• 締切済み

海外赴任の手当について

villa36の回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.2

参考までに、、 もう20年近く前になりますが、商社の国際事業部に勤務しておりました。 手当ては滞在の地域と資格(役職)により区分けされていました。 私も東南アジアと米国に計10年ほど単身で滞在しましたが、アジア1日/US$50 米国・欧州は$70 清算時の為替レートは会社上司に確認。 現地では日曜だけ休みでしたので週6日の手当て。 住居費は実費支給 交通費実費支給 国内の給与は自宅口座に全額振り込み。 正直かなり貯金が出来ました。 上記は1988~1999年の10年間での事例ですので、日当4000円は少ないのではと思います。

ohanasi46
質問者

お礼

回答ありがとうございます 僕の質問もおかしく 出張ベースと駐在ベースを混同してました 同じ扱いではクレームを会社に言いたくもなりますが 別々に考えるべきでした 今後 現地に送りこまれる短期出張ベースの社員たちが その辺の手当は妥当なのか疑問を持っているようで 僕の向こうでの給与を打診する時に どうやって出た金額なのか 聞いてほしいというのが発端でした 彼らの出張としての日当は贅沢をしなければ 4000円でいけそうかなと思われます 駐在における手当は現給与の1,5倍が平均らしいですが うちの中小企業レベルでは1,3倍くらいで電気代やガス、水道代など 払う事ができ 衣料品や日用品に交際費も足がでなければ よしとするのがいいのかな ありがとうございました

関連するQ&A

  • 海外赴任手当てはどのくらい??

    カテ違いかと思いますが、 こちらの方が経験されている方が見ていらっしゃる可能性が高いかと思い、質問いたします。すいません。 イギリスへの海外赴任で、赴任期間は1年間。 海外赴任手当てが月額100,000円って妥当でしょうか? ただし、イギリスでのアパートの家賃は会社負担です。光熱費は自己負担です。 当方には3歳の娘がいて(妻も含めて家族3人です)、 日本よりもかなり教育費の高いイギリスの ナーサリーに入れなければならないこと、 また、イギリスの物価の高さ、 を考えると、とても割の合っている赴任には思えません。 もちろん、業種や職種などによって大きく違うとは思いますが、 海外赴任を経験された方のざっくりとした感想でも お聞かせいただければ幸いです。

  • 海外駐在員の現地給与は?

    海外駐在となった場合、日本の給与と別に現地給与も支給されるケースが多いですよね。この現地給与も会社の規模、また赴任先によって異なってきますが、参考的な例をお聞かせ頂けますか。 例)1部上場企業 赴任先 中国 日本給与 600万円 この場合、中国における現地給与はだいたいどのくらいでしょうか。 今現在私は長期出張扱いで、5千円/日という条件で、中国で勤務しています。 よって手当てが今現在10万円/月くらい日本給与に加え加算されている状況です。 駐在員となった場合のほうが、条件がよくなるだろうとは思うのですが、ご経験者の方、経験談等お聞かせ頂けますか。ぜひとも参考にさせていただきたいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任手当ってどれくらいもらえるのでしょうか?

    海外赴任を狙っています。というのは先輩達に聞くと殆ど手当てで暮らせて、日本の給料が全部貯金できるという話なんですが、本当のところはどうなんでしょうか?タイ、シンガポール、米国が候補です。先輩達は毎月30万円くらいは貯金できていると言っています。

  • 海外駐在員の海外手当てはどういうものがある

    海外駐在となった場合、日本の給与と別に現地給与、また住居(マンション)が日本の給与と別に会社から支給されるケースが多いですよね。 それ以外の手当てはどうですか? 所得税…会社負担     海外で税金を払っている場合は、日本では税金を払わなくてもよいという規定があります。 この海外での税金は、会社負担が多いとも聞きましたが、貴方の会社はどうですか? 厚生年金、社会保険。 又通常日本で支払うべき厚生年金、社会保険ですが、これも海外勤務の手当てとして海外勤務となった場合、会社が負担するという会社も見たことがあります。これは、まれなケースでしょうか。 海外勤務で現地給与、住居以外で、海外勤務者に与えられる特別手当はどういうものがあげられるでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 子ども手当について質問です。夫が海外単身赴任中ですが、住民票が国内に残

    子ども手当について質問です。夫が海外単身赴任中ですが、住民票が国内に残っています。収入は現地での手当と、国内家族のための日本円の手当の2種類あります。私には収入はありません。このような場合、手当はもらえるのでしょうか?また、手当とは別の質問になってしまいますが、住民票を残していることで、税金関係で問題になることはあるのでしょうか?一度役所に電話で問い合わせたところ、普通に申請してくださいと言われたのですが、新聞、報道では海外駐在中の人には支給されないとあったので、このまま申請していいのか気になっています。よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任中の彼と結婚するべきか

    私は30代後半女性で、海外赴任の彼との結婚ついて相談です。 彼の海外赴任(アジア)で5年ほど遠距離をしていますが、もう日本に帰るはずがまた別の国(東南アジア)に赴任になってしまいました。駐在といっても社内1人での駐在で、基本お客さんの会社に出向のような形で、本人のきちんとした就労ビザもおりていません。月に何度もその国から他国へも出張するので普通のビザでも滞在できているようです。 こんな状況ですが、もう5年も付き合っているので結婚という話になり、彼は仕事を辞める気はないので、私が向こうの国へ行くという話になりました。私も日本で会社員をしており、行くとすると辞めなければならないのですが、彼のいる国へ行っても今色々見ている限りでは就職口はなさそうです。 しかし普通の海外駐在員の妻のように、彼の会社では私のビザ発給はできないわけで、就職しなければ学生ビザか1ヶ月に1度他国へ出国という生活をしなければなりません。 彼としては私に働いて欲しいらしく、日本から仕事をフリーとしてもらってくれば、などと軽く言いますがそう簡単にはいかないとおもいます。私の滞在ビザのことも、自分にはどうにもできないから、といって私に自分でなんとしてね、というような態度をします。 彼の会社は小さい会社なので、一般的な駐在員のような待遇や手当もなく、私が行ったところで家族手当もありません。東南アジアの国なので、物価的にはやや安く、彼の給料のみで生活もできなくはないようです。給料はたぶん普通のサラリーマン程度で、一応会社持ちの住居はありますが、住めなくはないのですが、普通の女性から見たらあまり住みたいという家ではありません。 あと懸念しているのは、いつも会っているときの費用はほぼ割り勘で、彼の赴任先に私が会いにいっても、交通費(大体飛行機代7万ほど)も私の負担、正直半分ぐらいは負担して欲しいのですが、自分からは出してくれません。交通費の変わりに食事を2~3回おごってくれるぐらいです。 私は一人暮らし、彼は駐在で自己負担は食費のみだと思うので余裕はあるはずなのですが、正直けっこうけちなのではないかと思います。今の私の収入があれば割り勘でもいいのですが、もし無職になったのに負担を求められたらどうしようか、と心配です。。。 私が結婚のために会社をやめて彼のいる国に行った場合、仕事がなければ主婦になるしかなく、彼も彼の給料だけで生活することには納得しているようですが、今まで見ていて、生活費をすべてだしてくれるのかが心配なのと、生活費を出してくれたとしても、私が帰国する費用や仕事が見つからなくてビザが下りなかったときの毎月の出国する費用などちゃんとだしてくれるのかが分かりません。仕事がないのに、貯金を切り崩し生活になるのだろうか…と正直心配しています。 というのも、私は一人っ子で、彼のところへ行くとなると一人暮らしの父親ひとり(母は亡くなり、友達もほぼいない)日本に残すことになるので、3ヶ月に1度は帰りたいというのと、父親が体調を崩したときなど私が面倒をみないといけないというのがあるので、なるべく貯蓄を蓄えておきたいというのがあるからです。また父は持ち家もなく、年金も少ないので、かろうじて一人で生活できていますが今後が正直心配です。 なので彼には日本に帰って結婚してくれるよう言いましたが、やはり海外に居たいとのことでした。 彼と一緒に居ると楽しいのですが、金銭面と、こちらの状況をあまり考慮してくれないところが気になっています。私ももう若くないので、一度仕事を辞めたら、もう日本に戻っても正社員として働くことができない可能性もありいろいろ心配です。 私は本当は日本で安定した暮らしをしたいし、正直東南アジアの国に住みたいとは思いません…。 彼のために無理して会社までやめるので、正直もっと責任感を持って欲しいのですがあまりそれが感じられません。 本人に相談すればいい、という話なのですが なかなか忙しくきちんと話をしてくれません。 彼を信じて会社をやめて家族を置いていっていいのかちょっと迷っています。 ご意見お聞かせください。

  • 子供連れて海外赴任について

    海外赴任を言われました。実際のところ、悩んでます。 自分のキャリアアップには必須なので、サラリーマンとしては 断る訳にはいきません。※断ればここまで、となりえます。 妻はいません。子供が4歳で幼稚園年中です。 中国大連ですが、1年は単身で行こうと思っております。 小学校に上がるに併せ、子供を大連の日本人学校に入れるように 考えておりますが、難しいでしょうか? ※現地でベビーシッターを雇うなど考えます。 日本では私の母が2年は面倒みれる、と言っております。 以前、私は10年ほど中国駐在をしてたので生活に苦労しません。 言葉も問題ありません。

  • 海外赴任時の被扶養者の異動に関して

    お分かりになる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。 家族構成は私:年収900万、妻:年収300万、子供:中学2年生双子の4人家族です。 私が4月より中国へ単身赴任することとなりました。収入面では、現地で現行給与と 日本で留守宅手当(現行給与の8割)が支給されます。賞与はすべて日本に出ます。 現在、二人の子供は当然私の扶養家族となっていますが、赴任後はどうなるのでしょうか。 住民票も日本から抜きますので、何となく妻の扶養にすべき(しなきゃいけない?)と 思っていますが、正解がわかりません。 まだ正式な内示前の為、総務に確認することもできず、皆様にお知恵を借りれればと思い 質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 単身赴任手当と帰家手当は課税対象になりますか?

    知人勤務先は、単身赴任者手当と帰家手当が、単身赴任者に対し給与に上乗せ支給になるそうです(単身赴任手当は、5万円/月、帰家手当18回分/年支給)。 単身赴任になれば、年間100万円以上貰えると知人が喜んでいたのですが、この場合課税対象にはならないのでしょうか? 課税対象になる場合、住民税などの税金や社会保障費用がアップし、下手すると手取りが減る可能性ありますよね? 私の勤務先は実費精算の為、領収書が必須なのですが、知人の勤務先は必要ないようです。 知人はそのままそっくり入ってくるものだと喜んでいたのですが、奥様に内緒にでへそくりたいと言っておりました。ですが、ふと疑問に思い、質問させていただいた次第です。 お手数ではありますが、教えて頂けませんでしょうか。

  • 海外出張の手当てが日当1000円ってどうなんでしょう?

    海外出張の手当てが日当1000円ってどうなんでしょう? 私は日本で家を購入しており、家族が日本に住んでいます。 日本では母と妻、息子の四人暮らしでしたが、海外出張のため単身赴任で中国に来ています。 現在、会社から出ている出張手当は日当1000円で、住居については会社が負担してくれていますが、現地での携帯電話や光熱費は自己負担です。 また、家族の渡航に対して会社としては許可したくないという方針ですが、長期に及ぶにあたって(すでに半年以上出張しています)、私としては家族を渡航させたいと考えています(日当1000円では一人で生活するのもままならないので、家族を呼んで生活を共にしたいということです)。 幸いなことに上司にも、現地スタッフにも恵まれ、非常に仕事がしやすい環境でもあり、このままこちらで仕事をしていきたいと考えていますが、経済的な理由から厳しいと感じています(現状、持ち出しをしなければ居続けられないので)。 あまり海外出張に詳しくないので、皆様のご意見をお聞きしたいのですが、日当1000円というのは、妥当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう