• 締切済み

数cです 途中式もお願いします

極座標が(2,0)である点Aを通り始線OXに垂直な直線をLとし、L上の動点をPとする 極Oを端点とする半直線OP上に、OP・OQ=4を満たす点Qを取るとき、点Qの軌跡の極方程式を求めよ

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

P(r,θ)とするとPはL上の点であるから  rcosθ=2 (-π/2<θ<π/2) これから r=2/cosθ (-π/2<θ<π/2) QはOP上の点でOP・OQ=4を満たすことからQ(r,θ)は  r=4/(2/cosθ)=2cosθ (-π/2<θ<π/2) これがQ(r,θ)の軌跡の極方程式であり、OA=2を直径とし、中心が(1,0)の円(の円周)である。但し-π/2<θ<π/2なので全円周の内、原点(0,0)は除く。

関連するQ&A

  • 軌跡の除外点について質問です

    動点Pが直線l:2x+4y-1=0上を動く。 原点Oを端点とする半直線OP上にOP・OQ=2を満たすQをとるとき、点Qの軌跡を求めよ。 という問題なのですが、答えが(x-2)^2+(y-4)^2=20ただし点(0,0)を除く。でした。 答えは分かったのですが、なぜ(0,0)という除外点が出てきたのか、どうすれば(0,0)を出すことが出来るのかわかりません。解答よろしくお願いします。

  • 数cです

    分かりません 途中式お願いします aは正の定数とする。中心の極座標が(a,0)で、極Oを通る定円をCとし、Pを極Oを除くC上の動点とする。 線分OPを2:1に内分する点Qの軌跡の極方程式を求めよ

  • 始点OX上の点A(3,0)を通り、始線に垂直な直線

    始点OX上の点A(3,0)を通り、始線に垂直な直線をLとする。極Oを焦点、Lを準線とする放物線の極方程式を求めよ。 まったくわかりません・・・。 グラフも書いてくれると助かります。

  • 極方程式

    極座標の問題です。 さっぱりわからないので よろしくお願いします! 極を通らない直線がある。極からこの直線に下ろした垂線と始線OXとのなす角をα、極から直線までの距離をpとする。この直線の極方程式と直交座標の方程式をそれぞれ求めよ。

  • 円と軌跡、早めの解説お願いします!

    高校2年生です 2点A(-2,1)B(2,3)を通る直線lと円 C:x^2+y^2=1について (1)直線lの方程式 (2)点Pが円C上を動くとき、三角形ABPの重心Gの軌跡 (3)直線lに関して円Cと対称な円C´の方程式 (4)点D(-2,0)と直線l上の動点Qに対し、線分の和OQ+QDの最小値 明日のテストに出るみたいなんですが、(2)からがよく分かりません……(>_<) 軌跡とかは苦手です… 早めの解説をお願いします!

  • ベクトル方程式

    次の問題の解答で分からないところがあります、教えてくださいm(_ _)m 問題 単位円 x^2+y^2=1 に点Q(q↑) (|q↑|>1) から引いた2本の接戦の接点をA,Bとする。 直線ABのベクトル方程式を求めよ。 解答 接点Tについて   OT↑・TQ↑=0   OT↑・(OQ↑-OT↑)=0   OT↑・OQ↑=|OT↑|^2=1 よって求めるベクトル方程式は   OP↑・OQ↑=1である。 OT↑・OQ↑=1までは分かるのですが、最後に、接点のOT↑から直線上の動点のOP↑になるのかがわかりません。よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?

  • ベクトルの軌跡の問題

    ベクトルの軌跡の問題の解き方を教えてください。 (1)は解けましたが、(2)、(3)がわかりません。 平面上に2つの動点P、Qと1辺の長さが1の正三角形OABがあり、 OA→・OP→= − OA→・OB→ (OQ→ − OA→)・(OQ→ − OA→ − 2OB→)=0 を満たしている。このとき、 (1)動点Pの軌跡を図示 (2)動点Qの軌跡を図示 (3)|PQ→|の最小値を求めてその時のOP→とOQ→を求める (3)は解答だと(1)と(2)の結果を利用して図で考えるという方針ですが、もし他に解き方があれば教えていただきたいです。

  • 極方程式です 途中式もお願いします

    楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、楕円との交点をP,Qとすると、1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを求めよ

  • 数学の問題について

    xy座標において、双曲線C:x^(2)-y^(2)=1上の点P(a.b)におけるCの接線に対して、原点Oから下ろした垂線の足をQとする。 ・原点Oを極、半直線をOxを始線とする極座標において、双曲線Cの極方程式を求めよ。 ・点Pが双曲線C上を動くとき、点Qが描く軌跡の極方程式を求めよ。 ・点A,Bのxy座標を(1/√(2),0), (-1/√(2),0),とする。点Aから点Qまでの距離AQと、点Bから点Qまでの距離BQとの積は点Pのとり方によらず一定であることを示せ。 どう考えてもわからないので過程を教えてください。