• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達の言葉が忘れられない)

友達の言葉が離れていけない理由は発達障害の悩みと自己否定

kraftkrautの回答

回答No.4

うつ状態にあると、ネガティブな思考ばかりになり、発言も辛いことばかりになってしまいます。 それは病だから仕方ありません。 しかしそういう精神状態を、理解してもらえる人は少ないです。 それは家族でも友人でも、理解が得にくいのが現状です。 気力で治せとか頑張れば大丈夫とか言う人がいますが 気力で何とかなるものではないです。病気ですから。癌や白血病をを気合で治せと言うのと同じです。 これは自身が経験するか、身内の人が病気にならないとなかなか理解されないものです。 >私だって同じように辛いことを乗り越えて頑張ってきた、自分だけが辛いという考えが許せないと最後に主張しました。 友人は健常な人だったのでしょう。健常な人は辛いことがあっても精神的にすぐ回復できます。 回復できないから病気なのです。病気になったからって恥じることでもありません。 風邪を引くタイミングを選べないように、精神の病にかかる人と、かからない人が居る。それだけです。 友人は残念ながらその知識が無いか、理解力のない人だった。それだけのことです。 あなたが今すべきことは、医者に治療法を仰ぎ、治療を続けることです。

unleashed_007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でもよくないと思いつつ思わず口に出してしまいました。 精神疾患は他人には本当に理解されにくいと感じますね、やはり。 実は彼女は逆に精神的に弱い人みたいで、だからこそ自分は乗り越えられたから許せないと言ってました。 同じ苦しみを知ってるからこそ理解してくれると思いきやこんな風になり、裏切られた感を非常に強く感じました。。 結局精神的に弱いとは言っても同じ状態にならなきゃ理解なんて難しいし、ましてや違う人間だから考え方も違うんだなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 言葉の暴力

    ある人が職場で嫌な思いをしたと掲示板に書いていました。 言われた言葉も書かれていました。 「お前みたいな奴は怒鳴られてもしょうがない!!」ということが。 私は、これは叱るというより、言葉の暴力だと意見しました。 厳しい指導と、相手を否定することは違うと思います。 しかし、また別の人が入ってきて、こんな主張をしました。 ミスをすればこう言われるのも仕方ない。これを暴言と言うのはおかしい、指導に過ぎないと。 認識の違いなんでしょうか。 また皆さんはどう思いますか?

  • 社会に貢献出来ない人間が生きていても良い理由は?

    何らかの障害(身体障害・精神障害)により就労することが出来ず、生活保護や障害者年金の給付を受けて生活している人が生きていても良い理由というのは何なのでしょうか? # 私以外の障害を持つ方に対して「生きていてはいけないのではないか」と言うつもりは全くありません。 # 私が「自分は生きていても良いのか」と自問しているだけです。 -- 私はうつ状態のため長いこと心療内科に通院しているのですが、先日、広汎性発達障害の疑いがあると言われて、別の病院で詳しい検査を受けることになりました。 検査結果は出ておらず、まだ発達障害だと診断されたわけではないのですが、自分の抱えていたものが先天的な障害だったという結果が出ることに不安を抱いています。 また、私は現在30代で、これまで定職に就いたこともなく、実家で暮らしています。 これまで私がネット上で見て来た意見は、アラサー・ニート・パラサイトの組み合わせや(広汎性発達障害の一部であるところの)アスペルガー症候群、更には生活保護や障害者年金受給者に対して、死ねだとか社会の害悪だとか、とにかく否定する意見が支配的であるように思います。 ただでさえ心が痛い状況ですが、可能性の一つとして、私がこの先、生活保護を受けるようになった時のことを考えると、前文ような意見を持つ人が多いこの社会で本当に自分が生きていて良いのか、疑問に思うのです。 生存権というものが認められていることは知っていますが、「生存権があるから自分は生きていて良いんだ」という風には考えられません。 もし(私のような)社会に貢献しない障害者に対する否定的な意見がその社会において多数派なら、生存権も否定されるべきなのではないかと考えてしまいます。 人間も自然界に生きる生物である以上、集団・組織の一部として(私のような)不要な障害者は淘汰されるべきではないかとも考えてしまいます。 結婚は出来そうにないので、遺伝子的には淘汰されることにはなるのでしょうが……。 人間以外の生物にも、障害のある個体を護る仕組みがあるのであれば納得出来そうですが、残念ながら私はそういうものを知りません。 -- このような質問は本来医師やカウンセラの方にすべきものかも知れませんが、次回の通院までこの気持ちを抱えたままでいるのは苦しいので、質問させて下さい。 もし私が生きていても良いのなら、その理由を教えて下さい。

  • 友達とはどういった存在ですか?

    こんにちわ。28歳女。発達障害があります。 友達がよくわかりません。 昔から距離感がわからず、嫌われることが多いです。 どうして嫌われるのかがわからず、相手が離れてしまうことが多いです。 学生の頃の友達に、なんでも相談して!助けに行くから!と言われたことがあったので、相談したら、 私はお悩み相談室じゃないんだよ!と言われてしまいました。言っていることが嘘なんじゃないかな?と思ってしまい、この子とこれからどうやって接していったらいいのかわかりません。 愚痴とかも話してはいけないみたいですし、 それ以外で話すこともありません。 そうなると、友達ではないってことになるのでしょうか?正直、その子と話す時は気を遣ってしまいます。 対等に話せないというか、、。なんか私のことを全て知った気になって「〇〇(私)はそういうところあるから、こうした方がいいよ」など、自分が指導する役目じゃないと嫌なのかわかりませんが、、。 もう、この子と接さないでフェードアウトした方がいいのか、無理に頑張って接したほうがいいのかどっちがいいのでしょうか? ただ、アスペルガーを持っているので、何が良くて何がダメなのかの境界がわかっていないので、仲良くするのは難しいと思っています。一応、私が発達障害を持っていることは伝えたのですが、あまり理解していない感じでした。発達障害は個性!!って言っていたので、、理解とか無理だろうなって思いました。 変に関わるのもめんどくさいので、ほっといて何も話さないのが相手のためでもあるのでしょうか? 相手はこんな私と離れたほうが幸せですよね? よろしくお願いします。

  • 父からの言葉につぶされそうです。

    父は棘を持っています。 昔からけなすことは多々あってもほめることはしない人でした。 現在、祖母を半分自宅で介護しているのですが、父の祖母への暴言に悩まされています。 また、私は10年前一人暮らしのとき、病んでしまっていたのですが、今就職の関係で状況をすることを考えています。親にはもう長い年月反対されてきましたが、私もずっと悩み、考えてきました。 一切の援助はありませんが、頑張ってやっていきたいと思っています。 会社の保証人にもならない、賃貸の保証人にもならない、縁を切られると思え!と言われました。 また、私は障害が治ったわけではないのですが、父は家で過ごす私の一部を見て、治ったと思っているようです。 そして、もう一つ悩まされていることは、 病気が再発したらお前の人生終わりだからな! とも言われたことです。 辛いです。 私はこの父親とどう関係をもっていけばいいのでしょうか? 父親の事は精神科の先生に「○○と言われた。」などと話したいです。 怖くてたまりません。 不安が消えません。 兄妹などに迷惑をかけないように生きていこうと考えています。 一人暮らしをすべて自分ひとりで始めるのは、今の私には簡単ではないこともわかっています。 しかし、私は父から逃げてもいいのでしょうか。 おばあちゃんに悪いことをした、とまた悪循環になるのでしょうか。 うちの両親はたくさん棘を持っている一方、過干渉です。 みなさん、ご意見お願いいたします。

  • 友達

    長くなりますが聞いてくださるとありがたいです。 高校の出来事が忘れられません。理由が、私は三人グループでいてその二人からいじめや裏切り不登校がありました。でも、私は大好きだから何があっても「一緒にいたい」と思い私は言いたい事や何言われても我慢して友達といました。 しかし、一人の友達が私が合わせてるのが嫌になったのか、ばれたのかわかりませんが、完全にはぶられました。でも、もう一人の友達Yはずっと私と友達で居てくれ嬉しかったです。 Yちゃんとは、卒業まで仲良くしてて、学校帰りに泊まりに行ったりご飯を食べてから帰ったり、カラオケを行ったりして楽しく過ごしました。 しかし、Yちゃんは障害を持ってて(多分発達だと思います。)彼氏が出来たら、そっちばかりで遊ばなくなり、「●●(私の名前)は、あたしがいないとダメなタイプ」やら、男子が普通の話をしていた所をYちゃんがいきなり近づいて、意味わからないことを言ってみんなに「なんだよあいつ」と笑われたり、ある一部からは嫌われ、悪口を言われてました。 子供じみた行動もあり、私も「は?」と思う感じな所はありました。 しかし、私はいる人がいなく友達がYちゃんしかいなく、しかも一人は嫌な自分なので仕方なく居ました。 やっと卒業して、誰からも見られることも言われることはなくなり、Yちゃんに対して嫌な気持ちはなくなり、卒業してからも遊びました。 しかし、また恥ずかしい出来事が起こり嫌になり、私がYちゃんといたら自分まで変に思われると思い、自分から縁を切りました。 それから、後悔したのか私はYちゃんが忘れられません。 これはなんだろうと思い、五年ぶりにまた自分からメールをして謝りました。 しかし、Yちゃんには彼氏がいて結婚もしそうな話を聞いて嫌になりました。なんだ、幸せなんだ。と喜べませんでした。 彼氏もあり、やっぱり嫌いなんだな、と再確認してまた友達を止めました。 でも、また忘れられなくてメールしそうな自分が嫌になりますし、いい加減忘れろ!と感じになります。 苦しいんです。。どうしたら、いいんでしょうか…

  • 友達を憎いと思う私は間違ってますか。

    はじめまして。 私は37歳バツイチ女独身実家暮らしです。 私は結婚してから夫とうまくいかず、自律神経失調になり、精神科へ通っていました。一度完治したものの、再発し離婚後も通っています。 母も更年期障害から双極性障害のような感じで長い間精神科へ通っています。 昨日、小学生時代からの友人と会いました。 私が一番信頼している友人です。 友人は、「あなたとあなたのお母さんは精神力が弱い。そんなんじゃ生きていけない。あなたはまだ間に合うけど、お母さんはその歳からもう強くなんかなれない。だから、あなたは精神力を鍛えろ。精神科に通って精神の薬を飲んでなんの意味があるのかわからない。精神なんて自分の気力の問題だろ。」 と言いました。 私は自分の家族を悪く言われることは耐えられません。 そして、自分のことも否定されてつらかったです。 今は友人と縁を切りたいとまで思っています。 私のことを思って言ってくれたと考えるのが普通でしょうか。 だとしても、私の性格をわかっているなら、言い方があると思うし、家族のことを悪く言ったら傷つくこともわかってくれてるはずだと思うのです。 とてもショックでした。 私が未熟だということでしょうか。

  • 発達障害の診断に関して

    精神学、心理学に詳しい方へ質問です。 『IQが高いから』という理由だけで 『検査間のIQのバラつきが少ないから』という理由だけで 発達障害を否定できるものですか? 自他共に認める、アスペルガー&ADHDの人が、上記の理由だけで発達障害を否定されるものですか?

  • 発達障害以外の理由

    人間関係をうまく築けない理由として、 発達障害以外の理由ってあるんですかね。 つまり、人間関係をうまく築けない人は発達障害がある。 逆に、発達障害さえなければ、人は人間関係をうまく築けるものだ!という結論に達したのですが、間違っていると思う方は、反論どうぞ!

  • 境界性人格障害

    境界性人格障害の人と縁を切った事はありますか? 友人は境界性人格障害で、家族の死や鬱が重なっています...。 縁を切る前の暴言や人格否定、裏切られたなどは傷つくけどしょうがないとして、その後何の問題もなく過ごせていますか? 私は、薄情者ですが連絡先、snsな全ての繋がりを消しました。逃げ出すと言われればその通りですが、自分の人生が大切です。 何人か共通知り合いもいますし、なぜか彼女は私の家の近所で1人暮らしするらしく(それを拒否したら怒り出しました)近所で会う可能性が高く心配です。

  • カウンセラーの方の厳しい言葉がつらいんです。

    私は文章能力がかなり弱いのでわかりにくいとはおもいますが聞いていただけたらと思います。 出かけ先で心理テストやカラー心理テストがあったので気軽に受けてみたんです。 そうしたら、カウンセラーの先生がいきなり「あなたの心理テストの答えはただしくない。あなたはテストの答えのような人間であるわけない」とテストの答えをあらためて質問をされたんですが、正直に答えているのに「ちがう、そんなことありえない」とか「はぁ??」といって自分の事とは違う答えに誘導していって、結果が出た瞬間「あなたはこの結果が正しい心理。いちばん面倒くさい人よ」といわれたあと、ここには書ききれないぐらいののしるような言葉がでてきたんです。先生自身はわたしが変われるようにといってくれてるつもりなんでしょうけど、わたしが命に係わる大きな病気に二度もかかってしまい、いまも治療中だということも、子供が先天性の発達障害があるのも「みんなあなたが作ったんだからしかたない。自分がすべて自分が悪いんだよ。それにあなたの考え方とかが友人や家族を滅茶苦茶にして家族は子供たちも含め迷惑とおもってる。親戚もだけど迷惑だっておもってるんだよ。お母さんが早くに亡くなられたのもあなたのせい。わからないの?」といいつづけたあげく、たとえ実姉でも縁を切りなさいよときつくいっていたんです。自分ではいままで生きてきて確かに迷惑をかけたり、心配をかけたりしたこともありますが、家族も友人も大切にしてくれてますし、あなたなしでは哀しくなるといってくれてるひとも言ってくれてる人もいると思ってきたので、悩みはたくさんあってもそれなりに楽しく過ごしていたつもりだったんですが、過去のつらい体験や私の生真面目すぎた性格の部分があることで先生の言葉があたまからはなれなくなってしまい、自分の子供を見ていると申し訳ない気持ちでこころがはりさけそうになるんです。 それがつらくてカウンセラーの先生と離れようとおもっているんですが、先生は「私は 神に近い人間だから正論をいっている」といっています。それでも離れてしましたいって思ってしまう私はは間違っているんでしょうか?  なんだかまとまりのない文章で読みにくてもうしわけありませんが、アドバイスなどいただけたら幸いですのでよろしくお願いいたします。