• ベストアンサー

怒鳴ったりしますか?

Darmmaの回答

  • Darmma
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.3

大人を馬鹿にすると殴られることもあるってわかっていた方がその子の為ではないでしょうか? しかしそれは教育であり、ストレス発散ではありませんし、そうなってはいけません。 その子に「人間社会には上下がある」事を教える為ってことは忘れないようにしないといけません。 やさしいだけじゃそのやさしさに不感症になってしまいます。 厳しくもやさしい母だからこそ、愛されそのやさしさが際立つのです。

noname#184571
質問者

お礼

感情的にならないように気をつけます。 優しいだけでは子供にとって良くないですよね。 厳しくも優しい母になれるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二歳半ってこんなもの?

    二歳半の娘がいます。 小さい頃から、「おとなしい子」「手がかからない」「聞き分けがいい」と言われ続けてきました。(とはいっても元気でおしゃべりな子です) 確かにそうだと思います。九割の子は泣くという歯科健診でも泣くどころかおとなしく口をあけ、終われば「ありがとう、バイバイ」と言う子です。 でもなにもせずにそうなったわけではなく、ゼロ歳の頃から言い聞かせや叱ることをしていたし、話しかけたり子どもの言葉を聞くように努めてきましたので、 娘の持って生まれた性格と育て方の結果、今の娘があるのだと思っています。 ですが、最近あまりにも娘と他の子が違うので二歳半ってどんなものなのかわからなくなってきました。 一番理解できないのが、他の子が叱られてもまるで聞かないし気にしないことです。 いたずらや悪いことをしたとき、ママが注意や厳しく叱っても、言うことを聞かないどころか、叱られていることすらまるで気にしていません。 家の中を走り回る、テーブルに乗る、他の子に乱暴をする、道路に飛び出す、お店の商品を口に入れるなどは自分の子じゃなくても注意しますよね。 今までは他のママに叱られたら気にするのかな?と思っていたのですが、まるで関係なく、どんなに注意しても言うことを聞きません。 というか、叱られていることすらわかっていないようなのがわからなくて。娘は「あ、まずいかな?」というのはすぐに察するので… 子どもが集まってテンションがあがってそうなっている部分もあるとは思います。 ただ、最近出会う二歳半前後の子どもはほとんどが↑上記のような状態で、これがあたりまえなのかな?と思い始めてきました。 子どもの性格?しつけの問題?といろいろ考えてしまいましたが、年齢的にこれがあたりまえなのでしょうか? よろしかったらご意見をお聞かせください。

  • ヤンチャな老人

    近所に80過ぎの老人が住んでいるのですが、そのじいさんがわりとヤンチャで困っています。 何かにつけて行動が荒々しく乱暴で、大人しくありません。頻繁にどでかい音をまくし立てています。 そして、何より耳が遠いです。耳が遠いと自分の出す音も聞き取れないから、あのようにバカでかい音を立てても分からないのですか? 耳の遠い老人には、どんな点に注意すればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 子供と他人の家で遊ばせてもらう時、親としての心構え

    他人の家で遊ばせてもらう時に子供のいたずらに対してどの程度まで注意するべきなのか悩んでいます。 私は女の子(三歳)の母親なのですが、赤ちゃんの頃からのママ友二人に(同年齢の男の子と女の子)に我が家に遊びにきてもらいました。 そこでびっくりしたのですが男の子のいたずらが激しくて、困ってしまいました。 おもちゃを乱暴に扱って、壊しそうになる(実際壊しました)お絵かきペンの先は力任せに叩きつけて使えなくする、とにかく荒っぽくて・・・。しかしそんな事よりも困った事は「その部屋へは行かないでね」、という所に行く、台所へ立ち入る、事でした。 我が家は台所と居間がつながっていて柵などできず、プライベート空間も障子だけで居間につながっていて、子供がわからずに行って悪戯してしまっても、仕方ないといえばそうなのですが、台所は危ないし、何よりプライベート空間に入ってほしくありません。 食器棚や台所の収納をあけてみたり(チャイルドガードしてるので開かないですが)、食洗機やIHのボタンをガチャガチャ押したり。 おもちゃは壊れるものだし、うちの子も遊びに行かせてもらった時に壊したりするかもしれないし、もう三歳ですが、まだ三歳なので「触っちゃだめ、行っちゃだめ」と言ってもしてしまうものだと思います。わが子もそうです。 なので、私は、他人の家に遊びに行かせてもらった時は、うっかり娘がよその家の中を侵したりしないよう、注意をはらっています。それはそれは疲れますが・・・。(この頃は大きくなってきて、聞き分けもできてきて、お行儀よくなりましたが) 私なら、しんどくても、子供に注意を払って、行かせない、触らせないよう気をつけます。 ですが、二人とも座ったまま、おしゃべりして、時折、注意をするだけです。 女の子の親御さんの方は、あまり注意すべきこともないのでそんなものだと思いますが。 注意するのも、もっとしっかり怒らないとわからないだろうな、と思うくらい、ゆるく注意するだけです。 わが子も元気で手がかかると思っていましたが、男の子はパワフルで、家の中で娘たちを追い掛け回したり(娘も楽しそうにしてるので苦笑いですが、マンションなのでNG。男子親はマンションですが走り回るのを許してるそうです)、カーテンをひっぱたり、ダイニングの椅子を立って渡り歩いたり、思いもよらない事ばかりで。 あまりしめつけすぎない教育をされているのか、注意するのに疲れてしまっているのか、わかりませんが、自宅ならいいですが、他人の家ですると、細かいですが、おもちゃ以外のものを触ることも、おもちゃを乱暴に扱うことすらも、いちいち注意すべきではないのでしょうか?男の子がはじめない限り、家を走り回ったり、困るようないたずらやけんかは始まらない事なのに、と思いました。(もちろんわが子が始めないとは言い切れませんが・・・) 私がそうするタイプなので、思うだけでしょうか? その方も常識ある方なのに、自分の家じゃないから野放し?といやらしい事を考えてしまい自己嫌悪です。 「しつけ」と「のびのび」の境界は人それぞれ、状況それぞれで、難しいです。 長々と愚痴っぽい事を神経質に書いてしまい、申し訳ありません。 何が気になるかというと、私のように神経質にしてしまうと、子供によくないのでしょうか? 子供同士のことは静観するのがよい、とありそうしたいのですが、こと他人の家の中の事は、静観ばかりもいけないように思います。 しかし、口出しするのは、子供を締め付けて萎縮させてしまっているのでしょうか? 自由にさせている方を見ると、自分の子育てが間違っているように思い、子供がかわいそうなのかな、と思います。自由にさせていても、大きくなればそれなりに、マナーを守れる子に育つのでしょうか? それと、そんなに神経質に思うなら、もうその人を招かなければいいといわれるかもしれませんが、この悩みの原因が私にあるなら、もっとおおらかに、神経質すぎる点を改善したいと思います。私は「いい子ぶってる、付き合いにくい人間」なら、直したいと思っています。 私の言っていることは、神経質すぎでしょうか? このまま、自分の価値観でいって、娘にも友達ができなかったらと不安です。 まわりに比べる環境もなく、すぐに相談できる子供のいる友達もいないので、どうぞ、意見をお聞かせ下さい。読みにくい、長文を読んでいただきありがとうございます。 男の子の親御さんは私の発言を聞いて、子供なんだからしょうがないじゃない、注意もしてるわよ、と気分を害されたら申し訳ありませんが、うちの子もけっしておとなしくて物静かではありませんので、人に迷惑かけるときもあります。なので、決して男の子だからそうだ、というのではなく、みんな同じだと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の口の悪さは直るんでしょうか?

    最近、週に2度ほど家庭教師のようなものをしていますが、その家の小学校2年生のお子さんの口の悪さと態度の悪さに手をやいています。女の子なのにすぐに「ぶっ殺す」「ぶん殴る」「死ね」「学校の○○はむかつくからいじめてやる、ぶっ殺してやる」などと言います、さらに私の教科書に大量の落書きをする、ノートをびりびりに破く、シャーペンの芯をすべて折る、などのイタズラをしょっちゅうします。そしてそれを注意すると「お前なんかすぐに首にできる」などと言います。実際にそこのお宅ではお子さんの要望で何人も先生が変わっています。またかなりいじめっ子だという話も聞いているのですが、そういう子はどのように注意すればいいのでしょうか?見ている限りではお母さんの前ではそのような口調や態度では話していないようなのでお母さんにも注意しづらいのですが・・どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 妊婦の背中に蹴り

    私は妊娠4ヶ月です。 実父に後ろから蹴りを入れられました。 母はあなたが悪いんだから仕方ないと言うだけでした。 子供がいたずらをしたら子供の服の首の後ろを持って引きづって乱暴に注意していたので止めてと言ったら後ろから蹴られました。 私が注意しないからと言われましたが注意はしていました。 私の小さい頃からこんな感じで毒親で苦労してきました。たぶん直らないですよね。兄弟はいますが同じことがあってもここまでやりません。 以前、縁切りたいと言ったら育ててもらった癖に、親不幸と言われました。 子供はまだよくわかっていないので会いたいみたいです。 縁切ってもいいですよね。

  • 男の人が言う「いたずら」って?

    付き合っていない人の家で、じゃれあってしまいました。 彼の部屋が狭くて、椅子もなくて…ベットに座っていたらそうなってしまったんですけど。床も座るほど広くなく。 ベットの上で手をつないだり、抱きしめられたり、ディープキスしたり、 鼻やおでこにキスされたり、耳をなめられました。 でもしばらくしたらその人が「なんかこういうことしてると、 もっといたずらしたくなっちゃうから」と言って、 急にむくって起き上がったんです。 確かに、私もいくら好きな人だって両想いじゃないと それ以上はイヤでした。 けど、男の人が途中でやめるのって、 やっぱり私だとダメだと思ったからですよね。。。 しかも「いたずらだったんだ…」とショックでした。 もう会わないほうがいいと思いますか?その後も連絡があるんですけど…。 あと、男の人が言う「いたずら」って、”つい”ってことですか?

  • 犬が兄の事が大嫌いで・・・

    家のパピヨン(♀)のことで相談です。 月に1回4・5日程、一人暮らしをしている兄が家に帰ってきます。 パピはその兄のことが大嫌いで、帰ってくる度にワンワン吠えまくってます。 そもそもの原因は兄で、この子と初めて会ったときに服を上から被せたり CDをパピに向かって転がしたりなどかなりイタズラをしたので、敵と認識したみたいです・・・。 兄には何度注意しても怒ってもやめてもらえませんでした。犬はおもちゃと思ってるようです。 帰ってくる時にゲージの中に入れたり、庭に出して落ち着くまで離してたりするんですが 兄が少しでも動くと吠えまくります。 普段は人の対してもフレンドリーで尻尾を振って近寄ったりで、ほとんど吠えることもありません。 兄に吠えなくなる方法は何かないでしょうか?エサを兄の手からあげてもだめでした。 もしくは、今まで大嫌いだったのに急に仲良しになる・・・なんてことはあるんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供が言うことを聞かないときどうしますか?

    こんにちは。 現在付き合っている男性がいて、彼には6歳と4歳の女の子供がいます。 いけないことをして注意をするとき、口調は強くないですが、笑わずにしっかり言うようにしています。でも1度では聞いてくれなかったり、反抗されたり時にはにらまれたり、その場合2度目、3度目の注意の仕方に悩んでいます。しつけとは言え、私は手を出すということはしたくないです。私自身、1度で親の言うことを聞いてきたというのもありますが、親に手を出されたことがないので抵抗があります。 色々なしつけの仕方や考えがあると思いますが、参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

  • 女性に質問

    親戚の子供が家によく遊びに来るんだけどその子はエッチて言うか増せてるのか?スカートの中覗いていたのは分かってたげ最初は子供だから別に何も言わなかったけど遊びに来るたびにスカートの中覗いてるから注意した方がいいのかな?皆さんだったらなんて言いますか?

  • 自分がわかりません

    初めて質問をさせてもらいます。 自分は周りの人に、最初は気を遣ったり優しくしたりします。媚を売るとかではなくて自然とそうしてしまいます。 でも、ある程度仲良くなってくるとだんだん口が乱暴になったりしてしまいます。例えば、何もないときにいきなり、ばか!と言ったりです。強い口調ではなくおちゃらけた感じですが、それでも相手の子は凄く傷ついた顔をします。なんでこんなことをしてしまうのか自分でも分かりません。 自分がしたいと思うことと逆のことをしてしまうのです。 友達と仲良くしたいのにこのままでは嫌われてしまうのでは、愛想を尽かれてしまうのではといつも不安です。 私はどうしたら良いのでしょうか