• ベストアンサー

断面図の書き方。

写真は直径10ミリのキリで、赤い斜線の様に切断した時の断面図の書き方を教えて頂きたいのですが、斜線の角度は30°です。 情報不足であればすみません、その場合仮にで良いので適当な値を付けて、書き方の計算方法など教えて下さい! 困っております! よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

今気づきましたが Y軸と断面とがなす角度が30℃ですね。 手書きで書く場合もなるべく正確にかかないと間違った結論に達しますので 十分気をつけないと・・・。 また、キリ先端の角度は実際は118°ですが 学校では120°で描いてかまわないとのことでした。 ドラフター世代なのでドラフターの定規は15°毎で簡単にロックできるようにできています。 そのために先生は120°と言ったのでしょう。 また、2D-CADで描くなら正確に118°でもかけますが 私は、タップ用の下穴は120°で描いています. 3D-CADで描いて断面を見る方法もあります。 AutoCADでは正確な曲線にはなっていなかったです。

koolthegang1130
質問者

お礼

ご親切な回答誠にありがとうございました。 3Dキャドのスケッチアップと言う無料ソフトを発見しました! 是非トライしてみます!

その他の回答 (3)

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.4

>何度も読み返したのですが 説明文はかいてありません。 >なぜキリからあの様な線が引かれるのかわかりません! 図学の初めは空間上の線分を正面図と平面図から右側面図を書くような一番初歩から始めるものですが・・・。 右下の図はあなたが書いた図面 A図 左の図は左側面図 L図 あなたが描いた図の上の図は断面を垂直方向から見た図 D図 その左の図は断面がどのくらい開いているのか見る図面です。 W図 あなたが書いたA図の右端はキリの一番上ですが 左側面L図から見ると円の一番上 あなたが書いたA図は断面D図から見ると一番真中ですね。 W図から見ると真ん中ですね。

koolthegang1130
質問者

お礼

ご親切に教えて頂きまして本当に感謝しております。 ありがとうございました!

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

図学という学問があります。 私が学生時代はノートに3角定規1組とコンパスと分度器のみで書く練習を1年間行い覚えました。 私なら、直径10mmでは小さいのでわかりにくいので 円を30mm直径で書いて円の中心から10度ずつ細線を描きます。 最初は円と10度ずれた細線との交点が 左側面図、平面図、30度の斜線に垂直な面 それぞれでどこにあるのかを考えればできるはずです。 No.1の方は補助線を平行に書く方法で行っています。 どちらでも同じような曲線になります。 また、円に垂直でない場合の断面図は楕円になりますから、楕円のコマンドellipseで書いてもいいです。

koolthegang1130
質問者

補足

ありがとうございます! もう少し詳しくしえて頂けないでしょうか!? これからきちんと図学という学問を勉強しようと思いました、しかし今この問題を できる限り理解してみたいです! お願いします!

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

詳細な説明は省きますが、補助線をうまく使って書きます。

koolthegang1130
質問者

補足

ありがとうございます! 何度も読み返したのですが、なぜキリからあの様な線が引かれるのかわかりません! お願いします! 恐縮ですがもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか? お願いします!

関連するQ&A

  • ローレット加工の作図(断面形状)について

    CAD上で部品にローレットを施そうとしているのですが、 ローレットの断面形状の計算方法がよく分かりません。 JIS B 0951の図2、および表から、モジュール0.3、山の数15の平目ローレットを ・山の高さ = 2h       = 2*0.198 ・ピッチ円直径D1 = ピッチ×山の数=π×モジュール×山の数          = π*0.942*15          = 4.498 ・山の頂点をつないだ直径D2 = D1+2h               = 4.894 ・谷の頂点をつないだ直径D3 = D1-2h               = 4.102 ・山、谷部の頂点のR = r           = 0.09 ・山の角度 = 90° と解釈して描いたのですが、D2に合わせるとD3が4.224となり、 算出した4.102になりませんでした。 上記の計算方法のどこが間違っているでしょうか。

  • 断面2次モーメント

    断面2次モーメントの計算において、 下記のサイトにのっている 断面の形状が長方形の場合の式ですが、 http://kozo.milkcafe.to/rikigaku2/seinou.html 3乗するのは辺の長さが長い方ということでしょうか? また 一枚のSS400のプレートの左右の端面から左右同じ距離いくらかはなれた位置に 左右それぞれタップされて そこボルトで固定され、 プレートの真ん中に荷重がかかる時のプレートのたわみの量の計算の 式はW*Lの三乗/48EI でいいでしょうか? その時、 Lの値は荷重中心からボルト部までの距離でしょうか? またEですが、大体2.1*10の六乗で合っているのでしょうか? またLやIの計算はミリの単位でやってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【単純ばり】円形断面の最大曲げモーメント、最大曲げ応力

    図のような、円形断面の単純はりに発生する最大曲げモーメントと最大曲げ応力の値を求めたいのですけれども、下記の点が分からないので質問します。 円形の直径をDとすると、「σ=M/Z」及び「Z=πD^3/32」という公式を使うということは分かったのですが、断面係数は分かりましたが、Mの値が分かりません。 また、公式上の、Mが最大曲げモーメント、σが最大曲げ応力なのでしょうか? 他の回答を見ると、答えにMmax=と書かれているのですが、その点に関してもよく分かりません。 どの様にすれば求められるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 面積から寸法を求めたいです(図

    仕事で敷地の寸法(ミリ単位までは不要です)を割り出さなくてはいけないのですが、与えられた情報が、添付の図のように敷地全体(真円の1/4です)の縦横と、今回必要な敷地のおおよその位置と面積だけで、ここから今回必要な敷地の縦横を求めなくては仕事が進みません。が、私にはどう計算したらいいのかさっぱりわかりません。 すみませんが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、XとYの値を教えて下さい。

  • AUTOCADLT2005 3次元で作図するには?(初心者)

    AUTOCADLT2005で3次元で作図したいのですが まったくわかりません。(平面図はとりあえずかけます) 初心者にわかりやすい解説本、サイトなどありましたら 教えてください。 (パイプを斜めに切断して、その断面を角度を変えて見たい) よろしく御願いいたします。

  • 図のような単純梁の最大のモーメントと応力を教えて下さい

    図の円断面(d=70mm)の単純ばりにおける最大曲げ応力の値を教えて下さい。 以前も質問しましたが説明文が不可解だったと思われるのでいまいちど質問させていただきました。 できれば最大曲げモーメントと計算等も書いていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 恥ずかしいですが・・・

    多分、小学生でも判る事だと思いますが… 教えてください。 上下2本の線があり、そこに上の線から、下の線へ角度を指定して 線を引いた場合の斜線の距離を知りたいのですが、どのような計算をすれば良いのでしょうか? 上下の線間50ミリで、45度の斜線の距離の出し方で教えてください。

  • 真鍮をせん断するのに必要な力

    はじめまして。 力学的なことに弱いので教えてほしく投稿しました。 (せん断で検索しましたがよくわかりませんでした) 直径1ミリの真鍮棒を切断するのに必要な力はどのように計算すればよいのでしょうか?ちなみにシャーリングのように切断する部分以外は支えた状態です。 また出来れば、真鍮0.3の板を直径1ミリで打ち抜く場合は、直径1ミリの周長とせん断強度で計算できるのでしょうか? 式=1mmx3.14x0.3mmx30kg/mm2=28.26kg これで合っているのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 「また出来れば」ちょっと日本語がおかしい部分がありました。

  • 円錐形の展開図・容積

    円錐形の展開図の書き方や容積の計算の小学生レベルの解説HPなどありましたら教えてください。 昔に職人さんから教わって覚えた方法ですが 作る円錐の断面図(三角)を書き、斜辺を半径で円を書き、その円周上に三角の底辺x3.14の長さ取ると、寸法の差が出て、そこが切り欠きになる・・という方法で、確かに円錐ができますが、大きさによって円周の実寸を取るのが難しい場合もあります。 検索で探したところ計算式で切り欠きの角度がだせるようですが、計算式の記号の意味などの具体的解説や図解が無いためチョットばかり理解しにくいです。 容積にいたっては底辺の丸の面積x高さx1/3という知識しかありません。 たまにですが、仕事で必要になることがあります、展開図自動作成機能のCADでも使えばいいのでしょうが、できればあまり歳とる前に自分で身につけたいと考えました。 数学はもっとも苦手な分野ですので、いまさらですが図解入りなどのやさしい解説HPなどがあれば教えてください。

  • はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのた…

    はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのたわみの求め方         |/      W /|/  _   ↓/ |/ | |  |  |/ ←壁 |_|  |  |/ | |  |\ |/ |B|  | \|/      |L |/      |←→|/ 図のように、Lが変化すると断面二次モーメントが変わる形状(台形状)のはりの先端に、荷重Wをかけた時のはりの最大たわみを求めたいのですが、 式の中にLOGが出てきてしまい、はりの先端のたわみを求めようとしたとき、LOG0となってしまいます。 このような問題の場合、どのようにして解けばよいのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。 下記のようにして式を立ててみたのですが、上手くいきませんでした… ↓↓↓ 台形の上底をh1、下底をh2、幅をBとし、L=xのときの高さをhxとしたとき、 hx=h1+((h2-h1)*x/L)…? そのときの断面二次モーメントをIxとし、 Ix=b*(hx^3)/12…? たわみ曲線の基本式から Y"=W*x/E/Ix…? ?に?、?を代入し、2回積分。 すみません。しばらくこのことから離れていました。 計算した結果、 たわみ角=(6*W*L^2)/(h1*(h2^2)*E*b) たわみ=12*W/E/b*((L/h2-h1)^3)*(ln(h2/h1)+(h1/h2)-(3/2)-(1/2)*(h1/h2)^2) となりました。 この式より、h1=3.99,h2=4.0と、ほぼ均一断面のはりのたわみとして計算した結果、たわみ角の値は一致したのですが、たわみの方が一致しませんでした。 多くの方にアドバイスいただいているのですが、回答頂いた式も上のhの条件を当てはめるととても大きな値が出てしまいます… また行き詰ってしまいまいました… 加えてアドバイスをお願いいたします。