• ベストアンサー

光や電磁波は何を媒体にして伝えているの?

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.14

ロングです。また、他のご回答者の主張と、重複することは、お許し下さい。 音波(空気中、水中、金属等の媒体)、水面波(液体が媒体)など、地球上で見られる波動現象には、人の目で見える「媒体」があるのに、なぜ、波動現象の一つである「電磁波」には、目に見える媒体が無いのか、或いは、確認できないのか、というご質問に言い換えられるのでしょうか?。 波動現象の物理特性は、伝播速度、波長、周波数、振幅、振動方向、媒体が均質である場合の直進性、回折、干渉、と言ったところでしょうか。 そして、電磁波もまた(媒体の存在・不存在の証明が成されていないとしても)これらの性質を持っており、波動現象に間違いないのです。 このうち、伝搬速度は知識として30万km/sであると知識で知っていらっしゃるでしょう。 しかし、真夏の陽炎や、炭火が揺らいで見える、度の強いレンズの周辺程、像の一部に虹色の縁取りが見えるなどでで屈折の現象は視認できます。 また、両刃のカミソリの刃を水面に浮かべ真上から点光源で光を当てると、水の器の底に映る刃の影に、縞模様の縁取りが出ます(水深を調節するとよりハッキリ見えます)。 また、真黒な薄い金属板などを、真っ暗な部屋に点光源を用意して、これを遮る位置に置くと、非常に見えにくいはずですが、実際には、非常に細い光の縁取りが見え、光が金属板の縁を回り込んで(回折している)いることが判ります。 これらの実験によっても、電磁波が波動現象であることは、視認が可能です。 また、電磁波は、光電効果という現象(太陽電池パネルが発電できるのはこの現象)により、粒子性も兼ね備えていることが判っています。 そして、波動性が、ビームの波動性を生んでいるものと考えられます。 でも、電磁波が、波動現象でかつ、粒子の流れである、というのは、どういうことなのでしょうか?。 しかし、それを人間が直感するのは、かなり難儀です。 なぜなら、先に述べた実験で、マクロ視野的・間接的にその性質が確認できているだけで、粒子性、波動性という現象は、超ミクロサイズで起こっているのであり、人の目には見えないから理解し辛いことに他なりません。 そして、電磁波以外の波動現象に、媒体があるのだから、電磁波の伝播にも媒体があるはずだ、と昔の物理学者も考えたのです。 なぜかというと、物理現象は、似たような現象は、同じ物理量を持つという単純さで成り立っている、という経験則があるからです。 光だけが例外などと言う事は「無いはずだ」とし、空間は光の仮想媒体「エーテル」で満たされているアイデアを考えました。 結局、マイケルソン・モーリーの実験などにより、エーテルの存在は否定されることになり、現在は、空間そのものが、電磁波の媒体であるとする説が有力になっています。 空間(真空であるか否かに関わらず)は、ただの「空虚な場」、ではありません。 量子力学が進歩したお陰で、真空の空間とは、電子と陽電子が、対生成と対消滅を繰り返している高エネルギー状態の空間、と定義されています。 だとすれば、そこに「何かある」のですから、空間が媒体として電磁波を運んだとしても、不思議ではないでしょう。 但し、本当に空間そのものが電磁波の媒体なのかどうかは、「そうである」とする意見が優勢なだけであって、それ以外なのかすら、未だに良く判っていないのです。 従って、ご質問の答えは、『恐らく「空間」を振動させながら伝播してく』、と言う事になると思い案す。 また、余談ですが、人が明らかに「物質粒子」として認識している電子、ニュートリノといった軽いレプトンや、陽子、中性子といった重いバリオンですら、波動性を持っていることも、注目すべき事象でしょう。 物質粒子にしろ、エネルギー粒子にしろ、全て、粒子性と波動性を併せ持った、「重ね合わせの状態にあるはずだ」というのが、現代の有力な仮説となっています(これを、コペンハーゲン解釈、といいます)。 無論、波動性と粒子性の重ね合わせの状態などあるはずがない、とする仮説もあり、それを「エヴェレットの多世界解釈」といい、これらはいまだに論争が続き、決着に至っていません。 何れにせよ、たとえ、それが「人に理解し辛い現象」であったとしても、素粒子の世界では、それが「当たり前」で真理なのであって、多くの物理学者が実験で得た結果を鵜呑みにするしかないのです。

bururutti-2
質問者

お礼

学者達も相当頭を悩ませたみたいですね。 未だに「波の性質」と「粒子の性質」の両方が併せ持つ原因について、明確に答えが出ていないのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 光の実態について

     光の性質として粒子としての性質と波としての性質があったと思います。  粒子としての性質としては光電効果によって、波としての性質は光の干渉、屈折などによってその性質が確認されていると思いました。  しかし本当はどっちなのでしょうか?  私は大学時代、電磁波だと習いましたがもし波ならば媒体はなんなのでしょうか?波という物はかならず媒体を必要としますよね。海の波ならば水、音ならば空気といったように。この例に漏れず光にも媒体があるのでしょうか?また粒子だとしたらそれはどんなものだと推測されますか?  散文的になってしまいましたが回答をよろしくお願いします。

  • 光とは何ですか

    物理素人です 光とは何ですか 光子や電磁波であると聞きます まず、電磁波は、何か が波のように揺れているのですか、その何かとは 何ですか その波の幅は短くなったり長くなったり変化しえますか その波の振動頻度は高くなったり低くなったりしますか 振動しなくなったときは、何が振動しなくなったのですか

  • 電磁波について

    wikipediaでは電磁波とは空間の電場と磁場の変化によって形成される波とありますが、電場と磁場の変化はどのように変化するのでしょうか?音の場合は振動しますが電磁波も振動するのでしょうか?初歩的なことで疑問に思ったので教えてください。

  • 光子の確率波と電磁波の関係は?

    光は光子の存在確率の波、電磁波は電場と磁場が相互作用しながら進む波というイメージなのですが、これら2つの波にどういう関係があって「光=電磁波」と考えられるのでしょうか。 また、ラジオなどの電磁波の振動数と、それに含まれる光子の存在確率の波の振動数は一致するのでしょうか。 お時間のある時にでも、ご解答いただけると助かります。

  • 光ファイバーではなく音ファイバーってありますか?

    「光ファイバー」ではなく「音ファイバー」ってあるんでしようか?(少なくともそれに相当するもの) 光は電磁波、音は空気の振動と自分は理解しいるのですが、そう考えると「音ファイバー」もありかなと思いまして。

  • 光が電磁波として伝わると言うのは本当?

    光は電磁波であり振動しながら進んでいると言う説明が良くありますが本当でしょうか? そうだとしたら、位相がずれた電磁波同士が干渉して強め合ったり弱くなることがあるはずですが、 例えば太陽や星からの光はあらゆる位相の光が出てくるので、逆位相の光が重なってほとんど真っ暗になると思うのですがそうならないのは何故ですか? もしかして、たまたま重ならなかった光が届いていて実際の光ははるかに強いのでしょうか? そうだとしたら光の強さに揺らぎが出てきそうですがそんなことも無さそうでよくわかりません。

  • 電磁波と光の位相の概念について

    電磁波と光は波というとらえ方としては基本的には同じものだと考えているのですが、その位相の概念も同じ考えでいいのでしょうか? 波の性質としては同じものと考えなければ説明がつかないと思うのですが、現実的に電磁波と光では位相がずれると異なる現象が見られるのでしょうか? 具体的に可視範囲での光で位相がずれると目に見える違いがあるのか、光の波の角度(時間軸は同じで回転軸の角度)の違いでの原理原則が電磁波とどう違うのかが良く分かりません。 電磁波については少し理解できていると思っている者です。 漠然とした質問だと思われる方もいらっしゃると思いますが、質問の内容を理解できる範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電磁波とは何?

    光について本を読んでいたら、光は電磁波だと書いていました。 光が波だというのは、納得できるのですが電磁波が媒質を必要としないというのは理解できません。 電磁波として宇宙空間(真空)を通ってくるのなら、その通ってくる光(電磁波)とは物質的になんなんですか?電子?でも電子も真空にはないですよね・・・・? う~ん、さっぱりわかりません。、