契約書の延滞遅延金の条文について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 貸主の立場として、年10%は妥当なのでしょうか?
  • 「期限後」については、残金×10%÷365日×遅れた日数で合っていますか?
  • 「以後完済に至るまで」とはどういう意味でしょうか?期限の利益の喪失の項目には、支払いが2回以上続けて怠ったときとあります。1回でも遅れてしまったら、完済までずっと延滞遅延金がかかるのでしょうか?そもそも「延滞遅延金」と「期限の利益の喪失」の内容の辻褄があっていないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

契約書の延滞遅延金の条文について教えてください

私の知人同士が、お金の貸し借りをしました。 念のためにWebのテンプレートを使って契約書を作成することにしたそうです。 「期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、 残元金に対する年10パーセントの割合による遅延損害金を支払う。」 上記の文章について相談を受けたのですが、あまり理解できません。 【質問】 ・貸主の立場として、年10%は妥当なのでしょうか? ・「期限後」については、残金×10%÷365日×遅れた日数 で合っていますか? ・「以後完済に至るまで」とは どういう意味でしょうか?  期限の利益の喪失の項目には、支払いが「2回以上続けて怠ったとき」とあります。  1回でも遅れてしまったら、完済までずっと延滞遅延金がかかるのでしょうか?  そもそも「延滞遅延金」と「期限の利益の喪失」の内容の辻褄があっていないのでしょうか? どなたか解説をお願いできませんか? ちなみに金額は640万円だそうです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

この契約は分割返済と言う前提ですね。 利子ナシの分割返済が前提なら、貸主の立場と言うのは別にして法定金利6%よりは高いですが、無利子と言う好条件の対価と考えるなら、納税遅延より低いので許容範囲かと思います。 遅延の計算法は合っていますが、一回遅れたものを倍返しせずにそのまま継続すれば、通常の支払ペースに戻るまでは「遅延」が継続する事になります。 「期限の利益」とは契約に基づく分割返済そのものを指すので、期限の利益を喪失したら残額全体を即時に返済する義務が発生します。 つまり、残高全体が遅延金になるので、一回遅れた時点では月払い額についてのみ金利計算を行うのですが、2回続いたらその時点から全額を遍在するまで、残金全体で金利が計算されます。 貸主さんは、期日に定額を必ず戻してくださいと思っているのでしょう。

pichi-
質問者

お礼

ありがとうございました。 説明不足の質問から的確にご回答くださって感謝しています。 難しい内容ですが、知人同士が契約書を交わした後にトラブルにならないように 私なりにがんばってみます。

pichi-
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃる通り、分割返済で無利子です。 分かりやすくいうと「1回遅延しても次回の期日までに払いなさい。 2回遅延で期限の利益を喪失するので、残額一括で返しなさい。 返すまで日割りで延滞遅延金が発生するよ」ということですよね? 例えば、9/1が期日だったのに遅れたとして、10/1に1回分を入金したら遅延1回のまま。 10/1までに入金せずに10/1分も払わないと2回分の遅延となり、期限の利益の喪失となりますか? 〔2回続いたら〕と回答いただいていますが、1回は遅れたが通常の支払ペースに戻ったとして、 1年後にまた遅延となった場合、2回目になり期限の利益の喪失になるのでしょうか? また、〔一回遅れた時点では月払い額についてのみ金利計算〕と解釈できる条文なのでしょうか? たくさん質問してしまって申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。

その他の回答 (3)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

#1です。 私への追加質問については既に他の方が回答されてご理解頂いている様ですので、「続けて遅延」と「期間の利益」について。 契約での文章上は、月末が期限であれば月末の支払いが2度続けて遅延した瞬間に期間の利益が喪失するので、「月末に遅れて翌月15日に支払いその翌月も遅れてしまった」場合にも喪失となるとの解釈が成り立ちます。 また悪徳金貸し業ではそう言った解釈で取り立てを強行する場合もあります。 ただ貴方が問題にされているケースは、貸方がその様な方では無く、念を押してるだけと思います。 万が一裁判での判断が行われるとすれば、上記の様な解釈が通じるかは微妙ですし、貸方が個人であれば利息を100%勝ち取るための裁判は費用対効果の面で合いませんので、返金を優先する形で決着するのが普通です。 ただ貸し手から言えば、遅延が発生した時点で何もしないと、黙認したと見做される恐れが出て来るので、当然そのリスクを避けたいと思う訳です。 貸し方・借り方がどう言う人かについての貴方の判断になるのですが、貸し方としては妥当な内容と思いますので、借り手が二度続けて遅延する事を想定しなければならない様なら、そもそもそんな借金はするべきで無いかと思います。 一回分であれば10%の金利でも、分割分に対する1ヶ月分の金額は大した事が無い筈ですから。

pichi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 本回答を受けて知人と相談した結果、続けてではないけど期間をあけて度重なる遅延がある場合も、 期限の利益の喪失とするようにしました。 また、悪徳金融の手口や 裁判の件、参考になりました。 おかげ様で契約書を完成させ、契約を交わせそうです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

問1「平成25年8月1日、返済期限本年12月31日、遅延損害金年10パーセント(年365日の日割計算)の約定で、私は御相談者に金100万円を貸しました。ところが、私は、今日中(9月11日)に100万円を返せと返済を迫りました。御相談者は今日中に返済をしなければならないのでしょうか。すなわち、12月31日に返済しようとする場合、元本100万円+遅延損害金(100万円×0.1×9月12日から12月31日までの日数/365日)を払わなければならないのでしょうか。」 答えは、「返済期限である本年12月31日が到来するまで、100万円の返済を拒むことができ、12月31日までに100万円を返済すれば良い。」となります。これを期限の利益と言います。(本当は、債権者(貸主)にとっても期限の利益がある場合があるのですが、とりあえず、債務者(借主)にとっての期限の利益の意義を理解すれば良いです。)  しかし、9月11日に期限の利益喪失の事由(民法に定められている事由の他に,契約でその事由を定めることができます。)に該当する事実が発生した場合、今日中に100万円を返済しなければなりません。 問2「平成25年8月1日、私は御相談者に、金100万円を貸しました。「遅延損害金年10パーセント(年365日の日割計算」返済方法は、8月末日までに20万円、9月末日までに20万円、10月末日までに20万円、11月末日までに20万円、12月末日までに20万円という分割払いです。8月31日、御相談者は私に20万円を返済したところ、残りの80万円も今日中に返せと迫りました。御相談者は今日中に残額の80万円も返済をしなければならないのでしょうか。」  答えは、ノーです。問1の答えで述べたとおり、御相談者は期限の利益を有しているわけですから、9月30日までに20万円を払えば良いわけです。(以後、同様) 問3「問2と同じ内容で100万円を貸しました。ただし、期限の利益喪失事由として、二回以上、元本の返済が滞ったときという約定があります。御相談者は、返済期限8月31日の分割金20万円を返済しませんでした。さらに9月30日返済分の分割金20万円の返済もしませんでした。仮に12月31日に全額弁済をする場合、いくら払わなければならないでしょうか。」 元本 金100万円 遅延損害金 1.20万円×0.1×9月1日から9月30日までの日数/365日 2.100万円×0.1×10月1日から12月31日までの日数/365日 以上の元本及び遅延損害金の合計額を返済することになります。

pichi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 期限の利益の喪失までは返済金額をもとに計算して、 それ以後は分割契約ではなくなるので残高全額をもとに計算するんですね。 勉強になりました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

Q 貸主の立場として、年10%は妥当なのでしょうか? A 損害賠償請金は、あらかじめ決めておくことはできます。(民法420条) その額は、公序良俗違反に反しない限り幾らでもいいです。 Q 「期限後」については、残金×10%÷365日×遅れた日数 で合っていますか? A 例えば、1月1日に返済すべき契約が2月1日となった場合は、1ヶ月分の損害金です。 その場合の期間は、契約で年単位として365日とするか、月単位でも日割り計算でもよく契約で決めておけばいいです。 Q「以後完済に至るまで」とは どういう意味でしょうか? A 例えば、1月1日に返済すべき契約が2月1日となっても支払いのない場合は、1ヶ月分の損害額は、最早、決まっているので、1ヶ月分の損害額と2月2日から支払いをするまでの損害金を請求できると言うことです。 ですから、請求する側は、支払う日がわからないので「完済まで」と言う表現をします。 Q 期限の利益の喪失の項目には、支払いが「2回以上続けて怠ったとき」とあります。 1回でも遅れてしまったら、完済までずっと延滞遅延金がかかるのでしょうか? A 期限の利益の喪失と、遅延損害金のことは別なことです。 分割で返済する場合に、2回以上遅れたならば、後は、分割して支払うことができない、後の残りは全部一括して支払わないとならない、と言うことが「期限の利益の喪失」です。 一方、1ヶ月でも遅れたならば損害金は発生します。

pichi-
質問者

お礼

ありがとうございました。 分からないなりに 以後知人同士がトラブルにならないようにと質問させていただきましたが、 私にとって とても勉強になりました。

pichi-
質問者

補足

ありがとうございます。 分割契約での「完済」って、ある時点での累計返済額という意味合いなんでしょうか? 債務全額だと思っていました。。。 1回10万円の返済だった場合、1回目は10万円の10%で計算をして、2/10に支払う場合は、20万円を残金として算出する訳ですね? でもこの時点で期限の利益の喪失に該当して、全債務一括返済しなさい という解釈なんですね。 まだ自信はありませんが、少し分かってきました!

関連するQ&A

  • 債務承認弁済契約書の延滞損害金の事で教えて頂きたいのですが・・・。

    ただ今『債務承認弁済契約書』を作成しております。 今まで簡単な借用書を交わしていましたが、今回の作成に至る経緯・理由としましては、 (1)知人に180万円貸していて、返済が全くされていない。 (2)最近連絡が取れて、合意のもと本書類を作成することになった。 (3)話し合いの結果、貸した180万円と当座預金を解約した事で生じている損害金(?)等を含む200万円を分割で支払うこととなった。 (4)利息を取るつもりはなく、200万円が全額返済されれば良いと考えている。 (5)しかし、これまでの様に「返済が無く連絡も取れない」と言うことが無いよう、今回は『延滞損害金』を明記しようと思っている。 作成した文書(の一部)は次の通りです。 ================================ 第A条 乙は、甲に対し、甲が預金口座を解約したことにより発生している平成*年*月から平成*年*月までの損害金相当の金18万円(※1)と、公正証書作成に掛かる手数料等の金2万円を、前条の金180万円に含めた合計金200万円の弁済として・・・・・支払うものとする。 第B条 期限後又は期限の利益を失ったときの損害金は、年21.9パーセント(※2)(年365日の日割計算)とする。 第C条 乙は、次のいずれかに該当する場合には、甲からの通知催告を要せず当然に期限の利益を失い、直ちに残金と残金に対する完済に至るまでの損害金を支払わなければならない。 (1)乙が第2条に定めた残金の支払いを1回でも遅延したとき。(※3) (2)********************************************たとき。 (3)********************************************たとき。 (4)********************************************たとき。 (5)その他、本契約の条項に違反したとき。 ================================ そこで質問なのですが、 【※1】この場合『損害金』と言う表現で宜しいのでしょうか? 【※2】利息は取らないため、他条項にも利息の文言はないのですが、延滞損害金の計算はこの様に書いて問題は無いでしょうか?(年率15%×1.46=21.9%) 【※3】「1回でも遅延したとき」には「直ちに残金と残金に対する完済に至るまでの損害金を支払わなければならない」となると、※2の延滞損害金の条項は必要ないのでしょうか? 法律などには全く詳しくなくお恥ずかしい限りですが、お詳しいい方がおられましたら、お教え頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 遅延損害金の扱い方

    遅延損害金について教えてください。 書類には「乙が、第4条に定める分割金の支払いを怠った場合、乙は甲に対し、残元本に対し、年14.6%の割合による遅延損害金を付加して支払う」と記載しており、 第4条に記載内容 慰謝料100万円 月2万円 48回払い(48回目は残額) 期限の利益の喪失には「分割金の返済を2回分以上怠り、その額が五万円に達したとき」と記載してあります。 その場合遅延した場合に、残元本(遅延損害金が掛かる金額)はどのようになりますでしょうか? 1.遅延している1万円に対して 2.払っていない99万円に対して 3.2回以上5万円になっていないので、遅延の1万のみ    4. 2回以上もしくは5万を超えた段階で99万に対して(このまま支払われなかった場合) どう解釈したらよいか悩んでおりまして、教えてもらえないでしょうか。

  • 過払い 遅延損害金について

    現在消費者金融から借入があります。約定利息では残金は70万程です。 業者から取引履歴を出して貰い、引き直すと残元金が30万となりました。 ですので30万を支払い、債務不存在の通知を出したいのですが 過去に支払が遅れた事があります。最短で2,3日、最長で1ヶ月以上です。 遅れる事は事前に伝えていました。 これだけ延滞期間が長いと期限の利益喪失等々…で業者から反論され 逆に訴訟されてしまう事はないでしょうか?

  • 期限の利益喪失における延滞回数とは

    銀行や信用金庫から融資を受け、返済を延滞し続けると、期限の利益喪失になると思いますが、何回(何カ月)延滞したら、期限の利益喪失になるのですか? この延滞回数は、金融機関あるいは信用保証会社が任意に決めることですか? よろしくお願いします。

  • この契約書は有効でしょうか?

    私の友人がネットでカウンセラーと知り合い、 カウンセラーと直接会ってカウンセリングを受ける契約を行いました。 そのカウンセリングの方法なのですが、 直接会ってカウンセリングを受ける訳ではなく、 定期的に発信されるメールを見るだけというカウンセリングです。 その契約代金なのですが、週一回ほどの配信で、 半年ほどのメールマガジンの代金が約78万円です。 友人はその当時メールマガジンやカウンセリングの相場を知りませんでした。 内容がその金額に妥当な情報であるなら問題がないと思いますが、 内容があまりにも幼稚です。 以下が契約書です。 ---------------------------------------------------- 金銭消費貸借契約書 貸主(甲)  借主(乙)  甲と乙は、次のとおり金銭消費賃借契約を締結した。 第1条 (賃借)      甲は乙に対し、本日、金778,000円を貸付け、乙はこれを確かに借受け、受領した。 第2条 (利息)      利息は年0パーセントとする。 第3条 (借入金及び利息の支払い方法)      乙は甲に対し、第1条の借入金及び前条の利息について、平成25年3月20日を第1回として、      以後毎月2万円宛36回、分割して甲方に持参して支払う(元利均等分割弁済。)      ただし、第1回目の弁済金は金80,000円とする。 第4条 (遅延損害金)      期限後又は期限の利息を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、      残元金に対する年10パーセントの割合による遅延損害金を支払う。 第5条 (期限の利益の喪失)      乙について、次の事由の一つでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても      乙は当然に期限の利益を失い、直ちに元利金を支払う。      (1)第3条の分割金の支払を2回以上続けて怠ったとき。      (2)他の債務につき仮差押、仮処分または強制執行を受けたとき。      (3)他の債務につき競売、破産、民事再生、会社生理又は会社更生手続開始の申立を受けたとき。      (4)乙の振出、裏書、保証にかかる手形・小切手が不渡りとなったとき。      (5)乙が甲に通知なくして住所を変更したとき。 上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、 各当事者署名押印のうえ、各1通を所持する。 平成25年3月20日 --------------------------------------------------------------- この貸主が悪質な人物だと思った点を述べます。 (1)カウンセリングとして代金を得るはずなのに  貸し付けたという事にして契約をしている。 (2)貸主への代金支払い方法は直接会って支払うという方法しかできない。  恐らく、脱税するため。 (3)メールマガジンやカウンセリングの相場を知らない人をターゲットに  契約を迫った後に、物凄く幼稚な内容のメールマガジンを送っている。 (4)収入はあるのに税金の申告をしていないので年金を支払っていない。 *年金を支払ってないような記述がメールマガジンの内容に記載されていた事が根拠。 (5)借主の住所は記載されているのに貸主の住所や会社名が記載されていない。 さらにこの貸主は同様の手口で、色んな人を騙しているそうです。 この貸主の手口は、 ネットでカウンセリング をして欲しい人を募集し(この段階でカウンセリング代金は教えていない) 集まった人と直接会って契約する。 カウンセリングは行わず、 メールマガジンで情報を発信するだけという手口です。 友人はカウンセリングの内容と カウンセリングやメールマガジンの相場を知り落胆し、 契約を解除したがっているのですが、 断られています。 この契約書は支払う義務があるのでしょうか? また、今後友人はどのように行動するのが最善でしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、 友人のために是非お力を貸して下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 通常利息と遅延損害金の計算方法について

    以下の条件で、X銀行が有限会社Yに600万のお金を貸し付けたとします。 1.利息の利率 年3.5% 2.返済方法 平成18年12月10日を初日とし以後毎月10日に元金10万円及び当日までの利息を付加して60回分割で支払う。 3.期限の利益の喪失 Yがこの借入金の支払いを1回でも遅滞したときは、Yは、Xから何の催告もなしに期限の利益を喪失し、残債務の全額をXに支払わなければならない。この場合、支払うべき残元金に対し年14%の遅延損害金を付して支払わなければならない。 平成19年1月10日にYが支払いをした時点でのXのYに対する本件貸付の残元金が580万で、平成19年10月10日にYに対し支払い請求をする場合、支払金の額は以下の計算で正しいでしょうか。 遅延損害金=残元金580万×252日(2月11日~10月10日)÷360×0.14=56万8400 合計=580万+56万8400=636万8400 それとも、これにプラスして3.5%の利息分も支払わなければならないのでしょうか?

  • こちらの条文の意味を噛み砕いて教えてください

    第15条 期限の利益の喪失について 甲に次の各号のいずれかに該当する事実があった場合、甲は乙に対する債務の一切の期限の利益を喪失し、乙は催告することなく利用契約を解約することができるものとする。 1.本契約に基づく制作代金の支払いを遅延したとき及び履行しないとき。 2.支払いの停止、又は破産、民事再生手続き開始、会社更生手続き開始、会社整理開始、もしくは特別清算開始の申し立てがあったとき 3.振り出した手形、又は小切手が不渡りとなったとき 4.第14条の禁止行為を行なったとき、その他本契約に違反したとき 5.甲としての地位が失われたとき、又は不明となったとき 上記の意味が良く分かりません。 どなたか教えて頂けると大変助かります。 ちなみに、WEB制作契約書の一部分です。 以上、よろしくお願いします。

  • 遅延損害金の計算方法を教えてください

    知人にお金を貸しました。借用書も交わしています。 ところが今年の8月の返済を最後に支払が滞っています。 こちらからの催促も何かと理由をつけて、払おうとしません。 借用書には期限の利益を失った場合完済に至るまで年5%の 遅延損害金を支払うことと決めてあります。 250万円貸して残金が210万円と利息が9062円です。 今月分ももし返済がなかった場合の遅延損害金はいくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遅延損害金利率について

    JCBで延滞事故を起こしてしまい期限の利益喪失と残債の一括請求をされたのですがJCBと話し合いの後、毎月一定額を返済する事で一括返済は免れました。 JCBから送られてきた「返済計画表」には 【約定利率および期日遅延時の損害金利率】=14.60% 【期限の利益喪失後の遅延損害金利率】=21.90% となっています。 ここで質問なのですが、それぞれの利率って適正な利率なのでしょうか?それとも利息制限法に違反した利率なのでしょうか? ちなみに返済契約時の未払元本は48.5万円です。

  • 【期限の利益を喪失】したらなぜ、一括返済or住宅差押なんですか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 銀行で住宅ローンを組んでいて、返済が遅延したために期限の利益を喪失すると、なぜ、一括返済や住宅を差押できるのですか? 期限の利益を喪失すると、銀行は期限到来日前(返済日前)に請求できる権利が発生するだけで、喪失したからといって、残金一括or住宅や給料の差押にはならないのではないでしょうか? 例えば、毎月25日返済の12月分を延滞したから、同利益を喪失するとしたため、銀行は1月分を25日前に請求できるという話なら理解できます。