• ベストアンサー

童謡 大きな栗の木の下 大きいのは、実? 木?

kodomozuki-1150の回答

回答No.4

私は、実、栗だと思ってました☆ 木だとしても、おかしくないけれど・・・ビッ栗です♪

manbowglass
質問者

お礼

栗の実の方でしたか 実は、私は特に考えなしに大きいのは木だと思っていました 最近、旧知の友人にこの話をしたら、言われるまで半世紀近く実が大きいと、自然と思っていたそうです 実が大きいという発想が素晴らしいと思います ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 栗の木に実がなりません。

    栗の木に実がなりません。 栗の木を植え、今では2階に届くほど大きくなりました。しかし、実がなりません。桃栗三年といいますが、17年たっています。葉は青々と茂ります。栗ゴハン食べたいと毎年思うのですが、ダメです。 知恵をお貸しください。

  • ♪大きな栗の木の下で♪

    こんばんは** ♪大きな栗の木の下で~♪ この曲を色んなバージョンで遊びたいと思っています。 何か面白いアイデアがありましたら教えてください** (例えば) ♪ 小さな栗の木の下で~ ♪ 大きなやしの木の下で~ ♪ 大きな柳の木の下で~

  • 栗の木に実(栗)がならない?

    8年前・ホームセンターで丹波栗の苗木を買って来て大きくなったのに、栗がまったく実のならい・・・・栗の木て,雄・雌木てあるのですか???

  • 大きな栗の木の下で♪

    こんにちは♪ 最近疑問に思ってることがあります. 童謡の「大きな栗の木の下で」なんですけど, 大きな~…と始まり, あなたと私 ○○○○遊びましょう♪ の○○○○の中に皆さんは何が入りますか? 私は仲良くだったんですけど,楽しくというのもありますよね. どちらもアリということは知っているのですが… 皆さんはどうなのかな?と思って.

  • 栗の木

    栗の木から、亀裂が出ていてそこから、木くず見たいのが大量に出ていました。これは、木があまりいい状態でないということなのでしょうか?また栗の木は、害虫防止の何かを噴射した方がいいのでしょうか?今年の栗の実は 去年比べると、何となく出来が違う感じがしました。ご存知の方いましたらご回答お願い致します。

  • 栗の実がぺらぺらです?

    祖父の家に栗の木がありますが、実が立派に見えても中身がアルミホイルの様にぺらぺらです。その様な品種の栗なんでしょうか?

  • 童謡 大きな栗の木下で の振りについて

    記憶が曖昧なのですが 母に教わった『大きな栗の木下で』の振りは 「大きな栗の木」の下で出会うというもので 幼稚園か小学校でやったものは「大きな栗」の木の下で出会う という振りつけでした。 個人的には母に教わった物の方が自然のように感じますが 現在、娘と一緒に通っているところでは後者の方でやっています。 やはり『「大きな栗」の木』なのでしょうか? 下らない内容かとも思いますが、釈然としないので ご教示願います。

  • 栗の木を植えるところ

    私は栗の入ったお菓子が大好きです。 このお正月も栗きんとんに始まり、栗の入った和菓子もいただき、今も、神戸のケーキやさんの栗とチョコレートのケーキをつまみながら書いています。 兵庫県に住んでいるので、近所では丹波栗というのが有名で、多分その種類の栗なんだと思うのですが、母の実家に栗の木があって、大粒の栗がとれました。その栗で作る栗ご飯のおいしかったこと。 そこで新年早々思いついたのが「桃栗三年、柿八年」。三年で実がなるのなら、実家の庭にでも、栗の木を植えてみようかと思ったのです。 ネットで調べてみたところ、日当たりがいいところ、との記述は見つけたのですが、本当はどんなところがいいのかよくわかりません。日当たりさえよければ、庭のスミでいいんでしょうか。以前、イチジクは庭のスミに植えられていました。柿の木もあったんですが背が高くなりすぎて切られてしまいました。 栗の木は種類をえらべば庭に植えても問題ないサイズで収穫もできるんでしょうか。

  • 栗の実 栗の木 イガグリ

    街路樹に落ちている栗の実を拾って料理すると渋皮が実の中の方まで食い込んでいるものが多いです。商品として販売されているものは、渋皮(薄皮)がきれいに剥けます。  商品用のものは苗自体が品種改良されているものなのでしょうか。あるいは肥料のやり方で、きれいな栗の実ができるのでしょうか。

  • 栗の木は売却できるものですか?移植は?

    こんばんは。 質問をさせて頂きます。 現在、祖父の育てていた栗の木が敷地の隅にあり、 その横には人が二人通れる程の町道があります。 栗の木は全長4m程、何百個も実がなり、今の季節は町道にたくさん実が落ちるため、 通行人は、この季節になると栗の実が拾えるので楽しみにしているようです。 また、この栗の木はまったく毛虫が発生しませんでした。 ただ、栗の木が大きくなり、枝・葉が町道の3m上空にはみ出ているため、 安全面と法律面、また手入れや掃除の手間を省くために処分したいと考えています。 枝だけを切れば済みそうですが、もし切りますと幹から半分の枝がほぼ無くなるため、 木の姿がみっともなくなることと、一部の通行人からは栗の木が邪魔なような話も しているようです。 そこで、栗の木を売却できるのならばしたいと思います。 できない場合は、栗の木が勿体無いですが、チェンソーで切って処分したいと考えて います。 栗の木について何かご存知の方がいましたら、お知恵を拝借させて下さいませんか。 よろしくお願いします。