• 締切済み

学校やクラスで目立つ生徒

wtpmjgda09の回答

回答No.10

こんにちは 高1です。 声が大きくて、個性がはっきりしている人ですね。 個性がはっきりしていれば、友達でなくてもどんな人かわかる、つまり認知度があがる。 逆に目立たない人は真の自分をあまり見せていない。だから相手に興味を持ってもらえない。従って、認知度が低い。従って、認知度が低い。 そう思います。

noname#185169
質問者

お礼

あぁ~ それもありますよね! 声がでかいだけで 目だちますもんね^^ 回答ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 学校に車椅子の生徒がいたら

    親御さんの立場の方は、ご自分のお子さんの学校ならと想定してください。 学生さんなら、ご自分のクラスと想定してください。 もちろんその他の方の回答も歓迎です。 もし養護学校ではない、一般の学校に車椅子など身体的障害のある生徒(学生)が入学するとしたなら、あなたはどう思いますか? (注:精神障害や知的障害ではありません) 車椅子の生徒のために、常に階段昇降やトイレなどのために誰か周りの生徒や教師の補助が必要です。 手が不自由なら他の生徒がノートをコピーしてあげたり、実験の時間には補助が必要です。 自分のお子さんや、自分自身がそのクラスに居るとしたなら、あなたはどのように思いますか。 ・迷惑だ。人の補助が必要なら養護学校に行くべきである。 ・別に構わない。自分に迷惑がかからないならどうでもいい。 ・可愛そうだから皆で助けてあげるべきだ。 ・居てもいいが、その子の親などが校内で補助してあげるべきで、周りの生徒に負担かけるべきでない。 などなど色んな意見があると思います。 あなたはどう思いますか お教えください。 ※アンケートを誘導したくないので、お礼・感想は申しますが反論はしません。 また誘導防止のために、私の考えは締め切り時に申します

  • 女子生徒に甘い生徒指導の方針

    工業高校2年男です。何だか通っている高校の生徒指導に不満です。生徒指導の先生が女子生徒には甘いのです。「スカート丈は膝から5cm上まで」が規定なのですが、違反者が多すぎる。前にクラスの友達の母親が生徒指導の先生に指摘したらしいのですが、「男子生徒に厳しくしないといけない」と言ったらしいのです。他の教師も明らかに髪を染めている女子には何も言わないのです。しかし、男子はちょっとでも耳に髪の毛がかかるとガミガミ言われます。皆さんの校則は男女平等ですか?

  • スイミングのクラスでいちばん年下です。他の生徒さんに迷惑がかかってないか気になります。

    今月から、子供をスイミングスクールに入れました。 保護者は、教室の間は、ガラスの向こうからプールを見ます。 二歳半~幼稚園年長までのクラスで、うちは二歳四ヶ月なんですが、こちらのクラスに入れてくれました。 「ベビースイミングのクラスにしては大きいし、二歳半からのクラスだと小さいし・・・どちらがいいですか?」と相談したら、一日体験のとき、二歳半のクラスで大丈夫そうだったんで、こちらに入れてくれました。 クラスの中で、わが子がいちばん小さくて、あとは幼稚園年中・年長くらいの生徒さんです。 わが子は、比較的機嫌よくプールに入っておりますが・・・ 他のお兄ちゃん・お姉たちより、やはり動きもおぼつかなくて、ゆっくりで・・・ 顔を水につけるとき、怖がって大号泣してしまい、コーチが抱っこしてくださったり。 他の生徒さんのスムースな進行を妨げてるようで、すごい申し訳ないです。 他の方に「ご迷惑おかけしてすみません」と相談しました。 コーチは「大丈夫ですよ」 他の保護者の方も、「そんなことで誤んないでください!お互い様ですよ!」と言ってくださってるのですが。 子供がこの状態で、今後も通ってOKなのか、控えたほうがいいのか・・・悩んでおります。 コーチは、よくあることなので「大丈夫」と言ってくださってるのか、 それとも・・・社交辞令として「大丈夫」と言ってくださり、内心「困ったな」と思われてないかな?と。 どなたか、よろしければアドバイスお願い致します。

  • 先生もいじめる生徒が怖いですか?

    例の件ですが、 【アンケートでいじめを示唆する投稿があったが 加害者少年の人権をかんがみ本人からの聞き取り調査は行わなかったのでいじめの事実は確認出来なかった・・・ よっていじめと自殺の因果関係は認められない】 ということは、やはり先生の立場としても、 いじめの被害者の苦しみと、いじめの加害者に疑うことに対する先生のリスク を天秤に掛けたら、先生は被害者じゃなくて自分の地位を守るってことですか? 担任の先生は、いじめを見破るのがギャンブルのように難しいですか? 担任の先生は、クラス内でだいたい、どの子が力があって、 強いっていうのを把握してますよね? 担任の先生も、いじめる生徒からの報復が怖いからですか?  【確かに、高校生だとキヨハラみたいに体が大きくて  力勝負になったら、大人でもかなわない生徒はいますけど】 しかし、先生すらもクラスのいじめっ子の言いなりになってしまっては、 学級として成立しないんじゃないですか?  【クラスのみんながそのいじめっ子を怖がって、  実質的に番長の支配下のクラスになりますよね】    問題なことは、いじめる子の力が強すぎることじゃないですか?  いじめに対しては力で勝つしかないんじゃないですか?  人をいじめるような低能に対しては頭で理解させる  ことは不可能だと思います。  いじめる子を力で抑えこめない限り、いじめは無くならないと  思います。  力で抑えこめるのは、大人である先生しかいないんじゃないですか?

  • クラス分けの際、担任が生徒を選んでいる?

    「公立の小学校や中学校でのクラス分けで、教師がどの生徒を自分のクラスに入れるかを、担任の主観で決めることがある」と人から聞き、びっくりしています。 もちろん極端に騒ぐ友達同士などを別のクラスにしたり、双子の兄弟を分けたり、その他さまざまな教育的配慮から分けるのは理解できますが、気になるのは、例えば「教師がひいきの子を自分のクラスにいれる」ようなこと。これは、実際に行われているんでしょうか? 教師から「一方的にひいきされている子」でも、その教師を極端に嫌がっていた場合もあります。こんなときは悲惨です。また、そうした場合にあらかじめ親が学校に申し出て回避できたこともあるとか。 クラスの生徒って、現実にどのように振り分けるんでしょうか?  上のようなことが事実なら、なんだか腑に落ちないんですが。 この辺の事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 校則違反をした生徒のうち一部の生徒のみ指導を行うの

    校則違反をした生徒のうち一部の生徒のみ指導を行うのはなぜですか? 私の学校は、スカート丈を必ず膝下にする、靴下の長さも一番長いもの、という校則があります。 私のクラスの3分の2の女子は校則を守っていません。 明らかに教師が目をつむっているな、と思う時期もありました。 ところが最近、急に厳しくなり、校則違反をしている生徒一人一人に指導を始めたと思いきや、明らかに違反をしている生徒に指導が渡っていなかったりします。 よって、校則違反をして指導され、直す生徒と指導されても直さない生徒、指導すらされない生徒と分かれていて、指導された生徒は指導されない生徒を嫌いクラスに壁があります。 なぜ教師は校則違反をしている生徒全員に指導をしないのでしょうか。

  • クラスのうら

    先日、姪っ子からのメールに「最近、クラスのうらがすごい!」という内容のメールが届きました。 私は27歳ですので、「クラスのうら」と言われてもクラスの裏番長くらいしか思いつきません。。 どなたか最近の若い子たちの言語を理解している方がいらっしゃればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中学校の校則

    こんにちは。 学校には校則がありますよね?なんのためのものなんでしょうか?先生方の好みではナイでしょうか? 特に「どうでもイイじゃん」って思うのが・・・ (1)髪の毛は方にかかるなら結べ (2)スカートの丈は膝下 (3)髪の毛の色 (4)ピアス ・・・です。 教えてください

  • クラス変えってどうやって決めてるんですか?

    小学校、中学校、高校、大学と卒業してきましたが、大学以外は4月にクラス変えってありますよね? 生徒にとっては友達と一緒のクラスになるか、またはどの先生が担任になるかドキドキの一大イベントだった様に思えます。 または1クラスだけ男子クラスまたは女子クラスだったりする場合もある様です。 あのクラスってどうやって決めてるんですか?? 単純にクジででも決めている方が救いがある気もするんですが、先生達の意見で決めているんでしょうか?? 成績の良さに偏りが無い様に、とかまたは逆にこの生徒は授業中集中力がないから他の生徒に迷惑をかけない様に優等生クラスから避けよう、とか、この子とこの子は仲が良いから同じクラスに…とかこの子とくっつきすぎだから他の生徒とも仲良くなってもらいたいから離れ離れに…なんて感じなのでしょうか?

  • 日大櫻丘高校、校則について

    私は中学三年生の受験生なのですが、9月にあった日大櫻丘高校の文化祭に行ってきました。 各クラスの企画も楽しめましたし、生徒さんが気さくに話しかけてくれたこともあり、かなり好印象でした。 ですが、どの生徒さんも「校則が厳しい」と言っていたんです。 私は髪を染めたいとも思ってないですしピアスを開けたいとも思ってないのですが、中学より厳しいとなると正直考えてしまいます。 例えば、毎日のようにスカート丈のチェックがあるだとか、頭髪についてものすごく厳しい(整髪料や長さなど)ということが無ければいいのですが… 実際のところどうなんでしょう? 在学中の方や卒業生の方などいましたらお願いします。