• ベストアンサー

金券ショップで東京~新大阪新幹線自由席を購入したら

sorao77の回答

  • sorao77
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.7

 実際にお持ちの切符を見てみないと確実なことは言えませんが、おそらく、特定区間と回数券の発券限界の200キロの規則をうまく活用した、かなり緻密に計算した上のものです。    この切符を利用し、東海道線をひたすら大阪まで行くなら何も問題はありません。しかし、新幹線を利用するとなると大きな問題があります。その問題というのは、この切符が在来線経由となっていることです。新幹線は、原則として平行する在来線と同一の路線とみなしますが、平行する在来線にない駅(例えば新横浜、新富士等)を挟む区間では別線とみなします。そのため、この切符でそのまま新幹線に乗ることはできません。お持ちの経路上にない品川から小田原、三島から静岡、名古屋から米原の運賃を別に払う必要が生じます。おそらく購入の際、同時に新幹線自由席特急券も渡されていることと思いますが、これも含め、返品に応じてもらい、代金をすべて返金してもらうことをおすすめします。通常、金券屋は返金には応じないものですが、使用できない切符を売ったわけですから、毅然と交渉しましょう。

shimobe124
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 色々な人にあたった結果、殆どの人が問題ないとの事だったのですが やはり使用できないのでしょうか。 sorao77さんの解答を頂いてから、ふりだしに戻って 悩んでおります・・・。

関連するQ&A

  • 名古屋-東京の切符のルール

    名古屋ー東京を新幹線で移動するのに、 乗車券:名古屋ー安城、安城ー草薙、草薙ー蒲田、蒲田ー東京 新幹線特急券:名古屋ー東京 で、良いのでしょうか? JR東海のHPの切符のルールから抜粋しますが、 ●新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算をします。 ・東海道・山陽新幹線=東海道本線・山陽本線・鹿児島本線 ●ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします。 東海道・山陽新幹線と在来線 品川~小田原、三島~静岡、名古屋~米原、新大阪~西明石、福山~三原、三原~広島、広島~徳山 とあります。言葉の意味を理解できていないのですが、草薙、蒲田が接続駅となり、静岡ー三島、小田原ー品川の乗車券を別途買うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 名古屋~東京間5500円について

    名古屋の金券ショップで名古屋→東京間の普通乗車券が5,500円で出てるんですが、どういう分割購入すれば5,500円になるんでしょうか? 因みに乗車券分割プログラムを使うと 東京 ⇒ 蒲田 210 円 蒲田 ⇒ 草薙 2520 円 草薙 ⇒ 安城 2520 円 安城 ⇒ 名古屋 460 円 4枚運賃合計 5710円 となり、5,500円にはなりません。 回数券を使わないと5,500円にはならないんでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 新神戸と神戸駅は違う???

    新神戸は山陽新幹線の必須停車駅で新幹線の単独駅(在来線が入ってないはず) 金券ショップで買うと、名古屋→岐阜 岐阜→西大路(京都府) 西大路(京都府)→大阪 大阪→神戸(兵庫県) が出てくる 新神戸と神戸駅は違うのですが、選択乗車の特例により、新大阪-神戸、新大阪ー新神戸間 (併用となるものを含むが、この場合新大阪ー新神戸間では途中下車ができない) であってますか

  • 金券ショップで購入した新幹線自由席チケット

    こんにちは。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください! 先日、金券ショップにて東京~新大阪間の新幹線自由席の格安チケットを購入しました。 チケットの右下に「海 優 2割76」と書いてあります。 本来は先週使うはずだったのですが、間違って使わず困っています。 乗車券は2月15日から4日間、特急券は2月15日から2日間有効です。 (1)この乗車券・特急券の乗車日を2月25日くらいまでに延長することは可能でしょうか? (2)延長ができない場合、窓口で払い戻すことは可能なのでしょうか?  (ちなみに東京MR22発行、と書いてあります。東京駅でしょうか?) (3)延長も払い戻しもできない場合、短い期限のチケットをチケットショップなどに買い取ってもらえるでしょうか? 当方初心者のため知識が無く、質問が多くて恐縮ですが よろしくお願いいたします。

  • 名古屋~新大阪の新幹線の自由席の回数券?

    名古屋~新大阪の新幹線の自由席の回数券? 名古屋~新大阪 の新幹線の自由席の回数券は無いのでしょうか? JRのサイトを見ても、東京間等でよく分からないので質問します。 乗車券は別で買うので、新幹線のみの回数券があれば、購入しようかと思います。 自由席は2410円です。 よろしくおねがいします。

  • 新幹線の乗り方

    この度金券ショップで新幹線の切符を購入しました。 名古屋~新大阪のチケットです。特急券は1枚(名古屋~新大阪)なのですが、乗車券は大阪~京都、京都~岐阜、岐阜~名古屋の3枚に分かれています。 この場合は、名古屋から乗るとき(改札を通るとき)には、すべての乗車券と特急券の合計4枚を改札に通すことになるのでしょうか? 大変初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 金券ショップで乗車券をかうと安い?(JR)

    タイトルのように聞いたのですが、大阪から名古屋にJRを新幹線をつかっていくと6700円ほど片道でかかってしまい、在来線でいくと片道3500円ほどかけていつもいっているのですが、金券ショップで乗車券をかうとどれくらい安くかえるのでしょうか? とても安くなるときいたのですが・・・。

  • <新幹線>東京→博多で、新大阪駅で途中下車は可能?

    東京から新幹線で博多によく行っています。 普段は、乗り換えなしの"のぞみ"で行っているのですが、 今度大阪に用事が出来ました。 それで新大阪で途中下車(駅から出る)をしたいのです。 それは、数時間で、当日中に再び博多へ向かいます。 <考えている方法> 乗車券は東京→博多の通しで購入し、 新幹線は、東京→新大阪 (新大阪乗り換え) 新大阪→博多で分けて買いたいです。 ですが、バラで買うと高くなるようなので(下記参照)、 通しで同時に買いたいです。 ・東京→博多 新幹線指定席8780円 ・東京→新大阪 新幹線指定席5740円 + 新大阪→博多 新幹線指定席5440円 通しで同時に買ったとして、 1)新大阪駅で、東京→新大阪までの新幹線の切符で、新幹線構内から出ることは出来ますか? 2)そして、在来線まで出たら、東京→博多の乗車券で、新大阪駅から出ることは出来ますか? (もちろん数時間後再び戻って乗る必要があります) そもそも出られない、あるいは新大阪→博多の切符では再入場できないとかありますか? ここらへんのルールがよく分からないので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線自由席の買い方

    さきほども質問しましたが、自由席の買い方についてお聞きします。 東京から博多に行く場合、一気に行くのではなく、途中食事など気分転換したいと思ったときに途中下車をしたいと思っています。目安としては、名古屋、新大阪、広島のうち1,2箇所で降りたいと考えています。その場合、乗車券は東京→福岡市内で買いますが、自由席は最初「東京→名古屋」を買い、実際名古屋で降りたいと思ったら降りて、再び名古屋からの自由席を買おうと思いますが、名古屋では降りず、新大阪にしようと思った場合は、「東京→新大阪」の自由席特急券の料金との差額だけを追加で支払えばいいのでしょうか?それとも、「名古屋→新大阪」の自由席特急券を新たに購入しなけらばならないのでしょうか?「東京→新大阪」の料金で追加支払いできるのであれば、「東京→名古屋」+「名古屋→新大阪」で買うよりおそらく安くなるのではないかと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 金券ショップで、新大阪-東京の新幹線指定席の格安券を買った場合、

    金券ショップで、新大阪-東京の新幹線指定席の格安券を買った場合、 その後に、格安券を持って、みどりの窓口にて、指定席の手配をしてもらうということだけですか?