プロセッサの省電力化の理由はなぜ?

このQ&Aのポイント
  • デスクトップPC用のプロセッサでも省電力をウリにしている理由が分かりません。電気代が高騰しているためでしょうか?それとも、単にメーカが販売数を増やしたいからなのでしょうか?それとも、他に明確な理由があるのでしょうか?
  • プロセッサの省電力化の理由について、デスクトップPC用のプロセッサでも省電力をウリにする理由が分かりません。電気代の高騰やメーカの販売戦略が関係しているのか、それ以外に明確な理由があるのか、詳しい方のご説明が欲しいです。
  • デスクトップPC用のプロセッサでも省電力をウリにしている理由が分からず、電気代の高騰やメーカの販売戦略が関係しているのか疑問です。他に明確な理由があるのか、詳しい方にご説明いただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

プロセッサに省電力が求められている理由

大学のレポート作成で、明確な答えが思いつかずに困っています。 一般的なデスクトップPC用のプロセッサでは、現在では各メーカはプロセッサの開発を省電力の方向に切り替えて、実際に省電力をウリにした製品が増加傾向にあると思います。 サーバや組み込み分野(スマートフォン等)では、発熱や電池容量が大きな問題になるので、この傾向は理解できます。 しかし、一般的なデスクトップPCには、スマートフォンやタブレッドPCほど省電力のニーズはないように感じます。デスクトップPC電池容量も関係ないですし、発熱もそれほど問題ない気がします。 にも関わらず、デスクトップPC用のプロセッサでも省電力をウリにしている理由が分かりません。 電気代が高騰しているためでしょうか? それとも、単にメーカが販売数を増やしたいからなのでしょうか? それとも、他に明確な理由があるのでしょうか? こういった事情に詳しい方がいたら、ご説明または参考になりそうなページを教えていただけると幸いです。

  • g47040
  • お礼率55% (125/226)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

明確な回答じゃないですがいろいろ考えられますよ。 >一般的なデスクトップPCには、スマートフォンやタブレッドPCほど省電力のニーズはないように感じます。 そう? PC1台300ワットとか食ってるのが電球1個分60Wにでもなればメリット大きいですよね。 メーカー側も、現状CPUには大型な空冷ファンが要るところ、これがなくなれば 寸法や部品配置の自由度が上がる。ファン削除すれば原価コストも下がる。 電源ユニットの供給電力も減れば小型化もできる。 あと、現状CPUの温度が下げられれば、使用可能な環境温度の範囲も広がって、 例えば今までは「気温が高くてPCの使用温度範囲を越えるから使えない」ような場所にでも 使えるようになる→売れるようになる、という可能性もあります。

g47040
質問者

お礼

なるほど。 わかりやすかったです。ありがとうございます。

その他の回答 (12)

回答No.13

電力価格の高騰は世界的に見て日本の局所的な現象です。 また、単純なオフィス棟の設置規模からすれば、 現在の 第3・4世代の Core i の消費電力は、過去のCPUに 比較して、必要以上に省電力になっています。 デスクトップ用 CPU(メインストリーム)で Prescott で MaxTDPが84W に対して SandyBridge で 65W (しかも GPU付き) 省電力を売りにしているのは大きく分けて2つの理由です。 1.データセンターなどの局所的に非常に多くのCPUを設置しなくてはならな い需要が多くなったために、省電力の製品が必要。 (しかしここで使用されるCPUは主にサーバー用のモデル) 2.性能を上げるために、省電力をしなくてはいけない。 機能を上げるために、半導体のプロセス(配線の細さ)をどんどんあげなくて はいけません。しかしそうすると、電気の漏れ(リーク電流)が大きくなり、 無駄な電力が流れて放熱が間に合わなくなります。やがては放熱が間に合わな くなり自分の熱で破壊されます。 Intel の CPUが Prescott の後継として Tejas が計画されていましたが、 この問題で中止しています。   http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4?section=3#Tejas.EF.BC.88.E3.83.86.E3.83.8F.E3.82.B9.E3.81.82.E3.82.8B.E3.81.84.E3.81.AF.E3.83.86.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.82.B9.EF.BC.89 リーク電流を減らす努力、ひいては省電力化の工夫が必要です。 逆に言えば、半導体の単位面積あたりの消費電力量には限界があります。 かといって、チップそのものの面積を大きくすると、製造過程で不良品が多く なり、製造コストが跳ね上がります。 また、放熱に関しても、アルミか銅のヒートシンクを使用しますが、これも 放熱性能に限界があります。室温30℃に対して半導体の動作温度60~100℃程 度まで下げるには、例えば70℃にするためには、100WのCPUの場合   (70-30)/100 = 0.4℃/W 以上の熱抵抗性能が必要です。これはCPUサイズに比較してあまり一般的で ない、かなり大きなヒートシンクサイズになります。 水冷を使用すれば、楽に出せる性能ですが、製造コスト・管理コスト・寿命に 大きな影響があります。 主に、上記1などの市場要求にあった電力のCPUを、2の技術で回路規模と省電力 バランスで決めて、製品化しているのです。 逆に言えば、電力が大きくてもいいのならば、より高性能に、消費電力を 小さくしなければいけないならば、回路規模を減らせばよいのです。 データセンター等で使用されるサーバー用を省電力化すれば、必然的にデスク トップCPUはそれよりも消費電力が下がっていきます。 これが、デスクトップ用の主力CPUの消費電力が下がっていった理由です。 なお、デスクトップ用でも、性能重視のモデルは、過去に比較してもそれほど 省電力 ではありません。

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.12

以前半導体関係のCMOS-LSI設計に携わったことのある者です。 他の回答者の書かれている通りの他に、大きな?理由があります。 省電力をウリにした製品が出回るようになったのは、この日本の電力事情に理由があります。 夏になると、電力供給余裕の問題が出てきて、パソコンからCPUのクロック数を操作して省電力の協力をしようというのが大きいでしょう。 高性能化したCPUも省電力に力を入れるようになったのは、おそらく上記の理由から次のように考えられます。 今のCPUは高性能化することがトランジスタ数を増やすことになり、それに流れる消費電流もどんどん増えていきます。 それが増えていくとどうなるかといいますと、 (1)熱が発生するところが増える。 (2)それを流すための配線幅を広くするとチップサイズが大きくなる。  ・熱対策をするため、配線の中に隙間を作ったことがありました。   熱で膨張と収縮を繰り返すと、配線にヒビが発生します。  ・どれだけ電流が流れるかを計算して配線幅を決めたことがありました。 (3)そうなると製造コストが上がれば、CPU価格も上がる。 ところまで行ってしまうのです。 上記の3点からそうならないようにするには、デスクトップ用CPUの設計時に電力対策をせざるを得なくなったのだろうと思います。

回答No.11

CPUの性能向上が見込めないので、省エネ技術に移行している という見方もあるのですね。 ある意味、そうなのかもしれませんが、 省電力と性能向上は、一見 ばらばらな技術のようで、 実は消費電力が大きいと、性能が上がらないという 相関関係もあると 思うのです。 というのは、 CMOS半導体は、同じクロック周波数で動作していても、内部のトランジスタの0/1の状態が 激しく変化しいているときは、消費電力が大きくなります。 このように同時に変化する信号が多いと、LSIの内部電源は瞬間的に電圧降下しますので それに耐えられ電源供給をするための内部の電源ライン(本数と太さ)と外部の電源供給源が 必要になります。 この能力の敷居をこえた瞬間的な電圧降下がおきると、ノイズがのって誤動作してしまいますので、 つまり、その敷居がそのLSIの性能の限界となってしまいます。 もちろん性能の限界はこれだけの要因ではありませんが、LSIの回路設計では プロセスの微細化やトランジスタのリーク電流削減や変化タイミングの分散化などを行うことで 目的の動作速度を確保しているという面もあるので、 結果論として消費電力も下がっている という見方もできるのでは、と思います。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.10

発熱が増えると、より大きなファンを付けないといけないので、うるさくなります。 それにより、吸い込む空気量も増えるので、埃が内部に溜まる量も増えます。 電源装置も大きくなるので、筐体が大きくなります。電源からの発熱も増えるし。

回答No.9

電力消費が馬鹿にならないというのもひとつ。 それと放熱の問題も大きいですね。 弊社は冷却ファンメーカーや大学と共同でJIS規格の改訂作業を行っています。 近年の解析技術の進歩でさまざまなシーンの騒音問題が注視されています。 CFD(数値流体力学)による騒音予測や音源探査技術の進歩で、かつてはなかなか手がつけられなかった問題に取り組めるようになってきました。 車、飛行機をはじめ生活場面で生じる騒音源は多岐に渡ります。 事務所ではPCの冷却ファンが大きな騒音源になってきています。 これは冷却ファンが五月蝿くなったのではなく、他の騒音源の対策が進んだ結果、冷却ファンの騒音が目立つようになってきたためです。 ファンの騒音を減らすもっとも有効な方法は風量と圧力を減らすことです。 つめり放熱量を下げることが出来れば、それだけ騒音も下げることが出来るのです。

回答No.8

こんばんわ。 これまでの回答者さんが書かれているのも確かにそうですが、おそらく一番の理由は”これ以上性能を上げることが難しくなったから”でしょう。 古くからWindowsを利用している人(できれば自作をやっていた人がいいでしょう)に話を聞けば分かると思いますが、例えばWindows95が世に出た今から約20年前頃は、お店で普通に売っているPCではWindowsを”快適”には利用できませんでした。当時販売されていたPCは”とりあえず”Windowsが動くというレベルで、今から考えると信じられないかもしれませんが、メモリの増設やCPUの付け替えがメーカー製のPCでもごく普通に行われていました。 当時はCPUの性能向上は著しく、一世代変わるだけで性能が1.5倍や2倍になることさえありました。CPUの速度向上は体感速度にも大きな影響を与えたため、CPUメーカーもとにもかくにも性能を上げることに心を砕きました。当時のCPUはまだまだ発展の余地があったため、目に見えるほどの性能向上を比較的短いスパンで実現できましたし、極論すれば集積度と消費電力を上げれば性能も上がるという、ある意味いい時代でした。 その頃は、ユーザ側で定格以上の電力をCPUに流すことで、定格以上の速度でCPUを動作させる”オーバークロック”が流行りました。オーバークロックできるCPUとしておそらくもっとも有名なIntel Celeron 300AというCPU(1998年発売)は、当たりを引けば定格300MhzのCPUを1.5倍の450Mhzで動かすことができ、オーバークロックをすることで体感速度も明らかに変わりました。発熱などの問題でほとんどオーバークロックができない(やる人もいない)今からは、考えられないことですね。 時代が流れ、CPUの速度は十分高速に、メモリも安価になったため、普通にWindowsを利用する限りにおいては通常のメーカー製PCでもほとんど不便を感じないようになりました。これはOSやアプリケーションが求める性能が普通のPCのスペックで満たされるようになったためで、結果として多少CPUが高速になっても目に見えて体感速度が変わらないほどになりました。また、CPUの集積度は限界に近づき、従来のように単純に電力をたくさん消費すれば高速になる = 性能が上がる、という状態ではなくなりました。 上記のように単純な高速化が困難になり、かつ何とか高速化してもそれが体感速度の向上につながらず、消費者の心に響かなくなったため、マルチコアにすることで処理の並列度を上げる、もしくはクロック数を負荷に応じて変化させることで消費電力を抑えるなどという、別の方向で利用者の購買意欲に訴えかける必要が出てきたのです。 #現在ならHDDをSSDに交換する方が体感速度に影響を与えるでしょう。 ちなみに、低消費電力の流れはサーバにも押し寄せつつあります。 データセンタにサーバを置く前提であれば、基本的に排熱や消費電力はそれほど意識する必要はありませんが、それでも消費電力が少ない方が利用料金が安いこと、データセンタも”グリーン”であることが売りになるような時代になってきたことから、最近はサーバ用途向けの低消費電力CPUを搭載したサーバも本格的に世に出始めています。 ながくなりましたが、まとめると  ・現在のCPUアーキテクチャ的に、より多くの電力を消費することでより性能を上げるというアプローチができなくなりつつあるため。  ・仮にCPUの性能を上げても、それが利用者の体感速度に反映されないため、買ってもらえない  ・体感速度が変わらないのであれば、並列処理したときにも速度が落ちない(マルチコア化、ハイパースレッドが)、もしくは消費電力が低い方がいい  ・データセンタにもグリーン化の波が押し寄せ、サーバ用途でも低消費電力の需要が顕在化してきた などが主たる理由と言えると思います。

g47040
質問者

お礼

サーバーの説明は参考になりました。 丁寧に説明していただき、ありがとうございました。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.7

CPUのすぐ近くにあったメモリーが壊れました。 熱のせいだと思います。 何台も使っていると、夏は暑くてたまりません。

g47040
質問者

お礼

デスクトップPCでも発熱の影響は大きいですかね。

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.6

 デスクトップ用なら電気は使い放題・・・・ほんとでしょうか。  少し大きめの企業の普通の事務所を思い浮かべられますか?今時なら、机があったら、ほとんどの机には、デスクトップパソコンが置かれています。50人ほど事務所にいたら、最低50台・・・下手すると、その1.5倍くらいあったりして・・・。このかけ算の結果は、バカにならない電力量として跳ね返ってきます。また、パソコンの発熱も、台数がかさむと、部屋の大きさによっては冬でも暖房がいらなくなるくらいの熱を発生したりします。さらに酷くなると、冬でも冷房をかけるなんて部屋さえ、冗談話では無く現実にあります。(これがスパコンあたりになると、冷房設備もコンピュータの一部です。これが無いと動かないんですから。)  もちろん、電気代もかさみますし、節電の圧力も大きいです。省エネ法って聞いたことありますか?少し大きめの企業になると、この法律で毎年決まった率でエネルギーの消費を減らさないといけないんです。冷房の設定温度を上げたり、ネクタイをやめてクールビズと唱えてみたりなんて風景はご存じですよね。 最近では、更に電気代が上がったり、電力不足の恐れがでたりして、ますます注目されていますが、実は、東北の震災より何年も前から、クールビズの言葉は常識としてありました。そもそも、この話は地球温暖化の話から、CO2を削減しなければいけないという所から始まりました。京都議定書って聞いたことありますか?それです。  企業によっては、省エネルギーの出来ていない装置は買いませんし、製造元の会社が省エネルギーに積極的かどうかまで機器選定の判断材料になるところも少なくない。今の時代は、そんな時代であることは知っておいた方が良いと思います。興味があれば、「エネルギーの使用の合理化に関する法律(通称省エネ法)」とか「ISO14000」なんてキーワードを調べてみても良いですね。

g47040
質問者

お礼

なるほど。 参考になります。 デスクトップPCの発熱も馬鹿にならないんですね。 やなり、節電の社会的要請も背景にあるわけですね。

回答No.5

歴史に学ぶべきです。 追うのは、CPUの進化とそれを作ってきたメーカー各社。IntelはもちろんRISCワークステーション(UNIX)、AMDなどの互換チップメーカー、さらには最近のグラフィックチップメーカーからチップセットメーカー、MPUメーカー、モバイルチップメーカーと躍進をつづけるNvidaなど、そしてモバイルチップメーカー。 それぞれのチップメーカーの歴史と共にCPUの進化を1980年代初頭からおうと卒業論文が書ける。 とりあえずIntelから簡単に http://ja.wikipedia.org/wiki/SpeedStep ですね。そこにまさに、あなたがきにしていることが記載されています。抜粋 「省消費電力はそれまではあまり省みられない分野だったが、トランスメタがCrusoeで省電力を最大の」 そう、このテクノロジーの成功が、Xeonチップと言うサーバー専用チップに 順番的にはこうかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/Crusoe http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071212/144083/ のちにサーバー系のチップXeonにも搭載され、本格的にディスクトップマシンにも反映されてきた。 その時代、世界で何が起きて、どのような革新があったのか? それを引き出せば答えがでます。ヒントとしては、同じ頃、ジョブス氏はあのiPod , iPhoneの開発にいそしんでいたわけです。そう、 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%B8&lr=lang_ja#hl=ja&lr=lang_ja&psj=1&q=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&tbs=lr:lang_1ja も一気に加速し、Intelなどパソコンチップメーカーが世界最速をめざし、チップの大きさも処理も大きくしてきたテクノロジーは実は、ダウンサイジングすると、今まで考えられなかった小型の電子機器の箱ができることをジョブス氏は理解していた。 彼はSonyをリスペクトしていたらしいが、Sonyの最大のヒットと言えば、ラジカセのダウンサイジングで作ったウォークマン。彼も同じことをしたわけだ。本家のSonyは全く違う事に向かっていたけどね。 小型機器に当用した省電力システムが実は、Intelのチップの開発の発想に大きく転機を迎えさせたわけだ。チップ開発で限界が来ていて、どうしても敗れないのが、高クロック周波数による発熱。発熱するから性能がおち、またスピードも上がらない。そのジレンマを解消したのがマルチコア化と省電力テクノロジー。この2つの発想で、大幅に前進した。必要な時だけ電力を使う。そんな当たり前のことが今まで無視されてつづけていたことの方が、おかしかったわけ。 熱処理がこれからの課題。君は、パソコンの中をのぞいた事があるだろうか? でかいファンやヒートシンクが筐体の中を支配している。1998年ごろまでのパソコンはUNIXワークステーションを含め無かった。 あのNASAとかで使われていたSun社、SGI社のマシンのチップに始めて直径2cmぐらいのヒートシンクが搭載されてきた物、その時代。かわいいもんだ。 >やタブレッドPCほど省電力のニーズ と思っているようだが、それは世間しらず。と言うより、日本人なんだろうかと、いいたい。3.11以降、会社は、全総力をあてて節電にいそしんだはず。それを忘れましたか? 実はそれ以前でも大手の会社や、先進的な中小では、ISO140001などの取得がトレンドでした。これは、少量化を念頭に経営者側が企業戦略として、積極的に進めていた事です。これを進めると、省電力が達成され、コストカットになると思われているためです。 中身は、自分たちで目標を決め文書かして、それをログをとりながら遂行するというものです。例えばごみゼロ運動しかり、分別、昼休みは消灯など、部単位で省力化をしていました。当然すべてのパソコン(ノートとかディスクトップとか関係ない)やプリンターは全て待機状態をタイマーでできる商品を買ったり設定したりする。 私の部署なんて、それで年間消費電力を20%削減しました。これは3.11よりも前の年ですね。年間電気代が300万円以上使っていたいオフィスがそれで20%削減しわわけです。それで3.11を迎えたわけです。 それ以上の削減というより、使えない状態がずーーーとつづいたわけです。 以上のように、テクノロジーの歴史と、世界の社会のできごとと付き合わせて、見てゆくと、それによって生まれたムーブメントとイノベーションがリンクしていることがわかる。自分で探せ。

g47040
質問者

お礼

長文ありがとうございます。

  • aspl21
  • ベストアンサー率25% (25/97)
回答No.4

熱量が抑えられれば故障率が下がります。まあでも家庭用のデスクトップPCに求められたのは、何といっても省電力だと思います。 具体的に数値出して話をすると(私が学生だったら10年くらい前、)Pentium4のPCだったら月2500円ぐらいかかったりしていました。 今はcorei7でもそんなにかからないでしょうし、他のCPUならもっと電気代安いです。(今はceleronの省電力CPUでサーバ建ててますが月1000円です。)atomなら月500円.かからないという情報もありますね。 ずいぶん昔と比べて消費電力が少なくなりました。

g47040
質問者

お礼

デスクトップPCの電気代も馬鹿にならないのですね。

関連するQ&A

  • プロセッサーの交換に付いて。

    お世話様です。 パソコンの初心者です。 使用中のPCは、Dimension5150C です。現在使用しているプロセッサーPen D820を、Pen D925に 乗せ換えたいと思っています。乗せ換えの理由は、低消費電力であることが最大の理由で、みなさん載せ替えておられるようです。 乗せ換えは初めての経験です。 プロセッサーの載せ換えですから、ソフトの入れ直しなどは必要ないですが、乗せ換えの際の必要な注意事項などアドバイスを頂ければ幸いです。

  • DDRメモリの消費電力について

    DDRメモリの消費電力について NEC製デスクトップPC「PC-VL21E8D」(正規品番:PC-VL20E8D)にメモリを増設予定です。 しかし電源が150Wしかなく増設に耐えられるか心配です。 そこで質問です。 「DDR512MB×2枚」と「DDR1GB×1枚」は同じ1GBですが消費電力はどのくらい違うのでしょうか? メモリの品質やメーカーにも左右されると思うので一般的な場合で結構です。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • プロセッサーの比較

    デスクトップPC購入にあたり悩んでおります。 そこでアドバイスをお願い致します。 プロセッサー Intel CoreとInter Xeonでは、どこがどのようにちがうのでしょうか? 購入メーカーではCoreとXeonを選択する事ができるのですが、Coreを選んだ場合上位クラス(このメーカーの設定です。)のi5-670(3.46GHz 1333MHz 4MB)にします。 Xeonを選んだ場合は、下位クラス(このメーカーの設定です。)のX3430 (2.40GHz)にします。 また、今後の事(仕事用兼私用)も考慮してどちらを選んだ方がよいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 省電力版の特性を生かすには

    新しく買ったPCの事でお聞きしたいのですが、 【 CPU 】→【省電力版】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9550S (12MB L2キャッシュ/2.83GHz/1333MHz FSB) 【 VGA 】→【省電力版】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) で構成されたPCを買いました。 これら「省電力版」の製品は普通に使っているだけで勝手に消費電力を抑えてくれるのでしょうか? それとも設定(例えば電源オプションなどの設定)を自分でする必要があるのでしょうか。 先日、ある雑誌で、 「CPUの省電力モードを有効化する~この機能を有効にするには「電源設定でポータブル/ラップトップを選ぶ。するとデスクトップでも省電力機能が有効になる」 と書かれているのを見て、その設定をしないと意味ないのかな?と思ったもので・・・。 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 電力不足?

    最近になってPCの能力を少しでも上げようと(3年くらい前のメーカーPCなので^^;)HDDやらCD-RWやらメモリやらを増設したんですが最近グラフィックボード(IOデータのGA-2K32/PCIをメーカー製のPCだったので確実に動く動作保証されているものが欲しかったので)を増設したんです。で、早速増設して電源を入れたんですけど途中で止まってしまうんです。何回やっても同じだったので説明書を見たら「電力が不足していると安定しない」という風にかかれていました。古いPCですし今のような電気を沢山使うようには設計されてないと思うんです。なのでできることなら容量が大きい電源ボックスに変更したいと思うんです。 (グラフィックボードがうまく動かないのはほかにも原因がありそうですが)電源ボックスって何も考えずに容量が大きいかだけを見て買ってしまって良いのでしょうか? ちなみに今使ってるPC-98NX VS23D/S5なのですが・・・

  • 低消費電力タイプのメモリについて

    パソコンのメモリ増設を検討していますが、検索サイトに低消費電力タイプとそうでない通常タイプのものが載ってました。 増設メモリは1ギガを予定していますが、低消費電力タイプのメモリが3000円ほど安いです。 共に性能がかわらないのであれば安価な低消費電力タイプのものを検討しますが、性能が劣るのであれば、通常タイプを検討しようと思います。 普段はもっぱらサイトの閲覧や、ちょっとした書類作成、WMPの再生等で、家族がたまにグラフィカルなサイト(サイト名は不詳)を閲覧すると、ぎこちない映像と音声になります。 下記にメモリ増設の対象であるPCの概要を掲載しましたので参考のためご覧ください。 メーカー:NEC 型番:PC‐LL370LGです。 OS:ウィンドウズビスタ ホームプレミアム32ビット版。 CPU:インテル Celeron M プロセッサー520 (1.60GHz)。 メインメモリ:標準容量/1G 最大容量/2G。 それでは宜しくお願いします。

  • クラウドに求められるサーバープロセッサの変化

    大学でのコンピュータの授業で、クラウドに関するレポートを書こうとしています。 方向性としては、サーバーに求められるプロセッサの性能が変化してきている、という内容でいこう、と考えています。 現在、コンピュータに求められる性能は、「数GByte程度の大容量データを1度に処理」することに対し、「数十MB程度の比較的小さい容量のデータを何度も処理」 する方向に変化してきているのではないかと思います。 これは、最近、スマホやタブレットが普及し、クラウドが利用されるようになることに代表されると思います。 これは僕の考えですが、この理解はまず正しいでしょうか? もし、この考え方が正しいなら、サーバープロセッサの設計も変化してきているんじゃないかな、と考えています。 データセンターでは、発熱も大きな問題になってきてると聞きます。 つまり、Intel社のXeonのような極端なスペックのCPUではなく、AMD社のAPUのような程々の性能で消費電力も低く、それなりの性能が出る、という感じになってきているのではないかと。 クラウドでは、もちろんデータの暗号化も必要になると思いますが、APU内蔵のGPUで並列処理したりすることもできますよね。 取り止めのない質問で恐縮ですが、ご意見等、頂けるとありがたいです。 その際、ネットの記事や文献があれば、情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 同じCPUでもメーカーや仕様が違うと消費電力とファンの音は違う?

    ・同じCPUのスリムデスクトップでもメーカーや仕様(TV有無、HD容量、メモリなど)が違うと消費電力は違ってきますか?どういう場合に電力を食いますか? ・同じCPUのスリムデスクトップでもメーカーや仕様が違うとファンの音は違ってきますか?どういう場合に違ってきますか? ・PCIスロットにたくさんPCIがついていたら(たとえば3つのスロットが満杯だったら)、何もついていないよりも、消費電力が大きいですか? ・だいたい同年度の同タイプの機種で比較すると、低スペックで低機能なほど消費電力が少なくファンが静かだと思っていいでしょうか。 具体的には国内メーカー(部品や組立工場は海外かも?不明)のCeleron D 入りスリムデスクトップの購入を検討中です。Core、ノート、業務用は検討対象外です。使い道は友達のブログめぐりとインターネットショッピングなので、WindowsXPが動けば十分です。 よろしくお願いします。

  • 一般的なデスクトップPCの消費電力が知りたい。

    一般的なデスクトップパソコンの消費電力を教えて下さい。 現在使用しているPCは、DELL OPTIPLEX3010です。最大消費電力は、400Wと記載されていますが、標準消費電力は、記載されていません。モニターも含めると、どれくらいになりますか? 職場でパソコン講堂を設置する際の電源工事に絡んでの質問です。 よろしくお願いします。

  • 消費電力による月の電気代

    書き込み失礼します。 最近BTOモデルのデスクトップPCを購入しようと思います。 CPUはcore2duo E8500 OSはXPproです。 電源容量は450WとありましてPC自体の総消費電力は300W程度と ありました。 この場合例えばですが1日6時間程度 PC付けたままですと一月どの位の電気代になるものでしょうか? エアコンの消費電力と同じくらいですので やはりそれなりに電気代は跳ね上がるもんでしょうか? 無知ですいません… お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。