• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linuxに詳しい方よろしくお願いします。)

Linuxに詳しい方への質問:CentOSインストールエラーについて

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

似通った質問がこちらにあるのでどうぞ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11114570696

p0pip0
質問者

補足

回答ありがとうございました。 No.3の486HAさんのおっしゃるとおり マルチ・ポストということをしてしまったようで、 大変失礼いたしました。 ネットの質問サイトで質問したことがなく Yahoo知恵袋では回答者様一人ひとりに コメントすることが出来ないことを知らず Yahoo知恵袋で投稿した後にお一人から回答をいただいた後に気づき 回答者様一人ひとりに返事の書ける教えてgooを見つけ 同じ質問をしてしまいました。 今度二度とこのようなマナー違反をしないよう肝に命じます。

関連するQ&A

  • CDブートが出来ない場合のLinuxのインストール

    当方サーバーの勉強のため、ローカル上でLinuxサーバーを設計しようと思っているのですが、使用できるパソコンがVAIOのPCG-505RSというB5ノートのCD・FDのないPCです。CDブートは純正のCDドライブを持っていないためできません。 FDは付属のブート可能なものがあり、CDは非純正の外付けPCカードタイプのCDドライブです。 ちなみにこのCDドライブはDOSで認識できるようにしているのでWindows98の起動ディスクでCDを扱えます。(関係ありませんが) LinuxはCentOSを予定しておりCDは焼いてあります。使えるなら、その他Linuxでも構いません。(できればCentOSがいいです) このような場合どうやってインストールすることが可能でしょうか。

  • [CentOS] ”Everything”をUSB

    こんにちは。 『CentOS-7.0-1406-x86_64-Everything』のISOイメージを、USBに書き込みこれからインスト-ルのためにブートさせているのですが、インストールの途中画面で、「ベースリポジトリのセットアップ中にエラー」となり、先へ進むことができません。 何がいけないのでしょう? そもそも、Live版だとUSBに書き込みブートさせるとちゃんと起動し、そこからHDDやUSBへインストールさせることができるのですが、通常の”-DVD”や”-Everything”のISOファイルからは、USBブート版を作るのはダメなのでしょうか? 8GBのUSBメモリーにて”-Everything”版をブート用として作りました。 もっと大きな容量でないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Alma linuxをminimalの後、GUI

    Alma linuxをminimalでインストールしたけどGUI使いたい Alma linuxのminimalをDVDに焼いてインストールました。 でも、GUIを使いたいので『サーバー (GUI 使用)』を追加でグループインストールしました。 dnf groupinstall graphical-server-environment startxでGUIは使えますが、リブート時にcuiで始まり、また手動でstartxしないといけない状態です。 常時、startxにするにはどうすればいいですか? 古いCentOSの場合、 yum groupinstall ”GNOME Desktop” で行けたとメモが残っていましたが、 Alma linuxでは無理そうです。

  • Linuxのネットワークインストールについて

    下記のノートPCを中古で購入しました。 ThinkPad R30(2656-40J) ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0216960 このPCにLinux(CentOS)を入れようとしたのですが、何故かCDからのインストールが行えず、USBメモリーからのBootもダメだったので、ネットワーク経由のインストールを行うことにしました。 下記のサイトの手順を参考にして、tftpサーバ、DHCPサーバの設定を行ってみたのですが、ThinkPadでやってみると、「Unable to locate configuration file」というメッセージが表示されうまくいきません。 ttp://mitty.jp/pc/networkboot/ 他のPCで試してみたところ、普通にBootできたので、サーバ側の問題ではないと思われます。 他に何か問題があるのでしょうか? 同じ機種をお持ちの方がいましたら、教えていただけると幸いです。

  • centOS6.2

    CentOS6.2をvirtual boxにインストールしようとしています。ISOイメージファイルのダウンロードでCentOS-6.2-i386-bin-DVD1.isoとCentOS-6.2-i386-bin-DVD2.isoをダウンロードできるらしいです。DVD1の方からブートしたところ、インストールできました。(インストーラはGUIではありませんでした。)ここでDVD2のISOイメージファイルはどうやって使えばいいのでしょうか?DVD2にはGUIなどのソフトが入っているのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • LINUX LIVE USB CREATOR

    以前、LILIにて作成したBT4R2のLIVEUSBは快適に動作しています。 そこで、もうひとつ余っているUSBメモリで同じ環境を作成しようとしました。 前回自分で作成した時と同じBT4R2のISOファイルを使い、同じようにLILIにてインストール。 LILIの動作は最後までエラーもなく完了するものの、実際出来上がったUSBはなぜかbootしません。 windows上のエミュレータでは動くのですが、USB起動DISKとしてはgrubのカーネルがないよ…となるか、完全にスルーされるかのどちらかです。 PCが悪いのかと、別のPCを用意して、同じ手順でインストールしても同じ症状になります。 完成動作してるUSBとの違いはLILIのバージョンくらいでしょうか…LILIの最新版は2.6.9のようです。(β版の2.7でも同じでした) これがわたしの環境のせいなのか、LILIのバージョンの問題なのか謎なんですが、 皆さんは最近のバージョンで作成できてるのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、 どなたか教えて頂けると助かります。 ・使用USBメモリはSONY16G ・インストール作業PCはwinはXPです

  • Linuxインストール時のDVDブート

    現在、東芝製サーバーmagnia3300を中古で購入し、サーバー構築にはげんでいます。 現在RHEL5のインストールを試みています。 現在所持しているRHEL5のディスクはDVDなため、サーバーに USB接続のDVDドライブを接続しました。 しかしmagnia3300サーバーはUSBからのブートに対応してないようで、 ブートができません。 内蔵されているCDドライブはVineLunuxを焼いてみて確認しましたが、 使用できるようです。 CentOSなどのクローン系OSのCDイメージを入手し、インストールすることも考えましたが、 現在使用しているネットの回線上、やったら何時間かかるかわからない、サポートの面でRHELを使いたい。 ということでCentOSのインストールはあきらめました。 そこでインターネットで調べてみたのですが、同様の症状の方が別所にいて、 そこにはフロッピーディスクでブートディスクを作成すれば、ブートできるとありました。 そこで質問なのですが、そのブートディスクとはどのような方法で作成できるのでしょうか? 調べてみたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。 スペック↓----------------------------------------- CPU:Xeon 2.40Ghz x2 Memory:512MB ecc Drive:IDE HDD 40GB CD-ROM Drive フロッピードライブ 電源:550wx2 参考↓-------------------------------------------- http://pasokoma.jp/linux/a_300814

  • 至急お願いします linux centos 外付けhdd

    内蔵のhddが余っているためhddケースを購入し、外付けhddとしました。このhddにcentosをインストールし、自宅のpcのbios画面からusbブートを行うと grub と出てとまってしまいます。自宅のpcにはubuntuとfedoraをデュアルブートしております。これはどうしてでしょうか?? centosのインストール時にブートローダーは 「高度なブートローダーオプションの設定」を選択し、外付けのhddに設定しました。 個人的にはブートローダーが2つあるのでこのような現象が起きているのか?と思っているのですが。。 あと疑問点としてはosを1つインストールしている状態でブートローダーというものは必要なのか? それとこの外付けhddを持ち歩き、usbブートできるpcからブートしてみたいのですが、ハードがコロコロ変わっても対応できるものなのかお聞きしたいです。

  • 自宅サーバー用Linuxディストリビューション

    勉強を兼ねて自宅サーバーを構築しようと考えています。 OSとしてLinuxを選びたいのですが、どれがいいのかわかりません。 他の質問を読み、CentOS6.0を一度選んだのですが、いざ目的のPCにインストールしようとしたらカーネルエラーでインストーラーが起動しませんでした。 その後ためしにインストールしてみたのは ・Fedora11 ・CentOS5.6 の2つです。 これらはどちらも正常にインストールすることができたのですが、 地元の図書館で借りた『日経Linux』にどちらも1~2年ほどで上記Linuxのセキュリティーアップデートの提供が終了してしまうとあり、再び迷ってしまいました。 目的のPCのスペックは、 ・インテル Pentium M プロセッサ1.50GHz ・786MB(PC-2700 DDR SDRAM) (?) ・40GB(4200rpm/9.5mm) です。 ディストリビューションの最低条件は、 ・SELinuxの設定が簡単にできること(そのためであればGUIの有効化もやぶさかではない) ・CD/DVDからインストールできること ・古めのPCでも使えること で、できれば、の条件は ・パッケージ管理システム(できればRPM/YUM系)を搭載していること ・なおかつ各種サーバーアプリケーションが新しいこと ・軽いこと です。 かなりわがままな条件ですが、これに見合うディストリビューションはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 外部HDのLinuxとメインWindows7

    外部のHDにcentOS5.4をインストールしました。 メインのノートPCにはwindows7が入ってまして、デュアルブートになっています。 この度、外部USBをはずして起動すると、grabがみつからない といったエラーがでました。 外部のHDから、内部のHDへgrubを移動することって可能でしょうか? ノートPCのみ、持ち歩いて、そのときはwindows7を使いたいとおもっています。 再インストールするしかありませんか?? よろしくおねがいします。