• ベストアンサー

小判の価値は?

昔、貨幣として金や銀を原料とした小判を使っていましたよね。 当時の小判の価値ですが、今の円に換算すると一枚いくらくらいだったのでしょうか? もちろん小判にも種類があると思いますが、適当に例を挙げていただければと。 また同時に、当時の金銀の価値はどの程度だったのでしょうか? 金銀の価値=小判の額面 でなければ、勝手にお金を作る、もしくは勝手に小判を溶かし金銀として売ってしまう人が続出しまうと思うのですが、当時はどうだったのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>当時の小判の価値ですが、今の円に換算すると一枚いくらくらいだったのでしょうか? 換算するときに何を基準にするのかで変わります。 お米の値段を使うか、他のものを使うのかで変わってきます。 時代小説ファンの方達は1両=10万円とすることが多いですが、昭和40年代ごろになんとなく流布した見方です。 お米の値段は、現在は政府の統制があり、あまり当てにならないというのが現在の考え方です。 まぁ~かけ蕎麦の値段などが、生活感としてはいいのかな、と思っています。 かけ蕎麦=16文 1両=4000文~6000文 これでいくと、1両=25万円~30万円 となりますがいかがでしょうか >もちろん小判にも種類があると思いますが、適当に例を挙げていただければと。 小判の種類に関わらず1枚=1両です。 現在の貨幣と同じ考え方です。 >また同時に、当時の金銀の価値はどの程度だったのでしょうか? 江戸では、幕府が決めた通貨が主として使われていましたが、大阪では銀の固まりを通貨として主に使っていました。 この銀の固まりは重さで表示されていました。 大阪で「ぜに○○もん」と言ったときと江戸の人が「ぜに○○もん」と言ったときでは内容が違います。 大阪の人の「もん」は匁(もんめ)で江戸の人は「文」です。 これは歌舞伎でも起きています。元禄時代につくられたものは「匁」の方を使っていすが、江戸歌舞伎では「文」を使っています。 この銀の固まりを小判や銭に交換する相場市がありました。(現在の外国為替市場とほぼ同じです) 両替商と呼ばれる人達は、この相場の変化で利益を上げていました。 相場ですから、毎日変わっていました。 平均の例としては 1606年 1両=72匁6分~75匁 1621年 1両=57匁5分~63匁 1841年 1両=62匁5分 1863年 1両=85匁9分 御存知の通り小判の金の含有量は時代ともの減っていますので、それだけ金の地金は値上がりしていました。 ここでもっとやっかいなのが、銭と小判との両替も相場だったということです。 今で言えば、1円玉と1万円札を交換するのが、その日の相場で決められていたということです。 現在のドルと円との交換と同じように考えて下さい。 平均 1688年~1703年(元禄時代) 1両=4000文前後 1700年~1820年         1両=4500文前後 1820年~1865年         1両=6500文前後 注:1000文を1貫と呼びました。(重さの単位と同じ言葉が使われているので、ややこしいです) 庶民が小判を手にすることはまずありませんでした。 現在でも10万円札など出てきたら、日常生活には不便で使えません。 庶民は全国共通で銭(文)を使っていました。 全国を横断する大口の取引には小判を使いました。 つまり、銀は大阪(関西)の地域通貨です。人の交流に従って江戸へ流れ込みました。 参考 1両=4分……幕府が始まったときには 1両=4000文と決めました。 1分=4朱 通貨としては1文銭 4文銭 1朱、2朱 1分 1両 丁銀 小玉銀(こつぶ)です。 (天保銭などというのが出てきたのは幕末です) >勝手にお金を作る、もしくは勝手に小判を溶かし金銀として売ってしまう人が続出しまうと思うのですが、当時はどうだったのでしょう? いました、いました。 作っても、使っても、持っていても、捕まれば即刻首を切られました。(いまのような裁判もへちまもありません) 贋金造りは、何時の時代、何処の国でもやっていました。 とにかくややこしい通貨制度です。 江戸時代の人が算盤が上手いわけです。 読み、書き、算盤が必修だったのも良く解ります。

utilityahd
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。とても難しいですね… 昔の人は頭が良かったのですね^^

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

コレクターの方のサイト http://www.teiocollection.com/kansan.htm

関連するQ&A

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 4億円の価値

    昭和55年当時の4億円は、現在、平成19年の貨幣価値に換算するとどれくらいの金額に相当するのでしょうか?

  • 【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円と

    【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円というと現在の貨幣価値で幾らくらいですか?

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 貨幣価値

    19世紀当時の500ポンドというのは、今の貨幣価値で いうと幾らぐらいなんでしょうか。 今読んでいる本や、ドラマによく出てくるんですが、 今の価値ではそうたいした金額にならないですが、 当時としてはとても大金のようなので、そこがピンと こないので是非教えて下さい。 これから本やドラマを見るときの参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 金と銀

    今では金銀、貴金属は高価で価値があるようですが、昔の日本、時代劇に見る一分銀や小判は今の100円や500円のように普通に金や銀が使われていました。佐渡金山に石見銀山と金と銀がよく採掘されていたようですが、金銀が現在の様に付加価値と言いますか、高価になったのはいつからどのような経緯でしょうか。 金と言えばプレートとして見ると高いですが、結局は携帯等の小さな部品々には使われていますし、明治の一圓銀貨は1万円台、50銭20銭銀貨なんか5000円で売ってます。特年やスラブ入りになると高くはなってます。 先に申しましたように、江戸時代今の50円100円に普通に金銀が使われていたと思うと、なんとも不思議な気がします。

  • 明治時代の通貨を現代の金銭的価値に換算した場合は?

    1868年(明治元年)から1885年(明治18年)の間に使われた通貨に関する質問です。 一つ目に、その期間中に使われたお金(貨幣)の種類。 二つ目に、そのお金を現代の金銭的価値に換算すると幾らか。 一つ目の質問に関しましては、その期間中に発行されていた貨幣の種類と、その期間限定で、一番長く使われていた貨幣名を。 二つ目の質問は、一つ目の質問にある"長期間に渡って使われた貨幣"を骨董品的価値ではなく、何が買えるか、など現代と過去から省みた相場を。 具体的には、明治時代において一円札では何が買えるか? また、その一円札が現代に存在したら、何が買えるか? などです。 因みに過去ログを"一円札"で検索したところ、骨董品的価値として換算したものが大半であったので、新規に質問した次第であります。 ご協力を、お願いいたします。

  • 幕末の通貨問題―小判大量流出。

    1867年、米国がロシアからアラスカを720万ドルで購入しましたが、この資金は、ハリスが幕府を言いくるめて、せしめとった金(キン、小判)が原資だと主張するyou tubeを見ました。 このyou tubeでは、縄文・弥生から近現代に至るまで、系統立てて150本ほど発信しており、ファンも多いようです。また、ブログもあります。 そこで思いついた質問です。 1.一体、どの位の量の金(小判)が外国に流出したのですか。大半が米国ですか。 2.米国に流出した金(小判)を1867年頃のUSドルに換算すると、ざっといくらになりますか。それでアラスカを購入できますか。 よろしくお願いいたします。

  • 貨幣価値

    1940年代のアメリカ映画をよく観るのですが、当時のアメリカでの100ドルは現在日本の円換算で幾らぐらいの価値ですか?

  • 大正時代の貨幣価値について

    大正時代の貨幣の価値について教えてください。 例えば当時の10円は現在のいくらに相当するのですか? また、どのようなページで調べる事が出来るのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。