• ベストアンサー

タイヤの交換(ホイールバランスについて)

kounotori3の回答

回答No.4

 ホイールとタイヤの組み合わせで保管してある場合は、季節の変わり目でバランスをとる必要はないでしょう  (異常な減り方をした時は別ですが)  タイヤとホイールを外した場合はバランスをとらないと高速で走ると振動が起こり、ハンドルに影響がでます

kankeikakui
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 気をつけて乗るように、各社員に言っておきます。

関連するQ&A

  • 冬用タイヤのアルミ

    冬用タイヤ(スタッドレス)用のアルミホイールって、センターキャップが付いていて、ナットがむき出しにならないホイールが多いですが、どうしてなのでしょうか? また、別に夏用のアルミ(ナットが表面に出るタイプ)にスタッドレスを組み合わせても良いものでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくおねがいします。

  • タイヤのバランスなど

    タイトル通りなのですが、タイヤに関して幾つかの疑問があります。 答えられる範囲で構いませんから、回答して頂けませんか。 1、タイヤを購入したらバランス調整をしますが、もしバランス調整を   せずに車に装着したら、どのようなトラブルが起きますか。   また、バランス調整の鉛が取れた場合、バランス再調整をせずに   走行を続けていたら、どのようなトラブルが想像されますか。 2、アルミホイルですが、バランス調整の鉛は両面テープで貼り付け   てあります。現在は鉛は無く両面テープだけが残っています。   これは鉛が飛んだと考えるべきでしょうか。   それともタイヤショップが除去しなかったのでしょうか。   両面テープを剥がさずに、新たに鉛を貼り付けるような事をする   でしょうか。    3.タイヤの空気圧ですが、車種によって空気圧が異なりますが、僕   の車の場合は前後とも2.0とされています。   僕は2.2にしていますが、やはり正規の空気圧にするべきでしょ   うか。 4、タイヤの空気圧は、夏は通常の空気圧にして、冬は多めにすれば   良いと聞いた事がありますが、これは正しいでしょうか。 5、スタッドレスタイヤですが、これも夏用タイヤと同じ空気圧で構わな   いのでしょうか。 夏用タイヤは185-65R15で、ヨコハマのアースワンです。 冬用タイヤも同じで、ヨコハマのアイスガード30です。 いずれも全国的に有名なカーショップにお願いしました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • タイヤ交換時のバラスン調整について

    昨年末ガソリンスタンドでスタッドレスタイヤに交換してもらった時に バランス調整も必要と言われ、言われるがまま4本ともしてもらったら かなりの金額になりました。 このバランス調整(?)って必ず必要なんでしょうか? 今度ノーマルタイヤへ交換するときにホイールも交換しようと 思っているのですが、その時もやはりバランス調整とやらを したほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 自分でタイヤ交換(スタッドレス)する時について

    ホイール付きのスタッドレスタイヤを持っているので 初めて自分で交換してみようと思うのですが、 タイヤのエアーは交換前に入れていますか? (ガソリンスタンドなどにタイヤを持ち込み) それとも交換後に入れていますか? 交換後に入れる場合、 エアーの減った状態で走行することに不安はありませんか? (走行不備やパンクなど)

  • スタッドレスタイヤのホイール交換について

    スタッドレスタイヤのホイール交換について 2年前に購入したブリジストンの REVOGZのスタッドレスタイヤのホイール交換で質問です。 現在購入後、約2年ほど保管しているスタッドレスタイヤとホイールのセットがあります。 2年履きっぱなしの状態です。 ホイールを別なホイールに交換しようと思っています。 2年履きっぱなしのホイールをはずして、別なホイールに交換してもタイヤは無事でしょうか? ちなみに、ホイールを交換するのは今回が初めてのスタッドレスタイヤになります。 ビート部分が切れたりの障害がでることはあるのでしょうか?

  • ホイールバランス

    新しいホイール+スタッドレスをつけた同僚の車を見ました。 ホイールバランスはきちんと取ってあるらしく ウェイト(という表現でいいのかな?)が貼ってありました。 でもタイヤにマーキングしてある黄色いマーク(メーカーにより色が違う?)と ホイールの空気のバルブの位置に合っていればだいたいバランスもあっているはずですが そのタイヤは位置が全然合っていません。 でもウェイトが貼ってあるので調整はしているみたいです。 ・どうせウェイトを貼るから合わせなかったのか? ・知らなかったのか?(まさか?) どうなんでしょう? ちなみに街の修理屋さんで買ったタイヤだそうです。 ディーラーでもタイヤ専門店でもないです。

  • スタッドレスタイヤとホイールセットについて

    夏用タイヤについている純正ホイールに、シーズン前にスタッドレスタイヤを、はかせ、 又、シーズン終了後に夏用タイヤに交換するのが良いのか? スタッドレス・ホイールセットを購入して、 シーズンごとに交換するのが良いのか迷っています。 以前は、純正ホイールで、シーズンごとに、ガソリンスタンドで、交換してもらっていました。 最近、新車を購入し、大きな故障が出ない限り、 乗り潰すつもりでいます。(たぶん10年は乗ると思います) 一般には、皆さんはどうされているか? 又コスト面でも、どちら良いのか、教えて頂けませんか? ホイールセットを購入したら、自分でも交換できますよね? タイヤ専門店に聞いたら、同じホイールでいく場合、 タイヤが割れて(壊れて)しまうこともあると聞きました。 雪国の方達なら、どうされているか? 大阪在住ですが、スキー場には、信州など、何度も行きます。 都会、雪国関係なく、皆様の利用方法、教えて下さい。 又、ブリジストンが一番高いみたいですが、耐久性など評判も良いようですが、 いろいろなメーカーをお使いになった方がおられましたら、 ご意見頂けると有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホイールが外れません、助けてください。

    ホイールがどうしても外れません。 ホイール(15×5.5J)+スタッドレスタイヤのセットをオークションで購入し、ハイエースワゴンに取り付けて冬の間スキーに行く際使用していました。 冬用タイヤから夏用タイヤにホイール交換をしていた所、 前輪2本がどうしても外れません。 蹴る、CRC、ハンマーなどを使用しても駄目でした。 ハブ径が微妙に違っているホイールだったのかなぁ・・と大変不安です。 できれば自分で解決したいのですが、かなりマズイ状況でしょうか? 解決方法か最悪の場合を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • タイヤ交換やホイールバランス調整に資格が必要?

    タイヤ交換やホイールバランス調整に資格が必要なのでしょうか? 例えば顧客に対して下記のような作業をする場合 【タイヤ交換】 ①タイヤを車から取り外す…タイヤの脱着 ②ホイールから古いタイヤを外す…タイヤの組み換え ③ホイールに新しいタイヤを付ける…タイヤの組み換え ④タイヤを車に取り付ける…タイヤの脱着 ★タイヤ組み換え後のホイールバランス調整 (タイヤの組み換えを行ったあとは、バランス調整が必要になります。) これらの作業を商売として営みたい場合 自動車整備資格やその他専門的な資格が必要なのでしょうか? ネットでも軽く調べましたが 自動車整備士3級が必要とか無資格でも タイヤ交換が許されているとも聞きます。 実のところどうなのでしょうか? ご教授頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 裸の鉄ホイールをタイヤにはめ込みたいんですが・・・・

    冬に備えてスタッドレスタイヤを購入しようかと思っております。 大手カー用品店の広告を見るとタイヤのみの販売と アルミとタイヤのセットのものをよく見かけるのですが 当たり前ですがやはりタイヤのみの方が若干安いんです。 家の保管庫に新車購入時(2年程前)にディーラーから受け取った 鉄ホイール&ホイールキャップが眠っているので 折角なのでタイヤのみを購入し、 購入したお店で鉄ホイールをはめてもらおうかと思うのですが これは受付けてもらえるリクエストでしょうか? (カー用品店にお世話になる機会が無いものでよく分からないんです・・・・) また、夏用タイヤ => 冬用タイヤにホイールをはめ替える時は お金がかかる(しかも結構高め)という話は聞いた事があるのですが、 裸の状態のホイールをタイヤにはめこむだけでも工賃は高いのでしょうか? 店によって異なる事は承知しておりますが、 アバウトで結構ですので大体の金額を教えてもらえると助かります。 もし、この工賃が高ければアルミホイールとセットのものを買った方が 安くなる場合もありますので・・・・・(^^;A アドバイスの程、よろしくお願いします。