• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20万キロ以上乗りたい)

20万キロ以上乗りたい!自動車の耐久性について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 普通の方は自動車を何万キロまで乗っていますか?友人は普通車を15万キロ乗っていますが、燃費は依然と変わらないそうです。
  • トヨタと日産が長く乗れると言われていますが、実際どうなのでしょうか?何台か乗り換えてた方で一番長く乗れたメーカーなどあれば教えてください。
  • 次に購入する場合、経済的な車に乗り換えたいと思っています。経験などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.9

最近の車は定期点検をサボらなかったら20万kmは楽勝でしょう。 私の場合、一番長く乗ったのはホンダ・シティを17年27万km乗りました。 この間、クラッチ交換とT/Mのオーバーホールが各一回です。 ジムカーナやサーキット走行をしょっちゅうやってて、ここまで使えるのですから 酷使しないんだったら、もっと行けるはず。  ただ、整備のことを考えたらトヨタかホンダがお薦めです。 日産は(スズキも)スイッチやブーツの類が単品で出てこなくて 部品代が高くつきますよ。

tamiri0077
質問者

お礼

なるほど  トヨタかホンダですか シティすごいですね  外国ではそれくらい普通に走らせるみたいですものね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

こんにちは。 私の父が以前所有していた平成5年式アコードは18年間乗りました。 今のところ家族または私が所有した車の中では最も最長の車です。 なお走行距離がちょうど15万km弱だったと記憶しています。 大雨で水没してからはエンジンの音が少し大きくなった気がしましたが 特に所有期間中に大きなトラブルも無かったのでメンテナンスや車検の面では お金はかかっていないと言っていました。(足回りにはお金をかけていましたが・・・) 普段から車に負担をかける乗り方をしなければどんな車も長持ちするとは思います。 私は信じていませんが排気量の小さい車は長持ちしやすいなんていう話も聞いたことがあります。 あまり役に立てそうにない回答ですみません。 私も今ある車をできる限り乗り続けていきたいと思っています。 長く乗っていると愛着もわいてきますので・・・。

tamiri0077
質問者

お礼

そうなんですよね 長い距離乗っても元気な車だと  「この車は当たりだな」 と思いうれしくなり愛着が湧くんですよね 特に 車に執着や興味がないので 上記のような事があると 愛車になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190400
noname#190400
回答No.3

消耗品さえしっかり交換してれば、結構あっさり乗れてしまいますよ。 今月の、オートメカニックでは、55万キロ乗ったパジェロが乗ってました。しかもメーターの凝りようで555,555キロ でしたよ。三菱も丈夫なエンジンで有名でした。今は、イメージ悪いですが、、、 貴方の車も、基本の整備さえしっかりしてれば、20万キロ位行きますよ。 ちなみに、平成4年のマーク2で13万5千キロまでほったらかしでそのまま走りました。(2500cc) 流石に、ファンベルトのオートテンショナーがダメに成って交換して走ってたら事故で廃車にしちゃいましたが、、、、 確か、15万キロ弱まで、そのトラブル位で良く走ってました。 ただ、たまにエンジンは回した方が良いですよ。レッドゾーンまで。。。。 でないと、やはりカーボンの付着等で不調の原因に成ります。 たまに、Lのままでスピードを上げて回すとかした方がエンジンは調子はいいです。 エコ、エコ   燃費  という事でエンジン回さない人多いので、逆にそこから調子悪くなったり、回らないエンジンに成ってしまう事有りますんで、

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます そういえば 昔 ホンダシティが調子悪かった時  工場の人が 空ぶかしをしてくれたのを思い出しました 今度やってみます 私も パジェロミニで30万キロの車を見たことがあります  ただ フレームが歪み? 次の車検は通らないといっていましたが 軽で30万キロはすごいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196301
noname#196301
回答No.2

タクシーとかだと、距離はそれ以上に乗ってるみたいですね。 そのかわり年数が短いですが。 今の車で長く経済的に乗れるとなれば、やはりカローラでしょうか。 あまり大きくても維持が大変だし、小さくても消耗が激しく不経済になります。 維持費を掛ければ、1960年代の車でも維持はできますが、現実的ではないし。

tamiri0077
質問者

お礼

そうですよね  タクシーはかなり乗るみたいですね もちろん会社に整備工場が併設されていることがかなり有利なんでしょうが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そう簡単では無いです15万位でベアリングハブ系統にガタが出だします、摩耗なので仕方ないです、 またゴム類は10万10年が基本です、丁寧に使っても15万は厳しいでしょう、タイミングベルト、ラジエターホース各種ブッシュ、ドライブシャフトブーツ、ショックアブソーバーのシーリングはゴムの劣化で交換が必要です特に15万以上乗るなら、その他ブレーキディスクのパッド、ローター、ATのOHも必要かもしれません、MTならクラッチ交換。ピストンリング交換、場合によってはライナーの交換、クランクシャフトのメタル交換、摩耗はエンジン回転数に大きく関係するので、大排気量車3.5リッターとかでゆっくり走っているなら、金属摩耗は20万位は問題ないでしょうが、コンパクトカーなら倍の回転数ですし、軽自動車なら約4倍の回転数ですから、当然金属摩擦は増えるので、交換部品は増えます。 但しゴム類は10年10万Kmが交換の目あすです、軽自動車はタイミングベルトが7万位で切れると言われているので6万位で交換した方が良いでしょう(エンジン回転数で寿命が決まる部分ですから)。

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます 必要な部品は交換するつもりはあります オイル交換はかなり豆に行ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボ

    【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまでのイニシャライズ(初期化)起動が遅い気がします。 なぜ日産自動車の車はエンジンの始動が物凄く遅いのですか? あと日産自動車は冬場の寒さに弱く寒いとエンジン始動ボタンを押してもうんともすんとも言わないことが多いです。トヨタ自動車の車は冬場の極寒の早朝でも一発でエンジン始動ボタンを押してもエンジンが掛かります。 なぜ日産自動車はエンジンが寒いと掛からないのか、エンジンが掛かるまでに時間が掛かる時が止まったような時間が数秒生まれるのでしょうか? これは技術力の差か、それとも日産自動車はわざと寒いとエンジンが掛からない、温かい季節でもエンジン始動にタイムラグがある仕様にしているのですか? エンジンが掛からない、エンジンが掛かるのに謎の数秒の無音時間がある日産自動車の車をわざわざ買う人たちはどういう神経をしているのでしょうか? こんな日産自動車が悪い仕様だと知っていたら買わなかったです。カルロス・ゴーン社長が居なくなったから技術力と組み立てが悪化したのですか?

  • ディーゼルの軽自動車って売っていますか?

    ガソリン価格が高騰し、普通乗用車は税金が高いので 安くて燃費も良い軽自動車でディーゼルエンジンを 乗せている車があれば良いなと思うのですが、 有るのでしょうか? 有る、と言うのであればおすすめがあればおすすめの車種をまた、無いのであればない理由などご存じであれば お教えください。

  • 【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】

    【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】日本の国産車だとどこのメーカーのエンジンが長持ちするのでしょうか? トヨタ?日産?ホンダ?

  • スマートK

    スマートK(600cc)を中古で購入しようと考えています。私は全く車に無知なのですが、車には経済性より趣味優先の車と、燃費や耐久性(丈夫で10年10万キロ平気)も備えた車があると思います。私は後者でなるべく長く乗れる車を求めています。その点、この車についてどなたかお教え下さい。

  • 耐久性が高いメーカー

    先日クルマ番組で評論家が「ダイハツは長く乗っても 劣化が少なくていいですね」と言ってました。ダイハツは トヨタ系列でありトヨタも耐久性に定評がある メーカーですよね。日産なんかも電装系は弱いが エンジンや車体は頑丈と聞きます。最近のは コスト削減のこともあってどうか知りませんが。 逆にマツダはヤレが早いとよく聞きます。またホンダも ジャッキアップしたらドアが開かないくらい紙細工の ボディー剛性と聞いた事があります。 長く乗るならどこのメーカーが長持ちするんでしょう?

  • 実用で自動車何十万キロ走らせましたか?

    日本人は車を10万キロも走らせると買い換えてしまう傾向が強いですが、車のエンジンってまだまだ元気に動くんじゃないでしょうか? 私はできれば長く乗りたいと考えている一人なので、大事に乗りつぶした方の走行距離をぜひ知りたいと思っています。 そこで質問ですが、 自動車を何十万キロまで乗りましたか?大きく軽自動車・普通車・ディーゼル車に分けたいと思います。(その他のも可) なお、ご返答いただける方はメーカー・車名・エンジンの修復暦等(エンジン載せ変えは不可)を教えてください。 興味のあることなのでよろしくお願いします。

  • 乗り続けるか新車にするか迷っています

    車のことがよくわからないので みなさま、お力をお貸しください。 現在使っているのは日産マーチ平成9年式です。 新古車でした。 過去に1回、事故でエンジン部分を 40万円近くかけて修理したことがあります。 走行距離は11万km弱です。 自動車税は毎年3万円くらい払い 保険も8万円ほどかけています。 4月に車検がきます。 この際、軽自動車に乗り換えようかと考えています。 各自動車メーカーのHPを一通り見ました。 感触的には、スズキの新型MRワゴンかな~といったところです。 ガソリン代がどんどん値上げされているので 燃費のよさを重視しています。 しかし、軽は風の強いときや天候が悪いとき 高速を走ったときフラフラすることが心配です。 今乗っているマーチが1キロあたりの燃費が どれだけかわかりません。 また、乗用車と軽自動車にかかるコストの 年間の差もわかりません。 あと2年乗り続けるか、軽に換えるか迷い中です。 ご助言お願いいたします。 本当は、乗用車の新車を買えたらなぁ・・・です。

  • 十万キロ

    メンテナンスなどを丁寧にしたとしたら、普通乗用車で十万キロは走れる物なのでしょうか?また、最長で皆さん何年くらい同じ車に乗られていますか?

  • 車種、いろいろ教えてください。

    素人ですみません。あまり車種知らないもので・・・。 今度新車を買おうと思っています。 今乗っているのは、ホンダさんのアコードインスパイア っていう2000cc(だったと思う)のやつです(5ナンバー)。 あまり運転がうまくないので、今のよりは小さいのにしようかなーと 思っています。 (絶対に小さいの!!というこだわりはないです。大きいのは魅力なので・・・。 だいたいカローラ~マークIIあたりのを考えています) それでいて、普通の乗用車タイプを考えています。 (ミニバンとかスポーツタイプとかワンボックスとかは 考えていません。また、軽自動車も考えていません。) もしよろしかったら「こういうのがあるよ」っていう 車種を教えていただけませんか? メーカーもまだ決めてませんので、トヨタさんか日産さん かホンダさんでお願いします。 (たぶん、トヨタさんにすると思いますが・・・) 車屋さんに行ってカタログとかをもらったんですが、 例えば同じトヨタさんでも全車種が載っていないので・・。 HPも見たりはしています。 あと、できれば排気量的に、   「カローラからマークIIまで」 の順位付け(乗用車のみで)を教えてくれたらと思います。

  • スズキの普通乗用車に長期間乗った場合の車体状態

    スズキの普通乗用車の購入を検討しています。整備工場で相談したところ、スズキの場合は20万キロ程度走った車を整備したことがないので、走行距離が長くなった時にどうなるかわからない。 トヨタであればまず故障しないが・・・と言われました。 スズキの普通乗用車に20万キロ程度乗った方にお聞きしたいのですが、エンジンや車体の状態がどうなのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • オリコカードのがん保険についてご紹介します。
  • がん入院保険金は無制限で、がん通院保険金は保険期間通算で1,000万円です。
  • 月額2,040円で加入可能です。他の保険に比べてどのような特典やメリットがあるか、詳細な情報は不明ですが、検討してみる価値があるかもしれません。
回答を見る