• ベストアンサー

低所得は、1万円もらえるんですか?

turisuto1127の回答

回答No.2

1万円では有りません。1万5千円です。  2400万人の方の様です。

konomi25
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 非課税は、1万円貰えるんでしょうか?

    私の家は、非課税で、年金暮らしです。私は、3人非課税です。それに、年金世帯です。私は、障害者基礎年金を、貰っています。障害者基礎年金でも、5000円は、貰えるんでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 108万円までなら住民税非課税世帯ですか?

    現在、両親と同居しています。 両親は22万ぐらいの年金収入があります。 両親の収入を考えると住民税非課税世帯にすることは難しいようなので 世帯分離をして自分が独立した世帯になれば税制面で優遇されると 思います。 自分は精神障害者です。ですから、障害者控除27万円が利用できます。 所得控除額の算出方法は、 180万円以下の所得控除 x*0.4 なので、 この合計額が合わせて38万円以下になればよいと思います。 x-(0.4x+27)=38 x=108 で交通費と賞与込みで月9万円以下ならば大丈夫であると自分の計算では出ました。 また、障害基礎年金は非課税のはずなので、 9万+6.5万(障害基礎年金)=15万5000円で住民税非課税世帯が 得な気がします。 ですが、障害基礎年金は9万円も稼いだら切られてしまいますよね? 特例子会社でのパートやアルバイト、就労支援A型作業所でもダメでしょうか? また、親と同一世帯に住みながら世帯分離することはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 障害者年金の所得制限について

    二十歳前に傷病を負い、障害者年金受給者には所得制限が設けられてます。 398万4千円(2人世帯)は2分の1支給停止。 500万1千円は全額停止。 2人世帯となってますが単身の場合はどうなるのですか? あと2人世帯とは2人の所得を合わせた場合ですか?

  • 「低所得者I」の判定基準「80万円以下の年金収入」とは?

    いくつかの自治体のHPサイトには 「低所得者I」とは世帯主および世帯員全員が住民税非課税で、 その世帯の総所得の合計が、その世帯の各所得が必要経費・控除 (年金の所得は控除額を80万円)を差し引いたときに0円となる方 ※遺族年金・障害年金等を除く...とあります。 (以下、わかりやすくする為に「後期高齢者で単身世帯」の条件で質問です) Q1:80万円以下の年金収入のみの人が「低所得者I」に該当しますか? Q:2それとも「所得税」を算出する120万円の控除後、80万円以下の   年金所得(収入ではない)がある人が該当しますか?   この場合は、非課税世帯になりませんよね? Q3:Q1が正解なら、81万円以上の人は「低所得者II」となるのですか?   また、いくらの年金収入まで「低所得者II」に該当するのですか? 下記ブログを見つけましたが・・・ http://sakiyuki.blog.ocn.ne.jp/papamitu/2008/06/22_0110.html :「80万円以下の年金収入」という表現は誤解であり、 :正確には「所得ゼロ」という意味である。 Q4:これが正しければ、120万円の年金収入以下の人が  「低所得者I」に該当するのではないでしょうか?  

  • 特別障害者・障害者 所得税・市民税

    特別障害者・障害者の同一世帯です。 給与で社会保険料等引かれる前で 約400万円の収入+障害基礎年金2級 控除等によりどれ位の 所得税・市民税額になりますでしようか? 教えて下さい、お願い致します。

  • 年収1000万円は中所得ですか?高所得ですか?

    年収1000万円は中所得ですか?高所得ですか? 夫婦2人暮らし。年収1000万円は中所得ですか?高所得の内に入りますか? また、日本人の1家庭の平均所得金額をお教え下さい。 よろしくご教示を

  • 非課税世帯でいるにはいくらのアルバイト収入にしておくのか?

    聞いてほしいと頼まれたのですが Aさん 61歳 年金開始 年120万 アルバイト収入160万です。 88才の実親一人と障害1級の特別障害者の実子1人35歳を扶養しているそうです。 夫とはすでに離婚。 Aさんは二人をおいて東京にでてきて働いていて子供と親は地方にいます。 以上が背景で質問なのですが現在、非課税世帯です。 ところが今年、確定申告の用紙が来たそうです。 年金が開始されたからとAさんは思っています。 いくらまでが非課税世帯なのでしょう? Aさんもそろそろ、フルタイムではきつく仕事にでる日を減らしたいそうなのです。 非課税世帯でいるにはいくらのアルバイト収入にしておくのか?というのが質問です。 おわかりになる方、教えてください。 彼女の計算ですと 1.600.000-給与所得控除650.000-基礎控除380.000-特別障害者控除400.000-老人扶養 控除(同居外)480.000=▲-310000円 年金 120万-70万=50万が所得税?????なのでしょうか? なにかアドバイスをください。

  • 子供手当についていろいろ議論がなされていますが、単に世帯の収入で所得制

    子供手当についていろいろ議論がなされていますが、単に世帯の収入で所得制限するしないというのは、ナンセンスだと思います。 高額所得の世帯でも、子供が4人5人といれば、それだけでお金がかなりかかります。 逆に、低所得~中間所得で子供が1人であれば、生活できる家庭もいると思います。 従って、世帯収入を子供の数で割った額を基準に、子供手当を支給すればいいと思います。 たとえば、世帯収入が2000万で子供が4人いれば、2000÷4=500、世帯収入が1000万で子供が1人いれば、1000÷1=1000、世帯収入が500万で子供が2人いれば、500÷2=250。 基準額が100~250の世帯には、10万円、基準額が251~500の世帯には5万円、基準額が501~1000の世帯には2.5万円支給・・・というふうな感じで。 さらに、障害児がいれば、1人を2人してカウントしたり、母子家庭や父子家庭も1人を2人としてカウントすれば、良くないでしょうか? 幅広い、ご意見お願いいたします。

  • 住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は?

    住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は? 後期高齢者(75歳以上)の母と自営業の私の二人で同居してる場合、私の 年間所得がいくらまでなら、住民税非課税世帯になりますか? 収入から基礎控除や老人扶養控除や所得税等を差し引いたのが所得になる と思いまが、これだけの情報だけですと年間収入の限度額はわかりませんか? なお、母は障害者ではありません。 母は年間120万円以下の年金収入のみなので、源泉徴収はゼロで、私は母を 扶養してます。 確認ですが、住民税非課税世帯とは所得割はもちろん、均等割も支払わなくて よいという世帯の意味ですよね?

  • 低所得者は地デジが見れない?

    新聞に低所得者はテレビが今後見れなくなるって書いてあったのですが、本当におこりますか? 今売っている地デジ対応テレビは、年金暮らしの人たちにとっては、とても高額な商品に思えます。 家でも、地デジ対応テレビはありますが、地デジはぜいたく品と思われています。 ワンセグも、結構贅沢なものだと思っています。 今後地デジ対応テレビは、一台1万円ぐらいで売ることが、可能になるのでしょうか? 国策が、貧乏人を困らせているだけと思わせているのは、自分だけでしょうか? (昔みたいに、街頭テレビなんか設置する計画はあるのでしょうか?)