかって いない節があります。上記の行為はまずいのか、 またこういう人間をどう思うか、御自身の体験談など 色々聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 居酒屋で酒を飲まない客は、邪魔者ですか?

    居酒屋で酒を飲まない客は、邪魔者ですか? 私たち夫婦はどちらも酒を飲みません。 基本的には居酒屋へ行きませんが、たまには居酒屋で肉や魚を食べたくなります。 が、2人とも酒を飲まないので、居酒屋からすればどうなんだろうと思います。 酒を飲まないので落とす金額も少ないですが、食べ物はまぁ普通程度に食べます。 飲み物もウーロン茶程度なら頼みます。 全く酒を飲まない客って、居酒屋にとっては邪魔な客なんでしょうか?

  • 居酒屋でぼったくられそうになりました。

    先日、友達と居酒屋に行きました。 そこでぼったくられそうになりました。 その日はおしゃべりに夢中になってて、 お酒も食事も私が思うほど頼みませんでした。 テーブル会計だったのですが、 会計の金額が割引券を使用したにも関わらず 私の想像した金額よりも高かったのです。 とりあえず支払いをしましたがレシートも伝票も 何も持ってこないので、おかしいと思いレシートを頼むと 「割引券を使用したので、でません。領収書なら」と言われました。 この時点でますます怪しいと思ったので、 「何を飲み食いしたのか詳細が知りたい」 と伝えると仕方なさそうに取りにいきました。 すると、ちゃんとしたレシートとお金を持って戻ってきました。 「お金を貰いすぎていました」と2千円と ちゃんとしたレシートを持ってきたのです。 友達も唖然、私も動きが固まりました。 レシートに記載された合計に きっちり2000円上乗せされて請求されていました。 ここでクレームをつけようかと思ったのですが 友達がそういったのをあまり好まないので お金も返ってきたのでムカつきましたが店を出ました。 しかし後から考えると謝罪もないし、 私達が帰るときも平然とした態度だったし、 正直、最悪な店でした。 お酒も食事も美味しいし、そんなに高くなく、 立地もそこまで悪くないのに 何故かずっと私たち以外に客が入らず ガラガラの店内だったので 友達と疑問に思っていましたが、納得です。 今まで居酒屋の会計はレシートとか無くても 信用していましたが、これで不信感を抱くようになりました。 酔っ払い相手だと思って 居酒屋のぼったくりというのは結構あるのでしょうか? これでは安心してお酒も飲めません…。

  • 居酒屋で飲み物を頼むのは『常識』ですよね?

    私の友人はお酒が飲めません。 一緒に居酒屋へ行くと最初からご飯物を頼み 「お酒は飲めないから、暖かいお茶」 とあがりを注文します。 居酒屋さんから言わせたら、お酒を飲んでもらって経営が成り立つと思うので、お酒を飲まなくてもウーロン茶など頼んであげて欲しいと個人的に思います。 友人もお茶を店員に頼んでむっとされたことが有るようで「教育がなっていない」と憤慨していました。 居酒屋で飲み物を頼むのは『常識』ですよね? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 気持ちだけでいいよ(会計について)

    26歳、女です。 会計のことについて質問です。 会社の先輩男性40代二人に誘われて、居酒屋に行きました。 誘われた理由はその男性二人は最近離婚をして落ち込んでいて、 若い人とぱーっと飲みに行きたい、話し(愚痴)を聞いて欲しいと いうものでした。 実の所をいうとあまり仲良くもなく行きたいくもなかったのですが 会社の人ということもあり、話しを聞いてあげるぐらいなら 良いかなということでOKしました。 私は会社の人とは言え、男性二人と、私の3人では気まずかったので 私の友達(女性)に無理をして来て貰いました。 私達女二人はお酒を飲まないので軽く食べて、烏龍茶を1杯飲み ました。 男性二人はビールやら、チューハイを一人7杯飲みました。 1杯、550円~だったと思います。 で、会計の時に全部で12,000円でした。 普通に割り勘したら一人3,000円ですが明かにそんなに 食べてないし誘われた気分としてはあまり払いたくないというのが 正直な気持ちだった所、男性から「気持ちでいいよ」って 言われました。 この場合、みなさんならいくら払うのでしょうか? ちなみに私達は2000円払いました。

  • 酒豪と下戸のお酒の席での会計について

    酒豪と下戸のお酒の席での会計について 私は下戸ですが、友人達と会う時にはやはりお酒がみんな入ったりしてしまいます。 その中には酒豪の方もおり、かたや何杯もあらゆる種類のお酒を浴びるように飲み、 私はウーロン茶ばかりを飲みます。 が、会計ではどうしても割り勘になり、毎回どうしても腑に落ちません。。。 その中で、やはりお酒が飲める人が『呑んでない人は○○円でいいよ』的な事を 言ってくれると嬉しいのですが、誰一人そう言う人は居ません。 実際飲まない人は私だけなので、当たり前の様に「一人○○円ね!」となります。 勿論、呑んでない当人からは『お酒飲んでないので少し金額低めにして』とはどうしても言えません。 1杯1000いくらかのお酒を何杯も呑む人と、1杯5~600円のお茶を2、3杯程度で 終わる人とで同じ金額で割り勘なのは、毎回心の中にしこりが残ってしまいます・・・・。 5~6人集まっても、お酒を飲まない人は私だけだったりして、 毎回毎回、たったこれだけでこんなに支払い?って金額になり、凹みます。 友人とは集まりたいがお酒の席での割り勘はキツイ・・・と、正直思います。 何とか、お酒の席での会計にて『お酒を呑んでないので金額を低めに』という事を スマートに言える方法ってないでしょうか。 自分が幹事をしたとしても、『お酒を飲んでない人だけの金額を低く』、という事を空気が 悪くならずにみんなに伝える良い方法などないでしょうか。 やはり下戸の人は、お酒の場では呑む人の負担分をしてる形になって、割り勘にみんな なってしまってるんでしょうかね? 浴びる様に次から次へと呑む人と、何故同じ金額を支払わなければならないのか 不満に思ってしまいます。

  • 割り勘の飲食店で、頼んだ料理に手つけず残したら、会計は……

     友人と飲食店へ行って、もちろん割り勘のとき──  ある料理を自分が頼んで、出てきたものは自分の期待やイメージとぜんぜん違って、それだけならまだしも、自分が嫌い・苦手なもので、結局ほとんど手をつけずに残したとします。  この状況でふつうに割り勘にしていいものでしょうか。食べなかった料理の代金のうち、2人なら2分の1を、3人なら3分の2を、4人なら4分の3を……連れに負担させることになります。  それが心苦しくて自分が多めに出すことはかまわないのですが、それを言い出すと、「高いものばかり頼んだ人は多めに出すべき」とか「カクテルを何杯もおかわりした人は、ウーロン茶1杯の人より多めに出すべき」とか、かえって話がややこしくなるような気もします。  なお、割り勘ではなくおごられることが明らか(または、強く予想される)場合には、みなさんどうなさいますか。また、自分がおごる立場で、相手が手をつけずに残したら、どう思いますか。  割り勘/おごり、いずれの場合も、「無理してでも食べ切る」のがベストだとは思うのですが……