• 締切済み

高校数学II について

高校数学IIの、複素数について質問です。 問 次の複素数と共役な複素数をいえ。 (1) √3 という問題の答えが、 なぜ、√3になるのか不思議です。教えて下さい。 (2) -5i という問題の答えが、なぜ、5iになるのか不思議です。 教えて下さい。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

たわごと: 回答は A No.1 が適切でしょう。 おそらく、質問の趣旨とは異なりますが、 私も、複素数の共役については、以前から 不思議だと思っていました。 「共役」という言葉の定義には、スッキリしない部分があります。 共役は、体の拡大一般に定義される概念ですが、もともと 複素数の実数上拡大について定義されていたものを一般化した 経緯があるために、複素数/実数 が 2 次拡大であること固有の 事情を引きずっており、キレイに一般化できていないからです。 代数の教科書を読むと、体の拡大 L/K において、L の元 x と y が (K上)共役であるとは、x と y の K上最小多項式が一致していること と定義してあります。また、L の元で x と(K上)共役なものを 全て集めた集合を「x の(K-)共役」と呼んだりします。 一方、複素数の共役は、a+bi (a,bは実数) に対して、a-bi のこと を言います。a+bi と a-bi が互いに共役であることは、ok ですが、 上記の定義では、a+bi の(実数上)共役は、集合 { a+bi, a-bi } のはずで、呼び方が一致していません。 複素数の場合の呼び方に忠実な一般化として、L の K-自己同型 φ によって、φ(x) を「x の共役」と呼ぶスタイルもあります。 「K-自己同型」とは、L から L への体同型写像で、K上では恒等 になるもののことです。L/K が 2 次拡大の場合は、K-同型写像は L 全体で恒等写像であるものと、他にもう一個しかありませんから、 恒等でないほうを φ とする「共役」は、一意に定まります。 しかし、L/K が 2 次でない場合は、K-同型写像が複数ありますから、 単に「共役」と言っても、φ を明示しないと特定できません。 例えば、有理数の 4 次拡大 Q(√2+√3) には、Q-同型写像が 恒等写像を除いて 3 つあり、a+b√2+c√3+d√6 の「共役」は、 a-b√2+c√3-d√6 かも、a+b√2-c√3-d√6 かも、a-b√2-c√3+d√6 かも知れない。一般の代数では、そこを考慮して、 a+b√2+c√3+d√6 の共役は { a+b√2+c√3+d√6, a-b√2+c√3-d√6, a+b√2-c√3-d√6, a-b√2-c√3+d√6 } だと言って済ます訳です。 複素数の共役のほうは、既に普及定着していて、それに合わせて 変更する訳にもいきませんから、用語に微妙なズレが生じる。 「複素数の実-共役」または「共役複素数」と呼ばずに 「複素共役」と呼んでしまう言葉遣いの違いも、その辺の差異と 同源であるような気がします。 …たわごとですね。 気にしないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.1

a+bi と共益な複素数は a-bi ということはいいですか。 実数部分a と 虚数部分 bi です。 1) √3 √3 は √3 + 0i と考えれば、共益な複素数は、√3 - 0i つまり、√3 2) -5i 0-5i と考えれば、0+5i が共益な複素数 つまり 5i こんな感じで考えてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は

    数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は i+i^2+i^3+i^4です。解き方が知りたいです。ちなみに答えは0です。 よろしくお願いします。  

  • 数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は

    数学IIの複素数の問題で分からないところがあります。式は i+i^2+i^3+i^4です。解き方が知りたいです。ちなみに答えは0です。 よろしくお願いします。  

  • 数学Ⅱ 共役な複素数の問題について。至急よろしくお願いします。

    問 1/(1+i)を計算せよ。 計算方法は、「共役な複素数を分母・分子にそれぞれかけると(1-i)/(1-i^2)となり、i^2が-1だから、答えは(1-i)/2となる。」 1/(1+i) =(1-i)/(1-i^2) ∴(1-i)/2 これで問題ないですか? また、「共役な複素数を分母・分子にそれぞれかける」ことは有理化ですか? 違った場合は、正しい答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学IIの問題について教えて下さい。次の複素数の実部,虚部をいえ。(1)

    数学IIの問題について教えて下さい。次の複素数の実部,虚部をいえ。(1)-1+√3i (2)2+i(3)√7i (4)-5 次に2次方程式2x(2)-2kx+k(2)-8=0が異なる2つの実数解をもつような定数kの値の範囲をもとめよ。 と、言う問題です。宿題では、ありません。休んでいて書いてなかったみたいで月曜日テストで教師に教えてもらう時間もありません。 解き方と答えを載せて返答お願いします

  • たすけてください

    実は今テストが近く なのにわからない問題があります 数学IIの複素数の  共役な複素数がわかりません (1)2+3i (2)1-i (3)√3i (4)-1+√3i 分の2 が、わかりません どなたかお願いします  オタスケー\(゜ロ\) (/ロ゜)/

  • 数学II

    数学IIの問題で 2点(A5,5),B(‐1,‐3)を直径の両端とする円について,次のものを求めよ。 (1)円の方程式を求めよ の解き方,答えを教えて下さい。

  • 数学IIの分野の質問です。

    数学IIの分野の質問です。 次の3つの問題の解説をお願いします。 複素数の範囲まで考えて、次の式を因数分解せよ 1 2x(2乗)+5x-1 2 x(2乗)+4 3 3x(2乗)-10x+9

  • 高校数学III

    問)|z|=1,w=z+2のとき次の問いに答えよ。 (1) 複素数平面上で点wはどのような図形を描くか。 (2) 複素数wの偏角θのとり得る範囲を求めよ。ただし、-π≦θ<πとする。 上の問題について、(1)は|w-2|=1となり、「点2を中心とする半径1の円」と答えが出せました。 (2)がわかりません。解き方を含めた解説をお願いします。

  • 高校数学II 対数について

    高校数学IIで分からない問題があり、質問させていただきます。 以下の式を簡単にせよ。 (1)log2(3)+log4(6)-1/2log8(54) (2)log2(3/4)+log2(√12)-3/2log2(24) 考え方でも教えて貰えれば助かります。お願いします。

  • 高校数II 教えてください!

    解と係数の関係の問題です。 次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 (1)x2+9 (x2はエックスの二乗のことです) この問題なのですが、答えが (x+3i)(x-3i) なのですが、なぜiがつくのかが分かりません・・。 回答待ってます。