• ベストアンサー

どんなことで秋を感じますか?

poz73rc5の回答

  • poz73rc5
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.9

野球が終わった時ですね。 最近は有名な選手が引退するニュースを聞くと、 今年も秋が来たんだなと思います。

noname#196757
質問者

お礼

こんばんは。 野球ですか?・・・ ああなるほど、自由契約とか? 有名な選手の引退もそうですが何時でしたかね? 野球選手の栄光のその後と言う番組を眺めておりました。 彼等にも色々な人生があったようです・・・・ それと同時に人は何処からでも本人次第で、 何かを始めることが出来るのでしょうね。 どうも秋とは関係のない話をしてしまいました。 ありがとうございました。 またお話したいものです。

関連するQ&A

  • 秋の曲といえば、何でしょうか?

    秋らしい曲を集めてCDを編集していますが、なかなか思い浮かびません。また、思い浮かんでも昔の歌ばかりです。 2000年以降の曲で、秋の曲といえば、なんでしょうか。 ちなみに今まで思い浮かんだのは、 スピッツ:楓 山口百恵:秋桜 小泉今日子:木枯らしに抱かれて 五輪真弓:恋人よ です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • フランスと入道雲、セミ

    東京在住のフランス人のツイートを見てたら、「日本に来てから夏の見方が変わった。蝉の声、入道雲、風鈴の音、むせ返るような蒸し暑さ、夏の夕暮れ、蚊取り線香の香り、ひぐらしの声。」という感想を書いてましたが、フランスの夏に入道雲は出ないんでしょうか? また、フランスのセミの鳴き声て、どんな感じなのでしょうか?恐らく、北海道で「ジーッ」としか鳴かないセミと同じ種類かな、と想像しているのですが…

  • 秋に鳴く虫が多いのはどうしてでしょうか?

    秋になるとコオロギやマツムシ、スズムシなどが虫が一斉に鳴き出します。 鳴いているのは求愛行動など思うのですが、どうして秋にそのような行動をとる虫が多いのでしょうか? 蛍のように六月によく見られる虫は鳴きません。 夏は蝉がウルサイくらいに鳴いていますが、他の虫は鳴かないですね。 このような虫の性質は何に起因するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 晩秋にピッタリの曲は何ですか?

    秋も深まってまいりました。今の季節にピッタリの歌謡曲(←表現古いな…)って何がありますか?私なら次の曲が思い浮かびます。 *小泉今日子『木枯しに抱かれて』*五輪真弓『恋人よ』…どちらもメロディーだけで秋~冬をイメージさせます。

  • 「小さい秋みつけた」解釈教えて

    本当につまらない質問なんですけど、子供の頃から気になってるんです。小さい秋みつけたという歌についてなんですが、夏から秋にかけて季節は動いているのに どこの詞をとっても真冬の感じがしてならないんです。小さい秋とは調度今頃の季節に多少 秋を感じる時に言うものだと思うのに、どうしても気になって この歌が子供の頃から好きになれなくて正直 腹が立つほどなんです。 私自身が夏が好きだからでしょうけれど、どなたか新鮮な解釈を教えてください。

  • 五輪真弓さんの「心の友」の歌詞を教えてください?

    五輪真弓さんの「心の友」の歌詞を教えてください? 歌詞検索サイトでも、この歌だけは出ていなかったので、 よろしくお願いします。

  • 「春の雲」の代表と言えば「なに雲」?

    こんな歌があります。「秋の空にうろこ雲が・・・・」という歌です。この歌で、秋の雲といえば「うろこ雲」とわかるのですが、では、春の雲と言えば、なに雲ですか? 代表的な雲をお教えください。季節に合うように歌詞を変えて歌いたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 秋の気配はありつつまだまだ夏のニオイがするよ。

    彼女いない歴=年齢40代後半、ハゲチビブサイク容姿の女の子友達出来たこと皆無なド底辺オッサンです。こんにちは! (^o^;)ナンノコッチャ 真っ青な青空、白いモクモク入道雲、照りつける強烈な日差し、夏のあつーい空気のニオイに混ざって秋の気配、キャッ!キャッ!と賑やかな街の女子高生たち、、、、、 そして毎日毎日私はひとりぼっち!(><) 何故涙が出てくるのかな? (>皿<)ヒャーン

  • 夏と秋と行きかふ空の通ひ路は…の歌の解釈

    お世話になっています 古今和歌集、大河内躬恒の 「夏と秋と行きかふ空の通ひ路は かたへ涼しき風やふくらむ」について 季節の変わり目を読んだ歌ということなのですが、なぜだか私には「現実逃避」の 意味合いもあるように思えてなりません… この「人」は、生きづらくままならない現実(蒸し暑い夏でイメージ)の中で身動きがとれずにいるけれど、空には秋(涼しい風が吹いていて楽になれる境地)との境目があり、その境目の向こうに行けるものなら行ってしまいたい…という思いで、その人はその境目の向こう側を眺めている、というような^^; 立原正秋氏の「残りの雪」という小説にこの歌を引用した箇所があり、 そんな風に感じました。 まったく見当違いでしたらすみません。いかがでしょうか…??

  • 「生きてゆこう」を英語にしてください

    五輪真弓さんの歌の 「生きてゆこう 微笑み捨てずに 歩いてゆく それだけで 明日はめぐる 心と心が ふれあう時を信じて」 という歌詞を英語にしています。 が、生きていこうの部分が翻訳ツールやサイトによってバラバラで困っています。 どなたか正しく英語にしてください。 お願いします。