• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルーター性能でネット速度は大幅に変わる?)

ルーター性能でネット速度は大幅に変わる?

GreatDragonの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんばんは。 私も現在は、マンション住まいで B フレッツマンション VDSL タイプ 2 を契約しインターネットを利用しています。 私のマンションでは、2.4GHz 帯のアクセスポイントが(時間帯にもよりますが)多数見えています。この状態ですと電波干渉が多いため、802.11n(2.4GHz 帯)の倍速設定(実質 2 チャンネル使用)も効果が薄いと思います。ご存知と思いますが、電子レンジ等の影響も受けますし・・。 一方、一般的にパソコンは 5GHz 帯の規格が少なく 5GHz 帯のアクセスポイント利用者も少な目です。 ですので、802.11n (5GHz 帯)の利用がおすすめで、アクセスポイントも 5GHz 帯対応の製品を選んだ方が良いと思いますよ。 問題はパソコン側です。 MacBook Air (Mid 2012) は 802.11a/b/g 対応ですが 11n には対応していないようです。再確認をお願いします。 Pavilion dv7-6100 は 11n (5GHz 帯)に対応していないようです。 現状のままでアクセスポイントだけを交換しても効果は薄そうです。無線速度を絶対にアップさせたいなら同時に無線子機も検討された方がよろしいかと考えます。また、買い替えしないで現状のままで我慢する選択肢もありとも考えます。

noname#251165
質問者

お礼

回答いただいた皆様 お返事有り難うございます。 現状でもルーターを変えたらある程度効果は見込まれるかと思いますが、やはり大きく変わるのは11n5GHzでの通信速度になりそうですね。 まもなくiPhone5を購入予定で11n 5GHzで通信できるはずなので、その時まではルーター購入は見送ろうかと思います。一応有線なら現状でも安定して通信できるのと、無線の速度も今のところそこまで大きな問題ではないので。 (ただ、ワンルームに住んでいて、電子レンジもあるし、Bluetoothも部屋で日常的に使っていて、なにより周囲に結構な数のWiFiが飛んでいるので、無線の質としてはかなり悪いと思いますが…) ご回答いただいた皆様ありがとうございました。 具体的にこちらの使用機器もお調べ頂いたこちらのご回答者様をBAとさせていただきます。 (ちなみにMacBookAir Mid2012は11n対応かと思います) http://support.apple.com/kb/SP650?viewlocale=ja_JP

関連するQ&A

  • ルーターを使うと速度が遅くなる

    Bフレッツにてルーターを用いると速度が遅くなります。どなたか対処法を教えて頂けませんか。 終端装置より直接PCにて速度は約20Mbps、 ルーターを使う(有線接続)と3Mbps弱となります。 終端装置のランプも緑点灯(100BASE-TX)より黄点灯(10BASE-T)となってしまいます。 ・回線終端装置・・・B-ONU-E1 ・ルーター・・・メルコWLAR-L11G ・OS・・・WinXP LANケーブルは100BASE-TX、LANボードのドライバの速度設定も変えてみましたがダメでした。 以上お願いします。

  • 無線ルータをそろそろ買い換えようかと思うのですが

    eoホーム100Mコースで、10年以上前のルータを使っています。 WHR-HP-G(802.11b/g) http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/ 電波は安定していて故障知らずと、タフなルータです。 パソコン側は、2010~2014年モデルで、NICは ・11b/g/n ・11a/b/g/n ・11ac/a/b/g/n いろいろです。 実測速度は、 1.光モデム(ルータ無)==<有線直結>==pc → 60Mbps【これが我が家の実力値?】 2.光モデム==ルータ==<有線>==pc  → 50Mbps 3.光モデム==ルータ・・・<無線>・・・pc → どのpcも距離に関係なく、20~25Mbps ルータの無線機能がボトルネックになっている模様です。11gですから仕方ないですが。 当面、1000Mコースに変えることは考えていないので、11nで60Mくらい出せればいいかなと思っています。 買い換えのターゲットですが、 ・数年前の中古: 11n、100BASE、300M対応、シングルバンド ・・・・\1000~ から ・最新型: 11ac/a/n、1000BASE、ギガ対応、デュアルバンド ・・・・\20000 までと様々です。 どのへんを目安に選べば、必要十分でしょうか?

  • 11n対応無線ルータの速度

    11n対応無線ルータのインターネット速度を教えてください。 私の環境は、親機 WZR2-G300N 子機 WZR-TX4-AG300N という環境で、フレッツ速度測定で、30Mbps程度です。 皆さんの速度を参考にして、速度アップにチャレンジしたいと 考えています。 よろしく、お願いします。

  • 無線ルーターについて

    こんばんは。 無線ルーターを購入してPCを無線環境にしようと思います。しかしいろいろ種類があり、何を基準にして買えばよいのか分かりません。次のことについて教えていただけると幸いです。 1、規格?に11nや11a、11b、11gなどがありますが、どう違うのでしょうか? 2、無線速度(Mbps)は速いほど、インターネットを利用するときに快適な速度で利用できるのでしょうか?(また、どんなに速くても有線の場合よりかは劣ってしまうのでしょうか?) 3、有線スループットとは?(重視すべき?) 4、UPnPとは? 5、使用PC・・ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b/g)対応←これに対応した無線ルーターを購入すれば、子機は必要なし? いろいろと質問しましたがお願いいたします。

  • 無線LANの速度について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、新しく無線LANの親機を購入したのですが、 期待していたほど通信速度がでません。 速度を速くする為の設定などが必要なのでしょうか? 環境と測定結果は以下の通りです。 【環境】 PC: VALUESTAR VN750SG6B (IEEE802.11n Draft 2.0、IEEE802.11a/b/g準拠) 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 無線LAN: BUFFALO WZR-HP-G300NH/U IEEE802.11b/g/n プロバイダ: J:COM (ウルトラ160Mコース) 【測定結果(goo スピードテスト)】 有線: 23.02Mbps 無線: ・内臓無線  6.39Mbps ・無線LAN親機に付属していたUSB2.0用無線子機  19.46Mbps 出来れば付属のUSB無線子機は他のPCに使いたいので、内臓無線の 速度を上げたいのですが、設定で向上できるならばその方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LANルータの買い替えについて

    初心者です。 インターネット回線の変更とPC本体の買い替えにあたり、無線LANルータも買い換えるべきか悩んでいます。 最近までADSL回線を利用していたのですが、光回線に切り替えることになりました。 フレッツ光マンションタイプ、上り下り共に100Mbpsが最大となります。 また、これまで使っていたPCの対応LAN規格は 100Base-TX/10Base-T 無線LAN規格は IEEE802.11n ドラフト2.0、IEEE802.11b/g 新しいPCの対応LAN規格は 1000Base-T/100Base-TX/10BASE-T 無線LAN規格は IEEE 802.11 b/g/n となっています。 現在までは バッファローの WHR-G http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/ というルータを使用していました(箱には大きく54Mbpsと書かれています) また、部屋はワンルームで障害物等はありません。 現行のルータに買い換えることにより、回線速度を上げることは可能でしょうか。 また、もしその場合はどのような規格の製品を購入すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無線LANの通信速度について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、新しく無線LANの親機を購入したのですが、 期待していたほど通信速度がでません。 速度を速くする為の設定などが必要なのでしょうか? 環境と測定結果は以下の通りです。 【環境】 PC: VALUESTAR VN750SG6B (IEEE802.11n Draft 2.0、IEEE802.11a/b/g準拠) 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 無線LAN: BUFFALO WZR-HP-G300NH/U IEEE802.11b/g/n プロバイダ: J:COM (ウルトラ160Mコース) 【測定結果(goo スピードテスト)】 有線: 23.02Mbps 無線: ・内臓無線  6.39Mbps ・無線LAN親機に付属していたUSB2.0用無線子機  19.46Mbps 出来れば付属のUSB無線子機は他のPCに使いたいので、内臓無線の 速度を上げたいのですが、設定で向上できるならばその方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • Wi-Fiルーターの通信速度

    バッファローの「WHR-1166DHP」を使用しています。 回線は、NTTフレッツ光ネクスト隼(マンションタイプ)です。 インターネットの速度が遅いと思い、無線LAN環境でスピードテストを試してみると、遅い時は5~7Mbpsで、早くても20~30Mbpsです。 30Mbpsくらいの時は、何とか我慢出来ますが、7Mbpsくらいの時は、かなりストレスです。 そこで、OCNのバックボーンが遅いと聞き、他のプロバイダに乗り換えました。 いざ設定をしようとPCを開いて、最後にまた速度を計測しようとやってみると、無線環境は同じく7~20Mbpsくらいでした。 しかし、有線でやってみると、なんと80~190Mbpsも出ていました。 これは、ルーターの問題なのでしょうか? ルーター設定は、(11n/g/b)を無効にして、(11ac/n/a)のみ有効にしています。 有線と無線で、ここまで速度に開きがあるのはおかしいと勝手に思っていますが、やはりこれは正常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。

    本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。 光ルーターにパソコンを直結し5回計測したところ約60Mbpsです。 そして無線化を行うために今までも使っていたバッファローのWHR-HP-GのWANに光ルーターのLANからつなげました。 この時の速度が有線で約30Mbps、無線が約20Mbpsでした。 無線の20MbpsというのはWEPキーで暗号化しているせいだと思います(ゲームも繋ぐため)。 しかし、有線時も速度が落ちすぎていると思います。 光ルーターとWHR-HP-G間(1000BASE-100BASE)はCAT7のイーサネットケーブルです。 これはWHR-HP-Gの性能的な問題でしょうか? 無線ルーターをn対応のPA-WR8700N-HPにする予定ですがそれで解決するでしょうか?

  • 無線LANの通信速度向上について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、新しく無線LANの親機を購入したのですが、 期待していたほど通信速度がでません。 速度を速くする為の設定などが必要なのでしょうか? 環境と測定結果は以下の通りです。 【環境】 PC: VALUESTAR VN750SG6B (IEEE802.11n Draft 2.0、IEEE802.11a/b/g準拠) 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 無線LAN: BUFFALO WZR-HP-G300NH/U IEEE802.11b/g/n プロバイダ: J:COM (ウルトラ160Mコース) 【測定結果(goo スピードテスト)】 有線: 23.02Mbps 無線: ・内臓無線  6.39Mbps ・無線LAN親機に付属していたUSB2.0用無線子機  19.46Mbps 出来れば付属のUSB無線子機は他のPCに使いたいので、内臓無線の 速度を上げたいのですが、設定で向上できるならばその方法を 教えてください。 よろしくお願いします。