• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フレキシブルなブレーキ)

フレキシブルなブレーキ - ロードバイクの疲労軽減方法を考える

pochi2tamaの回答

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

> ブレーキは前後とも普通のカンチブレーキです。 > ハンドル中心付近に補助ブレーキ付いています。 という事は、すでにワイヤー割り込み式の補助ブレーキを使用している良いう事ですよね? であれば、ブレーキワイヤー(アウター&インナー)を購入するだけで良いのではないでしょうか? 今ついている補助ブレーキレバーをDHバーの、ブレーキ操作のしやすい場所に移設して、ワイヤー末端側は今まで通り通常のブレーキレバーをドロップハンドルのデフォルトの場所につければよいかと…。 #ワイヤーの取り回しによっては、ブレーキ操作がかなり重たくなりそう 現状の補助ブレーキレバーは外したくないというのであれば新たに補助ブレーキレバーを入手してワイヤーに割り込ませることもできるでしょうが、さらにワイヤーの動きが渋くなりますね。 #自分は補助ブレーキ付で組まれた車体を購入した際、必要なかったので、ワイヤー交換(ORバーテープ交換)の時にでも外そうと考えていましたが、ブレーキの動作が重たかった(フリクションが大きかった)ので、数日で取り外してしまいました。

noname#185370
質問者

補足

回答ありがとうございます。補助ブレーキは今の位置のままで、今のブレーキラインに別系統を割り込ますことができればと考えていました。ブレーキ動作は多少犠牲にもなっても構わないと考えています。

関連するQ&A

  • ランドナーのブレーキケーブル取り回し

    古い自作ランドナーをレストアしようと思っています。 ブレーキレバーはギドネットレバーがついているのですが、調整が難しく、ただでさえ効かないカンチで強く引けないのは怖いため、普通のキャリパーレバーに替えようと思っています。 従来のキャリパーの場合、ブレーキケーブルの取り回しは通常、レバーからハンドル上部に弧を描くように遊びを設けるのが普通だと思いますが、昨今のロードのように、ハンドルバーに這わせたり、ハンドルバーに内蔵させたりしたほうがデザイン的には美しいので、できればそうしたいと思っています。 ランドナーでカンチブレーキを引く場合、こうした取り回しをしている自転車を見たことが無いのですが、構造的に問題があるのか、レバーが対応していないのでしょうか? できたとしても、レバーパッドの上に穴が開いてしまうことになるので、それをふさぐパッドが無いのかもしれませんね。 あるいは、ロード用のレバーを買った場合、輪行時にケーブルが外しにくい、という問題があるかもしれません。 これらを解決する方法をご存じの方がおられましたらアドバイス頂けると有難いです。

  • シクロクロスのブレーキアジャスターについて

    私はビアンキの「Lupo」というシクロクロスに乗っているのですが、初心者向けの車体なので補助ブレーキがついています。 今度ブレーキワイヤーを交換した際に補助ブレーキを外そうと思っているのですが、そうすると補助ブレーキの所についているブレーキアジャスターも外さなくてはなりません。 シクロクロスのように、ドロップハンドル&カンチブレーキの場合どこに、どのようなブレーキアジャスターを付ければよいのでしょうか? また、補助ブレーキの付いていないシクロクロスは通常どこにブレーキアジャスターが付いているものなのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • ドロップハンドルのブレーキがやり辛い

    最近ロードバイクを購入したのですが、ブレーキレバーを思うように引けません。 っというのが、レバーが遠くて指がなかなか届かないのです。 現在は、レバーの根元を人差し指、中指の二本で引くような形になっているのですが、根元なので力も弱く、安定したブレーキングができません。 このような場合、どのような対処法があるのでしょうか。 なるべく既存のパーツを活かしたいので、新しいハンドルバーを買うようなことはなるべくしたくはないのですが^^;バーテープもまだ新しいので>< ハンドルの角度や一調整で直るものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 補助ブレーキレバーを取り外すには

    タイトル通りですがご存知の方宜しくお願いします。 FELTのロードバイクに乗ってますが、補助ブレーキレバーを取り外すには単にレバーのみをハンドルから外すだけで良いのでしょうか? ブレーキワイヤー等 調整(カットなど含む)は必要なしでしょうか?

  • クロスバイクのハンドルカット

    この度 愛車の7.2FXのハンドルカットをしてバーエンドを取り付けようと思いますが、 グリップを外しハンドルをカット。 ブレーキ及びシフターをハンドルバーの中央に寄せますよね その時、遊びができたワイヤーはどうしているのでしょうか? また、ハンドルバーはバーエンド装着時で肩幅くらいの長さでの認識で良いのでしょうか? 皆さま宜しくお願いします

  • ドロップハンドルに補助ブレーキをつけたい

    お世話になります。題名通りの内容ですが、妻用のロードのドロップハンドルに、補助ブレーキをつけたいと思っております。 交換/追加部品ならびに大体の予算を教えてもらえないでしょうか? あと、作業のやり方も教えて下さい。 それと、補助ブレーキは本ブレーキよりも制動能力は落ちるものでしょうか? よろしくお願い致します。 ロードのスペック コンポ 旧105(フロント3段 リア9段)のSTI ブレーキ アルテグラ

  • ロードバイクの補助ブレーキ

    ロードバイクの補助ブレーキを取り付け方を、ネットでいろいろ見ていると、アウター、インナーそれぞれ既存のものを流用しているように見えるものもあれば、新規に交換しているものもあります。 ロードバイクが新品で、ケーブルの劣化がない場合でも新規に準備するものなのでしょうか? 結局はその自転車によって違うもの、という事でしょうか。

  • 肘置きつきの自転車のハンドルの名称

    初めて本格的なスポーツサイクル(ロード)を購入しようと思っています。 昨日、町で格好よくかつ機能的そうなハンドルのロードバイクを見つけたのですが、そのハンドルの名前がわからないので質問します。 ちょっと言葉で説明するのは大変なのですが、このハンドルの名前を教えてほしいのです。 ステムから8時20分の方向(前方から見て)にパイプが伸び、さらに進行方向にグリップが伸び、そこにブレーキレバーがついています、そしてステムの上部に肘を置く場所がありそこから進行方向に斜めに湾曲したグリップが出ているものです。 うーん画像を示せれば一目瞭然のはずなのですが・・。こんなつたない説明でも「アーあれね」とわかってくださる方、このハンドルの名前を教えてください。 さらに通常のドロップハンドルと比べてどんなメリットがあるのかなどを知っていたら教えてください。

  • ブラケットよりも上ハン握って走るのは個人的自由では

    クロスバイクにドロップハンドルを付けたのですが いままでバーハンドルだったのでその習慣が抜け切れずいつも上ハンを握って走り 結局クロスバイクのフォームと変わらないポジションで乗っています。 上ハンには補助ブレーキを付けたので何の不満もありません。 下ハン握って走ることはたまにしかありません。 ブラケット握って走ることも無いのですが 所詮はロードバイクではないのだから 特にブラケットを持って走らなくてもいいのですよね。

  • ロードのポジションについて

    ロード初心者です。 フラットバー(バーエンドなし)で乗っていたのですが、50kmオーバーあたりから、手首と姿勢がやや辛くなるのでドロップに変更しました。 フラット時はやや窮屈な感があったので(ダンシングでシフターに膝が当たりそう)、ステムは1cm伸ばしました。以下に必要と思われる情報を記します。 ・バー:dixna J-Fit 360mm 下ハンドル部が地面と水平になるように設置 ・ステム:110mm 高さはやや低めかな?程度。下方向に ・ブレーキ:TEKTRO R-100A 手を置くブラケット部が地面と水平になるように ・シフターはWレバー。補助ブレーキあり。 ・身長165cmなので体格は小柄です。 ロードはブラケット上が基本、と聞いていたものの、この姿勢では腕が伸びてしまい一番辛く、制動力も落ちるので全くメリットを感じません。ブレーキも小指と薬指・ぎりぎり中指で効くかどうか、というところです。 フラット部やドロップポジションは快適です。姿勢問題のために変更したのに、ポジションを1つ減らしたのでは本末転倒だと思いますので、ぜひとも改善したいです。問題があるとすれば、どういったところが考えられるでしょうか? 一概に正解はないかもしれませんが、参考になるサイトや、アドバイス願えれば幸いです。 情報漏れがありましたら、都度補足します。宜しくお願いします。