• ベストアンサー

結婚式について

puramudamuの回答

回答No.1

終わった事をいつまでも思っていても仕方がないし、若い二人がこれからの人生を生きていくのだから、親が口出しすることは、ないと思います。 式が10時だと、結構朝早く出てこられた方もおられるでしょう。休んでいる方もいたんじゃあ、ありませんか? 帰りは疲れているので、余り重い引き出物は敬遠します。ギフトでいいと思います。 今は物が溢れてる世の中、ありきたりのものを頂くより、ギフトの本で好きな物を貰った方が良いでしょう。自分が気にするだけで、他人は余り気にしてないようです。

ikeda39k
質問者

お礼

ありがとうございました。ほっとしました。もう 考えません。

関連するQ&A

  • 送迎時のプチギフトに熨斗はおかしい?

    披露宴終了後の送迎時に渡すプチギフトですが、熨斗をしていたら おかしいですか?通常はリボンなどのギフト包装が多いと思いますが、 中身は金平糖なので、和の熨斗包装しか出来ないといわれました。 引出物の袋に入れる引き菓子に熨斗は普通ですが、プチギフトにはやはり変でしょうか?

  • 結婚式(披露宴)の2次会は必要か

    こんにちは! 今秋に結婚式を挙げるのですが、 その際に2次会をやった方が良いのかについて考えています。 披露宴は彼の実家近くでやりますので、 私側の招待客は2時間半ほどかけて送迎バスでかけつけてくれる方々が殆どです。 帰りの送迎バスは、披露宴後すぐに出す予定です。 この場合、2次会は送迎バスを使わない方に絞って行う事になると思いますが、 披露宴でもご祝儀をいただくのに、 更に2次会でも会費を取って来て頂く事に気が引けてしまいます… 2次会に来て頂く方は、皆さん披露宴の食事で満腹状態なのに、 更に飲み物・食べ物と言われてもピンと来ないんじゃないでしょうか… せっかく遠方から来て頂くのだからと、 披露宴では招待客の方々となるべく話せる機会を作る演出を考えています。 私としては、わざわざ2次会に来ていただくよりは、 披露宴を30分伸ばしてでも、 皆さんとお話したり、写真を撮ったりする時間を作った方が良いんじゃないかと考えています。 もちろん2次会を行うのでしたらゲーム等楽しんでいただける物を考えるつもりでいますが、 2次会をしなくても良いような披露宴のあり方はないかと考えているところです。 決して2次会をしたくないワケではなく、 なるべく来てくださる方の負担になりたくないという思いです。 でも、せっかく時間をかけて来て頂くのに、 3時間弱の披露宴でサッサと返してしまうのも失礼なのかな。 とも思います。 どうすれば良いでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 引き出物で悩んでいます。

    こんばんは。今秋披露宴をするものです。 引き出物について、両家の意見が合わずで悩んでいます・・。 私の両親は、五品で(カタログギフト、引き菓子、鰹節、果物、赤飯)という重量的な感じで考えていて 彼の両親は、三品で(カタログギフト、引き菓子、あと一品)という軽量重視の考えです。 私の地方は田舎で、比較的五品で重量がある引き出物が多く 彼の地方は遠方から来られる方も多く、軽量がいいとの考えです。 式場からの引き出物宅配サービスがあり、これを利用することもできるのですが 彼の両親は「手ぶらで帰らせるのも・・・。」 とおっしゃっていて、まとまりません。 式場の担当者の方が「両家別々にもできます」 ともいわれたのですが、そのような経験のかたいらっしゃいますか? お互い別々の地域でそこの風習があるので難しいことはわかるのですが 何かよい解決策はないでしょうか?

  • 友人の結婚式 スッキリしない。。。(長文です)

    先日、友人(というより知り合い??)の結婚式に出席しました。 実は、私も先月結婚式をあげたのですが、 招待客を決める頃、2,3年会っていなかった昔のバイト仲間の方から電話があり、子供ができたため結婚をしたとのこと。 7月に結婚式をするので、来てほしいというお話でした。 ただ、バイト以外で遊んだのは3回くらいだったし、他に知り合いもいないので、正直、「うーん。。。」と思いましたが 直接の電話だったので「おめでとう!喜んでいくね!!」と返事をしました。 その時に、私も結婚を控えていたので、 その事と、私の結婚式にも来てくださいと伝えました。 でも、私はそれ程親しい間柄でもないのに。一人で行くのは心細かったので、「旦那も一緒にいい??」と聞くと、「もちろん!!うちも旦那を連れてくね。」と返事がありました。 そして、その子は新居が県外のため、私の結婚式の時、 お車代を旦那様の分も合わせて、往復の新幹線代30,000円をお渡ししました。バスで来るとは思ったのですが、そこはケチるべきではないだろうと。引物も、ワイン、引き菓子の他、ご夫婦だったので4,000円のカタログギフトにしました。宿泊は、こちらの親戚の家に泊まるということだったので、出しませんでした。ご祝儀はご夫婦で5万円頂きました。 そして、その子の結婚式。場所は、彼女の実家のほうであげるということでしたが、私の住む場所とは、県の端と端です。高速、片道3000円強、2時間。しかも16:00からなので、当然泊まりました。ガソリン代もあります。でも、お車代には一切触れられなかったので、ないのかあるのかわかりませんでした。しかし、披露宴後にホテルでくつろいでいるとメールが。「お車代、だせなくてすみませんでした。予算の関係で県外からの人にしか出せなかったの」と。なんだか、なんともいえない気持ちに。。。 県外からのバス代より、私たちの高速代・ガソリン代のほうが高いのは明らか。しかも、「予算の関係で。。。」って、あんた、50名弱の披露宴でドレス3着も来て、豪勢に風船まで飛ばしてたじゃん!!と・・・。 しかも、披露宴の最中に、新郎新婦で、お互いにサプライズを用意しました☆って、ヴィトンの財布と指輪をプレゼントしあう場面、お互いへの手紙付きで披露して。。。 それで、予算が・・・と言われても、なんだかスッキリしなかったのです。しかも、帰ってから引物をあけてビックリ!! どう見ても500円くらいにしか見えない、お菓子の詰め合わせと、 カタログギフト。ネットで注文しようとそのカタログギフトのページを開くと、そのカタログの値段は2,000円。。。 そういえば、お互い、結婚式の話をしてた時、「私は料理には1万円以上はかけない」って言ってたっけ。飲み物も、ビール・焼酎・ウイスキー・ウーロン茶しかなかったし・・・。 なんだか、悲しくなったのと、同じ5万円のご祝儀を渡したことにスッキリしないのと、往復の長旅にどっと疲れてしまいました。 お金の掛け所は人それぞれと思おうとはしているのですが。。。 でも、もう関わることはないだろうと、思わずにいられません><

  • 結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、

    結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、 プチギフトは一人一人全員にお渡しするとして、 引出物は1世帯に1つとききました。 夫婦で参列のかたには 引出物(一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個 引き菓子1個 プチギフト2個 として 新郎新婦の家族で 家族構成が 父、母、姉(同居30歳以上) の場合、 引出物(両親二人分として一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個    (姉に1個) 引き菓子(両親+姉で1個)    プチギフト3個 でよいのでしょうか? 3人同居の姉に両親とは別にカタログギフトをつけるなら、引き菓子も別につけないとおかしいでしょうか? ちなみに招待状は3人で一通(一世帯)で送りました。

  • 引出物の宅配、引き菓子の個数

    お世話になっております。 披露宴の予定があり、引出物を考えているところなのですが、 その内容で迷ってしまいました。 引出物(食器など)1つ、引菓子1つの、計2品というのが一般的な地域に住んでいます。 ただ、せっかくいらしていただけるので、その他にプラスし、 その方々の好きなものもつけられないかと思っています。 (お酒の好きな方には日本酒やワイン、チョコレート好きな方にはおいしいチョコの詰め合わせなど。また、相手の親族からは、大きな蒲鉾を付けてほしいといった希望もあります) ただ、そうすると、帰りの荷物が大きくなってしまうように思います。車で来られる方は良いですが、電車などの場合、お酒などは重いので、つけるのは却って迷惑では、とも思っています。 そこで、質問なのですが、 引出物のうち、こちらで、大きなもの・重いものだけ宅配の手配をとるのは、おかしいでしょうか…? (すべて宅配にすると手ぶらで帰るようになってしまうので かさばるもの・重いもののみ、郵送(宅配)できないかと思いました) ただ、やっぱり引出物は「持ち帰る」ということに意義?があるのでしょうか。宅配した分が、「足りなかったからあとで買い足して贈った」というふうに思われてもまずいですし…目録など入れるわけにいきませんよね… また、皆共通の引菓子のほかに、(その方が好きだからと)何かお菓子をつけてしまったら、 引菓子が二つになっておかしいかな?という気もします。 差し支えないでしょうか? やはり、お茶や鰹節など、菓子でないものにするのがよいでしょうか? ご親戚の方などに、引出物を宅配した経験のあるかた、 (もしくはそもそも宅配はしないでしょうか) 似たようなことで悩まれた方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 引き出物、引き菓子に期待しますか?

    30歳、神奈川県で式と披露宴を控えています。 自分たちはお料理に力を入れ、飲み物はアルコール好きな ゲストが多いので、飲み放題で他にドンペリもつけました。 正直、引き出物や引き菓子は深く考えていません。 友人に3千円のカタログギフトと千円くらいの引き菓子を お渡しする予定です。 失礼にあたる金額と内容の引き出物、菓子でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 結婚式(披露宴)の無料送迎バスについての質問です

    この度10月に結婚式・披露宴を行う20代の者なのですが、 披露宴に来ていただく方々への無料送迎バスについての質問です。 私(新郎)の考えとしましては無料送迎バスを2台利用して、 行きは2台とも披露宴会場まで指定された停留所に止まりながら向かい、 例 Aバス停→Bバス停→Cバス停→披露宴会場 帰りは1台を直帰組(行きの停留所と同じ所に逆の順番で停車してもらう)と 例 披露宴会場→Cバス停→Bバス停→Aバス停 もう1台を2次会組(2次会会場までノンストップで行く)とで分けたいと考えていたのですが、 例 披露宴会場→2次会会場 嫁が中々賛同してもらえません。 嫁は行きについては私と同意見なのですが、 帰りのバスを2台とも 例 披露宴会場→Cバス停→2次会会場→Bバス停→Aバス停 のようなバスの進行ルートを組ませたいらしいのです。 私としては、直帰したい人と2次会に行く人を別に分けたほうがいいと思ってるのですが・・・ 理由としまして、直帰したい人は明日仕事が~ 披露宴出てあげたんだから早く帰して~等 思う人もいるでしょうし、そんな中で2次会に行くテンションの人達と一緒のバスに乗るのは 不愉快かな、と思いまして・・・ 上記の理由を嫁に言ったら「2次会に行く人たちはどうでもいいのね!」と怒られました。 私は何か無意識にでも不味いことを言ったでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください・・・よろしくお願いします・・・

  • 引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

    3月中旬に挙式・披露宴を控えており、引き出物の検討に入っています。 遠方から来る親戚も複数いるため、重いものを渡すことを控えたいことや、趣味の合わない引き出物がタンスに眠ってしまう経験を多くしているため、親は引き菓子+紅茶等のセットのみが良い、と言っています。 親世代としては、そのスタイルが大歓迎だと。 引き出物を出さない代わりに、食事の質を上げようと言っていて、その気持ちは良く分かるし納得できるのですが、 正直、参加した側としてはどうなのでしょう? 確かにいらないものをもらってタンスに眠っても困るし、カタログギフトでは味気ないし・・・。 披露宴の招待者は、親戚と新郎・新婦の共通の友達、計50名程度です。 親戚関係には少々高めの甘いもの(バームクーヘン等?)と紅茶のセット、友達関係には軽いお菓子+何か引き出物という贈り分けをした方が良いのでは、と思ってしまったり・・・。 最近披露宴に出席していないので事情が良く分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 欠席者の引き出物について

    こんばんは。 本日、結婚披露宴を終えた家族のものです。 引き出物等を準備していましたが、急遽・・・欠席になった遠方のゲストの方(友人)が数名いらっしゃいます。遠方ですし、引き菓子は仕方ありませんが、引き出物(カタログギフト)はどうされるのかな~っと思って質問してみました。 もし、 (1)お祝いとしてお金を頂いていた場合 (2)何も頂いていない場合 の2つのパターンがありますが、、、 このようなときはどういった対処をしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう