• 締切済み

命題 「開いた文」について

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

こ~いうのは多くの場合てきとうな限量子がついているものと解釈しそうな気がするけどねぇ. さておき, 最後の段落は何をいっているのかわからない. 「という理由で」の「という理由」って, どんな理由ですか? 「この命題」ってなんですか?

dormitory
質問者

お礼

質問の仕方が悪くて、回答し辛かったですね。すいません。改めて質問し直します。

dormitory
質問者

補足

回答ありがとうございました。少し難しい言葉が出ましたね。限量子というのは見方によっては、補題とか特徴付けという事でしょうか? 論理などと書いてしまいましたが、高校数学に毛が生えた程度と思って下されば有り難いです。試験近いので、整理の為に背伸びして「証明の楽しみ」という本で論証について復習してみた次第です。 最後の下りは、当方のミスでした。「という理由で」でなく「というのを理由にして」が真意です。「その命題」は例に挙げたものです。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 命題

    命題の質問です a≦0 または b≦0 ならば ab≦0 という命題の真偽はどちらなんでしょうか?? 反例として a=-1,b=-2とか考えると偽ですが、そうすると「または」にならない気がします。 ご教授よろしくおねがいします

  • 命題についてです。

    命題についてです。 a,bは実数、xは自然数のとき、 a+b と ab はともに整数⇒aとbはともに整数 これは真偽どちらでしょうか? 理由も含め、回答お願いします。

  • 2値論理の命題の問題がわかりません!!

    次の文章の中で、2値論理の命題はどれか。また、命題の時、その真偽について答えよ 1.明日は晴れるだろう 2.三角形は直角三角形である 3.この文は命題ではない 4.√2は有理数である 5.猫または鳥は翼をもっている 6.ab=0 iff a=0∧b=0 7.a=b=c iff a=b∨b=c という問題です 分かる方はぜひ教えてください

  • 命題

    次の中で2値論理の命題はどれか。また命題の時、その真偽について答えよ (1)富士山は高い (2)富士山は日本で一番高い山である (3)コンピュータは便利な機械である (4)「冬のソナタ」は韓国のテレビドラマである (5)1から10までの自然数の総和は50よりも小さい (6)2×3=5または2+3=5である (7)日本の首都は京都であり、そして韓国の首都はソウルである (8)ab= 0 iff a= 0∧b=0 (9)a= b= c iff a= b∨b=c (10)ab≠0 iff a≠0∧b≠0 どなたかお願いします

  • この命題の真偽は何ですか?

    次の命題の真偽は何ですか? 「x,yは実数とする.x>0ならば,あるyについてxy>0である.」 確かにy>0のyに対してこれは成り立っていると思います. しかし,この命題の対偶である 「x,yは実数とする.すべてのyについてxy≦0ならば,x≦0である.」 が偽であるような気がします. 反例:x=1,y=-1 ではやはり,最初の命題は偽なのですか?

  • 【至急】数学の命題について

    【至急】数学の問題です。 次の命題の真偽を調べて、真ならば(0)、偽ならば(1)をマークせよ。ただし、文字はすべて実数とする。 (1) x^2=y^2 ならば x^3=y^3 である。 (2) x^2-2x-8≦0 ならば |x-3|+|x+1|≦6 である。 (3) 四角形ABCDにおいて、sinA=sinC, sinB=sinD ならば 四角形ABCDは平行四辺形である。 (4) a>2, b>2 ならば ab>a+b である。 この問題の回答と解説をどなたかお願いします。

  • 「命題AとBには論理積の関係がある」←正しい言い方

    命題Aと命題Bについて次の4つの関係が成り立つ時、 A∧B→真 A∧¬B→偽 ¬A∧B→偽 ¬A∧¬B→偽 下記の言い方は合ってますか? 1.「AとBには論理積の関係がある」 2.「AとBの論理積は真であり、AとBの否定論理積は偽である」 より適切なものがあれば教えて下さい。

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。

  • 命題とは?

    こんばんは。 命題と言う言葉を辞書で調べると「判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また、その文が表現する意味内容をさす場合もある」等となっているのですが、バカな私にはチンプンカンプンです。 どのような言語や文等が命題で、どのような言語や文等が命題ではないのか具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 命題

    苦手なので、おしえてください。 命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない (イ)a,b,cが実数のとき、ab>acならば,(b/a)>(c/a) (ウ)2つの実数a,bの積が有理数ならば、aとbは有理数である。 おねがいします。