• ベストアンサー

つんぼ札

歌舞伎『牡若艶色紫』の冒頭場面では、雁哲は何のために「つんぼ」と書かれた札を襟にかけているのでしょうか。雁哲は聴覚障害者ではないことはその後の筋書きからも明白です。江戸時代、修業者(僧)は修業の一環として「つんぼ」と書かれた札を首にかけていたという話もあるそうですが、典拠をご存知の方はご教示のほどお願い申し上げます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968079/236 (240/314コマより記載)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

盲人は、検校を最高位とする官位を取ることができ、幕府からさまざまな保護(主に金貸し業についての優遇)を受けていたことはご存知かと思いますが、 この官位を取りまとめていたひとを「総禄(そうろく)」といい、盲人は全てこの支配下に入るのが普通でした。 楽曲などの芸事や鍼灸の技術で、組織に属せずに自立する盲人もいたのですが、 これに対して総禄の支配下に入るようにというお触書が安永、文化のころに出ていたという資料があります。 にせ盲になるのが大変だというのは、 このように氏名ごと登録されないと盲人として暮らせないため、 一時的に盲人のフリをするのは難しいであろう、という意味です。 完全に盲人として生活する必要があります。 お芝居に出てくる例ですと、「あんま道玄」です。 「つんぼ」であれば、外からも見分けがつきにくいために 手軽にその場だけの「にせもの」を演じやすかったろうと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

当時、「にせめくら」は多かったのですが、 これも「にせつんぼ」ということでいいと思います。 雁哲は坊主といってもまともな寺僧ではないので、 つんぼを装って他者の合力を得やすくしていたのだと思います。 一緒に仕事をする「土手のお六」が、その名の通り土手に住む「小屋者(非人)」ですから、 雁哲もその仲間のように暮らしているということを表現しているのでしょう。 「めくら」は、盲人の組織があってそこに所属する必要がありました。「にせめくら」になるのはけっこう大変です。 「にせつんぼ」は、そういう点では簡単になったりやめたりできます。

oikairomeus
質問者

お礼

ご回答のほど恐悦至極に存じます。    >「めくら」は、盲人の組織があってそこに所属する必要がありました。    >「にせめくら」になるのはけっこう大変です。 日本で最初に設けられた座は琵琶法師の座であったという話は存じておりますが、琵琶法師、針・灸・按摩関連の盲人以外の方でも座に属する必要があったのでしょうか。 また「偽盲(にせめくら)になるのは結構大変」とのことだそうですが、具体的な内容をご教示頂ければ共存じます由ご高配のほどお願い申し上げます。

  • 23567
  • ベストアンサー率27% (327/1182)
回答No.1

違うかもしれないですが 意義素、類語でしょうか 集団から孤立させられること つんぼ桟敷 ・ 仲間はずれ ・ 仲間外れ ・ かやの外 ・ カヤの外 ・ 爪弾き ・爪はじき ・ 村八分など

oikairomeus
質問者

お礼

ご回答のほど恐悦至極に存じます。

関連するQ&A

  • 全聾とは

    ”全聾”とは何ですか。 耳が全く聞こえない状態のことをいうのですか。 どなたか教えて下さい。

  • 聾学校に行かせるのは可哀想なのですか?

    質問させていただきます。 私の知人の話なのですが、来年小学校に入学する男の子がいます。その子は3歳半ばで熱性の難聴になってしまいました。幼稚園には通わせていません。その彼女が、近くに良い聾学校があるにも拘らず、家の子はちょっと耳が聞こえないだけで普通に暮らせる。なのに、小学校の方は受け入れ態勢が出来ていないから、聾学校を薦めてきた。でも、そんな可哀想な事は出来ないし、他の子と変わらないのだから絶対にこの子を公立の小学校に入れたい。署名運動を手伝ってくれと言われました。でも、正直私はあまりそれに乗り気ではありませんし、きちんと専門の教育を受けられる事がその子の権利なのに、なぜ普通学級に入れたいのか気持ちがわかりません。 私の従妹にも伯母が妊娠中に飲んだ薬物の影響で耳が聞こえませんが、彼女の母親も「聾学校なんて行かせるのは可哀想だしみっともない。家の子は普通の子と何も変わらないのだから、絶対に普通の小学校に行かせる!」と言って市の教育委員会などに談判に行き、無理に公立の小学校に通わせていました。でもその従妹自身は、勉強を覚えなければいけないのに黒板の文字と教科書だけじゃなかなか理解も出来ないし、大人になってからならいざ知らず、子供のうちだからコミュニケーションもままならずに辛かったと大人になって打ち明けてくれました。 色々な考えの人がいるし、一概にどれが正しいと言えませんが、きちんと専門的教育と一般過程の両方を得られる聾学校で教育を受けた上で、社会に出る方が子供にとってもメリットは大きいと思うのですが・・・誰の言葉も頑なに拒否する伯母の姿勢の方が、却って子供には重荷のような気もするし、また、伯母のプライドと自己満足のような気もします。私は従妹の話も考えた上で、やはり専門の教育をしっかり学ぶことは大切だと思うのですが、聾学校に通うことは可哀想な事なのでしょうか?

  • 聾学校の先生になるには?

    現在、聾学校の先生になろうと考えてます。 ろう学校の先生になるためにはどうすればよいのでしょうか? 今、社会福祉学部の大学を卒業して1年半サラリーマンとして働いているところです。 サラリーマンが聾学校の先生になるためには、まず、教員資格が取れる大学に行って資格を取ってそれから教員試験。。。となるのが普通だと思いますが、 今は通信教育もあったりと色々なのでよくわかりません。 なので、すみませんが、誰か詳しいことを知っておられる方がいたら教えていただけますでしょうか?

  • 渋谷区から通える聾学校は?

    渋谷区在住の子供が通える聾学校はどこの聾学校ですか?

  • 全聾を治療する手術

    母親が全聾です。 いつだったか、全聾者であっても検査をして、もし可能であれば、手術をすれば、聞こえるように なることがある、と聞いたことがあります。 手術の種類や検査についてもどこで受けることができるのか皆目見当がつかない状態で 困っております。 近くの結構大きめの病院の相談センターにも問い合わせましたが、あまり分からないらしく。 母親は、ここ数年前まで、重度の難聴だったのですが、最近になって全聾になりました。 検査の方法、手術の種類、大阪近辺で受けられるような病院、だいたいの費用と健康保険適用可能かどうか。 何でも結構ですので、お分かりになる方、教えてください。

  • 全聾で合唱部

    同じ合唱部にいる男の子が今日の部活で隣にいる友達の歌声が聴こえないので、音を合わせることが出来ないと言われ「聞こえにくいなら近くによって聴けば?」と言うと「僕、全聾だから」と言われました。 「全聾」の意味をよく分からず調べると全く耳が聴こえない方のことを示す様で、その男の子は私と会話も出来るし補聴器のようなものを付けている訳でもありません。そして、付け足す様に「そろそろ手話とか覚えないとやばいんだよね」と言っていたのでどんどん聴こえなくなっていくのでしょうか? よく会話をしているとよく聞き返してきますがそこまで違和感はありませんでした。 質問ばかりですが気になるのでどなたか教えて頂ければと思います。

  • 「番地札(ばんちふだ)」についておしえてください。

    古い書物で番地札(ばんちふだ)という言葉をはじめて聞いたのですが、どのようなものか知っている方おしえてください。お願いします。

  • 御札、護摩札、御祈祷札について

    先日、主人の実家から御札が送られてきました。 厄除けの御札だそうで主人と私の1枚ずつで、名前も書いてあります。 現在は私の実家に親と暮らしています。 質問ですが、 (1)護摩札をどこに祀ればいいでしょうか?(主人は部屋の扉の上でいいだろうと言っています...)  実家は2階建てで、私達は2階に部屋があり、神棚は1階にあります。 (2)主人と私の2枚ありますが、祀るときの並びは私が向かって右でいいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • お札の祀り方

    違う神社同士のお札を並べて、神棚に祀ってもいいのでしょうか? 神棚があれば祀ってくださいと説明を受けましたが、先に他の神社のお札があります。教えてください。

  • お札の祀り方

    違う神社のお札を並べて神棚にお祀りしてもいいのでしょうか? もしいい場合は、お酒、米、塩、水などはまとめて一組お供えすればいいですか?それとも二組用意してお供えするものでしょうか?