• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロセッサに省電力が求められている理由)

プロセッサの省電力化の理由はなぜ?

日吉 龍(@VDSL)の回答

回答No.8

こんばんわ。 これまでの回答者さんが書かれているのも確かにそうですが、おそらく一番の理由は”これ以上性能を上げることが難しくなったから”でしょう。 古くからWindowsを利用している人(できれば自作をやっていた人がいいでしょう)に話を聞けば分かると思いますが、例えばWindows95が世に出た今から約20年前頃は、お店で普通に売っているPCではWindowsを”快適”には利用できませんでした。当時販売されていたPCは”とりあえず”Windowsが動くというレベルで、今から考えると信じられないかもしれませんが、メモリの増設やCPUの付け替えがメーカー製のPCでもごく普通に行われていました。 当時はCPUの性能向上は著しく、一世代変わるだけで性能が1.5倍や2倍になることさえありました。CPUの速度向上は体感速度にも大きな影響を与えたため、CPUメーカーもとにもかくにも性能を上げることに心を砕きました。当時のCPUはまだまだ発展の余地があったため、目に見えるほどの性能向上を比較的短いスパンで実現できましたし、極論すれば集積度と消費電力を上げれば性能も上がるという、ある意味いい時代でした。 その頃は、ユーザ側で定格以上の電力をCPUに流すことで、定格以上の速度でCPUを動作させる”オーバークロック”が流行りました。オーバークロックできるCPUとしておそらくもっとも有名なIntel Celeron 300AというCPU(1998年発売)は、当たりを引けば定格300MhzのCPUを1.5倍の450Mhzで動かすことができ、オーバークロックをすることで体感速度も明らかに変わりました。発熱などの問題でほとんどオーバークロックができない(やる人もいない)今からは、考えられないことですね。 時代が流れ、CPUの速度は十分高速に、メモリも安価になったため、普通にWindowsを利用する限りにおいては通常のメーカー製PCでもほとんど不便を感じないようになりました。これはOSやアプリケーションが求める性能が普通のPCのスペックで満たされるようになったためで、結果として多少CPUが高速になっても目に見えて体感速度が変わらないほどになりました。また、CPUの集積度は限界に近づき、従来のように単純に電力をたくさん消費すれば高速になる = 性能が上がる、という状態ではなくなりました。 上記のように単純な高速化が困難になり、かつ何とか高速化してもそれが体感速度の向上につながらず、消費者の心に響かなくなったため、マルチコアにすることで処理の並列度を上げる、もしくはクロック数を負荷に応じて変化させることで消費電力を抑えるなどという、別の方向で利用者の購買意欲に訴えかける必要が出てきたのです。 #現在ならHDDをSSDに交換する方が体感速度に影響を与えるでしょう。 ちなみに、低消費電力の流れはサーバにも押し寄せつつあります。 データセンタにサーバを置く前提であれば、基本的に排熱や消費電力はそれほど意識する必要はありませんが、それでも消費電力が少ない方が利用料金が安いこと、データセンタも”グリーン”であることが売りになるような時代になってきたことから、最近はサーバ用途向けの低消費電力CPUを搭載したサーバも本格的に世に出始めています。 ながくなりましたが、まとめると  ・現在のCPUアーキテクチャ的に、より多くの電力を消費することでより性能を上げるというアプローチができなくなりつつあるため。  ・仮にCPUの性能を上げても、それが利用者の体感速度に反映されないため、買ってもらえない  ・体感速度が変わらないのであれば、並列処理したときにも速度が落ちない(マルチコア化、ハイパースレッドが)、もしくは消費電力が低い方がいい  ・データセンタにもグリーン化の波が押し寄せ、サーバ用途でも低消費電力の需要が顕在化してきた などが主たる理由と言えると思います。

g47040
質問者

お礼

サーバーの説明は参考になりました。 丁寧に説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロセッサーの交換に付いて。

    お世話様です。 パソコンの初心者です。 使用中のPCは、Dimension5150C です。現在使用しているプロセッサーPen D820を、Pen D925に 乗せ換えたいと思っています。乗せ換えの理由は、低消費電力であることが最大の理由で、みなさん載せ替えておられるようです。 乗せ換えは初めての経験です。 プロセッサーの載せ換えですから、ソフトの入れ直しなどは必要ないですが、乗せ換えの際の必要な注意事項などアドバイスを頂ければ幸いです。

  • DDRメモリの消費電力について

    DDRメモリの消費電力について NEC製デスクトップPC「PC-VL21E8D」(正規品番:PC-VL20E8D)にメモリを増設予定です。 しかし電源が150Wしかなく増設に耐えられるか心配です。 そこで質問です。 「DDR512MB×2枚」と「DDR1GB×1枚」は同じ1GBですが消費電力はどのくらい違うのでしょうか? メモリの品質やメーカーにも左右されると思うので一般的な場合で結構です。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • プロセッサーの比較

    デスクトップPC購入にあたり悩んでおります。 そこでアドバイスをお願い致します。 プロセッサー Intel CoreとInter Xeonでは、どこがどのようにちがうのでしょうか? 購入メーカーではCoreとXeonを選択する事ができるのですが、Coreを選んだ場合上位クラス(このメーカーの設定です。)のi5-670(3.46GHz 1333MHz 4MB)にします。 Xeonを選んだ場合は、下位クラス(このメーカーの設定です。)のX3430 (2.40GHz)にします。 また、今後の事(仕事用兼私用)も考慮してどちらを選んだ方がよいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 省電力版の特性を生かすには

    新しく買ったPCの事でお聞きしたいのですが、 【 CPU 】→【省電力版】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9550S (12MB L2キャッシュ/2.83GHz/1333MHz FSB) 【 VGA 】→【省電力版】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) で構成されたPCを買いました。 これら「省電力版」の製品は普通に使っているだけで勝手に消費電力を抑えてくれるのでしょうか? それとも設定(例えば電源オプションなどの設定)を自分でする必要があるのでしょうか。 先日、ある雑誌で、 「CPUの省電力モードを有効化する~この機能を有効にするには「電源設定でポータブル/ラップトップを選ぶ。するとデスクトップでも省電力機能が有効になる」 と書かれているのを見て、その設定をしないと意味ないのかな?と思ったもので・・・。 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 電力不足?

    最近になってPCの能力を少しでも上げようと(3年くらい前のメーカーPCなので^^;)HDDやらCD-RWやらメモリやらを増設したんですが最近グラフィックボード(IOデータのGA-2K32/PCIをメーカー製のPCだったので確実に動く動作保証されているものが欲しかったので)を増設したんです。で、早速増設して電源を入れたんですけど途中で止まってしまうんです。何回やっても同じだったので説明書を見たら「電力が不足していると安定しない」という風にかかれていました。古いPCですし今のような電気を沢山使うようには設計されてないと思うんです。なのでできることなら容量が大きい電源ボックスに変更したいと思うんです。 (グラフィックボードがうまく動かないのはほかにも原因がありそうですが)電源ボックスって何も考えずに容量が大きいかだけを見て買ってしまって良いのでしょうか? ちなみに今使ってるPC-98NX VS23D/S5なのですが・・・

  • 低消費電力タイプのメモリについて

    パソコンのメモリ増設を検討していますが、検索サイトに低消費電力タイプとそうでない通常タイプのものが載ってました。 増設メモリは1ギガを予定していますが、低消費電力タイプのメモリが3000円ほど安いです。 共に性能がかわらないのであれば安価な低消費電力タイプのものを検討しますが、性能が劣るのであれば、通常タイプを検討しようと思います。 普段はもっぱらサイトの閲覧や、ちょっとした書類作成、WMPの再生等で、家族がたまにグラフィカルなサイト(サイト名は不詳)を閲覧すると、ぎこちない映像と音声になります。 下記にメモリ増設の対象であるPCの概要を掲載しましたので参考のためご覧ください。 メーカー:NEC 型番:PC‐LL370LGです。 OS:ウィンドウズビスタ ホームプレミアム32ビット版。 CPU:インテル Celeron M プロセッサー520 (1.60GHz)。 メインメモリ:標準容量/1G 最大容量/2G。 それでは宜しくお願いします。

  • クラウドに求められるサーバープロセッサの変化

    大学でのコンピュータの授業で、クラウドに関するレポートを書こうとしています。 方向性としては、サーバーに求められるプロセッサの性能が変化してきている、という内容でいこう、と考えています。 現在、コンピュータに求められる性能は、「数GByte程度の大容量データを1度に処理」することに対し、「数十MB程度の比較的小さい容量のデータを何度も処理」 する方向に変化してきているのではないかと思います。 これは、最近、スマホやタブレットが普及し、クラウドが利用されるようになることに代表されると思います。 これは僕の考えですが、この理解はまず正しいでしょうか? もし、この考え方が正しいなら、サーバープロセッサの設計も変化してきているんじゃないかな、と考えています。 データセンターでは、発熱も大きな問題になってきてると聞きます。 つまり、Intel社のXeonのような極端なスペックのCPUではなく、AMD社のAPUのような程々の性能で消費電力も低く、それなりの性能が出る、という感じになってきているのではないかと。 クラウドでは、もちろんデータの暗号化も必要になると思いますが、APU内蔵のGPUで並列処理したりすることもできますよね。 取り止めのない質問で恐縮ですが、ご意見等、頂けるとありがたいです。 その際、ネットの記事や文献があれば、情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 同じCPUでもメーカーや仕様が違うと消費電力とファンの音は違う?

    ・同じCPUのスリムデスクトップでもメーカーや仕様(TV有無、HD容量、メモリなど)が違うと消費電力は違ってきますか?どういう場合に電力を食いますか? ・同じCPUのスリムデスクトップでもメーカーや仕様が違うとファンの音は違ってきますか?どういう場合に違ってきますか? ・PCIスロットにたくさんPCIがついていたら(たとえば3つのスロットが満杯だったら)、何もついていないよりも、消費電力が大きいですか? ・だいたい同年度の同タイプの機種で比較すると、低スペックで低機能なほど消費電力が少なくファンが静かだと思っていいでしょうか。 具体的には国内メーカー(部品や組立工場は海外かも?不明)のCeleron D 入りスリムデスクトップの購入を検討中です。Core、ノート、業務用は検討対象外です。使い道は友達のブログめぐりとインターネットショッピングなので、WindowsXPが動けば十分です。 よろしくお願いします。

  • 一般的なデスクトップPCの消費電力が知りたい。

    一般的なデスクトップパソコンの消費電力を教えて下さい。 現在使用しているPCは、DELL OPTIPLEX3010です。最大消費電力は、400Wと記載されていますが、標準消費電力は、記載されていません。モニターも含めると、どれくらいになりますか? 職場でパソコン講堂を設置する際の電源工事に絡んでの質問です。 よろしくお願いします。

  • 待機電力について

    会社で省エネ対策の一環として、シャットダウン後のパソコンの電源コードをコンセントから抜いていくことを検討しています。 その際、目標値を算出しなければならないため、OA機器の待機電力を知りたいのですが、新旧いろんな情報があり、値も差があるためどれを基準に採用すべきか迷っています。 最近の情報で、大雑把で構わないので待機電力について紹介しているサイトなどがありましたら、ぜひ教えて下さい。 パソコンやディスプレイはメーカーや型番によっても左右されるとおもいますので、「デスクトップ」「ノートPC」「ディスプレイ」などの大まかなくくりで算出してあるものが望ましいです。 以上、よろしくお願いいたします。