• ベストアンサー

輸入通関後のBLの処理方法

英語ができる(TOEC800点)というだけで、小売業の輸入実務部署(2人)にいます。 BLが3部発行されたとして、一部に裏書して、通関業者に渡し輸入許可されます。2部”オリジナル”のBLが残ります。 さて、この2部の”オリジナル”のBLは、どう処理/保管するのがよい、あるいは法令上規定があるのですか? 通関してしまったのだから、紛れないように廃棄(シュレッダー)してもよさそうだと思うのですが? 正しい処理をアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.1

Original3部というのは、そもそも輸出者/(銀行)/輸入者などが一部控えて、残りを裏書をして川下へ引き渡していくので、3部発行されるのです。従って、原則的には3部手もとにあったという事は、その3部を船会社(通関業者)に戻すべきでしたね。(3部あるという事は、輸出者の裏書が無かったのではありませんか?) しかし、既にD/O(B/Lを船会社に戻すことによってその有価性と貨物の所有権を交換する書類)が発行されているのであれば、そのB/Lに有価性はございませんので、破棄しても貨物の所有権的には問題ございません。 しかし、輸入者には通関書類一式のB/L、Invoice等は一定期間保管する義務がございますので、折角ですから一部は捨てずに保管しておけば良いと思いますよ。(保管するのはコピーでも良いんですけどね)

e-toshi54
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。長年のもやもやが晴れました。 ”裏書せずに一部保管”することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輸入貨物を販売後に破損が見つかった際の会計処理について

    ・当社が輸入した貨物を輸入通関後にコンテナごと国内の会社(当社のグループ会社)に販売したところ、コンテナから荷物を出した際に袋が破損している商品が見つかったという連絡を販売先から貰いました。 ・破損があった貨物は輸入保険に加入していましたので保険会社に請求し(輸入貨物の保険請求は、例え商品を販売していた後でも輸入者がしなければいけないので)、当社に保険代の入金(貨物代金×10%)がありました。 ・破損があった商品はそのまま販売先の会社で廃棄処理し廃棄費用も負担してくれます。 ・当社は保険会社から入金された代金を販売先の会社に全額振込みます。 上記をふまえ、次の2点について教えてください。 (1)保険求償の入金時、勘定科目は何が適正でしょうか (2)破損品はあくまでも販売先の名義で廃棄されるので、当社としては売上金 額を減額する必要はあるのでしょうか 慣れておらずわかりづらい文章かと思いますが、どなたかご教授ください。

  • 書類の廃棄方法は?

    書類を7年間保管していますが、保管期限が過ぎて廃棄できる年度の書類がたまってしまいました。今までですと、焼却炉で立会いの下、焼却処分していましたが、焼却炉がなくなり、どう処分していいのか、困っています。そのまま、伝票や請求書・注文書などをゴミ処理業者にわたすのも、情報流出になりかねませんし、又、シュレッダーにかけるのも、A4の小型サイズのシュレッダーしかありませんので、全部の書類だと、何日も掛かってしまいます。何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 海外ビールの輸入に必要なこと、注意点

    ご協力お願いします。 海外ビールを300ケースほど船便で来週18日に東京到着予定なのですが、通関処理における必要なこと、注意点を教えてください。 5月6日までに通関を何とかして切らないと、、、とても切実でして。 ビールの内訳ですが、缶と瓶(内容同じ)、黒ビールです。新規の輸入でして、実績はありません。 こちらの準備していることですが、 ・メーカーからの原材料表(添加物なし)、製造工程入手 ・酒類小売免許取得、表示方法届出書許可済み ・finsコード、輸入者コードが20日に取得予定 通関業者さんと話していて、書類に不備があった場合、6日には難しいだろうと話しています。 何としても通すべく、漏れを少しでも減らすため、どうかご協力をお願いします。

  • 辞表のその後

    辞表って受け取った後、どうなるんでしょうか? 人事部の方で何か処理するのかな? 領収書みたいに数年間は保管しておくというようなこともあるんでしょうか? それとも退職処理が終わったらシュレッダー行き?

  • 輸入商品の仕分訳方法

    1) 2011年12/ 1  A社より商品を輸入するためにUSD 64,425.60(円レート82.02)を送金。           外国送金手数料8000円が掛かりました。 2) 2011年12/10 A社より商品が到着。 通関業者より、以下の内容の請求明細書が届きました。     (1)到着通知諸経費(立)・・・・ \99,292 ((OceanFreiht,,CFSChage・・etc)     (2)輸入関税(立)・・・・・・・・ \195,300 (3)輸入消費税(立)・・・・・・・ \267,200   (4)輸入通関料金(免)・・・・・・ \23,600     (5)通関取扱手数料(課)・・・・・ \20,000 (6)外貨運送申請料(免)・・・・・ \5,100 (7)危険品保管料(免)・・・・・・ ・\21,175 (8)税関検査作業料(免)・・・・・ ・\16,510 (9)国内運送費(課)・・・・・・・・・・\65,000 (10)危険品横持料金(免)・・・・・・\21,000 (11)取扱手数料(課)・・・・・・・・・・・\5,000                小計 \739,177 消費税     \4,500 合計請求額 \743,677   尚、輸入許可通知書には、仕入書価格 FOB USD 64,425.6 運賃 JPY 16,840 通関金額  USD 64,425.6              上記の仕訳処理を下記の通りにしました。            借 方 科 目 貸 方 科 目 摘    要 金   額 12/1  前払金 その他の預金 商品代金 (レート82.02) 5,292,187 雑  費    その他の預金 送金手数料         8,000 12/10 仕入高    前払金 商品代金(レート79.7) 5,134,720 雑 費    その他の預金 運賃          16,840      雑 費(不課税) その他の預金 関税         195,300   雑 費(不課税) その他の預金 消費税(213,80+ 53,400)  267,200 雑 費(不課税) その他の預金 (4)+(6)+(7)+(8)+(10)       87,385 雑 費 (課税) その他の預金 (5)+(9)+(11)          94,500 雑 費(不課税) その他の預金 到着通知諸経費      99,292       当方、白色申告(個人事業)、消費税課税事業者選択届 業者です。初めての輸入につき、処理方法がわかりません。本年度は、事業の拡大が見込めることから青色申告を予定しています。 経理関係がまったく分かりません。 お手数ですがよろしくお願いいたします  尚、前払いした時と入荷時のレートが違っていますが、この辺はどのようにしたら良いのでしょうか

  • 5年経過後のカルテの廃棄

    5年経過後のカルテの廃棄について質問いたします。 親類が医院を開業していました。 現在はお亡くなりになり、閉院している状態です。 閉院後、5年間は法令の通りカルテの保管をしていたのですが、このたび破棄する運びになりました。 個人情報の重要性が問われている昨今、個人情報の固まりのようなカルテを破棄するのに、一般ゴミで出すのはいかがなものか?と疑問に思い、質問させていただく次第です。 とりあえず、シュレッダーはかけるつもりです。

  • No.44064 毒劇物の保管について、 が煙に…

    No.44064 毒劇物の保管について、 が煙に巻かれている内容に関して、 -? No.44064 毒劇物の保管の質題について、にて、 > 毒劇物取締法施行規則第四条の四 二 イ  では、 > 「毒物または劇物とその他のものを区分して貯蔵できるものであること」とあります。 > これは、保管庫そのものを別にしないといけないものなのでしょうか。 > それとも、一つの保管庫の中で間仕切りして「ここが毒劇物のスペース」とするだけで > よいのでしょうか。 の問い合わせに対して、 >> 毒劇物保管のために鍵付きの保管庫を買ったのですが、仕事場全体のスペースに余裕がなく、 >> やむなく保管庫に毒劇物でないものもいれて保管している状況なのですが、法令違反に >> あたるのか知りたく思いお尋ねします。 > の記載内容から、そんなに大量(ドラム缶のような200ℓを超える)な取扱いをして >いないなら、原則最低限度の法令順守で問題ないと思います。 と記載すると、iwanaiこと岩魚内や虎が、他人批判の記載。 そして、別に質題 No.44070   No.44064 毒劇物の保管について、 が煙に巻かれている内容に関して、 をすると、“反社会的な質問内容”と記載。 実用的範囲を質題者の負担が少ない見地から記載しただけのことで、法令違反とではない。 従って、“反社会的な質問内容”でもないが、如何でしょうか? 上記URL初段に、 > 毒物劇物取扱者は、「一般」・「農業用品目」・「特定品目」の3種類があります。 > それぞれ、全種類、農業用のみ、特定品目のみの毒劇物を扱うことができます。 > また、「一般」合格者は製造・輸入・販売すべての、「農業用品目」・「特定品目」では > 輸入・販売のみの、 毒物劇物取扱責任者になることができます。(つまり製造業は「一般」 > が必要) 受験にあたっては、それぞれの取り扱うことのできる毒劇物の範囲内で出題され > ます。 > 私が受験した平成16年度東京都でいうと、農業用品目と特定品目の受験者数は、 一般の > 受験者数に比べ、それぞれ約5%、約1%となり、圧倒的に「一般」の受験者が多いです。 > また、それぞれの合格率や受験料も殆ど変わりませんので、どうせ受験するなら多用途な > 「一般」がいいでしょうし、私もそうしました。 > 上記3種類に加えて、「内燃機関メタノールのみの取扱いに係る特定品目」という種類が > ありますが、実施している都道府県はそれほどありません。 とあり、 毒劇物の製造・輸入・販売業を行わない場合には、法令内容確認はできないのではないか? また、農業用品目もあるが、法令をしらない山間部の農家さんが農薬等の保管で、法令を 遵守していない保管をしていたら、取り締まられる?反社会的なことをしている? ちょっと、可笑しい。 大手電気メーカーT社が、随分前に自社の敷地内に薬品処理費用を浮かすため?? 薬品を地中に廃棄し、周辺住民からの地下水汚染抗議からそれが発覚。 その頃の当事者がいないから、……で……となった経緯があるが、その方が反社会的。 毒劇物の製造・輸入・販売業を行わない場合は、自動車の法令点検的な自己責任と自己管理 であるために、実用的範囲を質題者に決めていただくが一番です。 反社会的質題ではない記載だし、質題です。 やはり、 毒劇物の製造・輸入・販売業を行わない場合には、法令内容確認はできないのではないか? また、農業用品目もあるが、法令をしらない山間部の農家さんが農薬等の保管で、法令を 遵守していない保管をしていたら、取り締まられる?反社会的なことをしている? ちょっと、可笑しい。 「毒物及び劇物取締法」 第七条に定められている通り、毒劇物の製造・輸入・販売業を行う場合には各店舗に専任の 「毒物劇物取扱責任者」 を置かなければなりません。この責任者になるための資格が今回の「毒物劇物取扱者」です。 毒物劇物取扱責任者の業務について 自動車の定期点検について http://www.umekkii.jp/data/career/poison/intro/ http://www.umekkii.jp/data/career/poison/intro/668.cgi http://menkyo-web.com/kiso/p06.html

  • L/C決済の直送B/L裏書について

    L/C決済でお詳しい方、教えて下さい。(特に銀行の為替ご担当の方)L/C条件がORIGINAL B/L2通が荷為替用、1通が直送B/Lとなっております。弊社でB/L発行後、輸出者が直送B/Lに自社の裏書をして送ろうとしておりますが、残り2通の荷為替用B/Lは小職の知る限り、L/C発行銀行→輸入者の裏書となるかと思います。輸出者が裏書しても特に問題はございませんでしょうか。また、直送B/Lが輸入者へ到着後は、L/C発行銀行に裏書してもらうのでしょうか?(もしくはL/G?) 昨今はほとんどSURRENDERED、WAY BILL発行で、久々のL/C決済付B/L発行となりました。しかも直送B/L扱いは個人的に初めてなので、実務がわかりません。弊社の現地スタッフが粛々と業務は行いますが、実際どうなのかが知りたいのです。 ”餅は餅屋”にお聞きした方がよろしいかと思い、質問させて頂きました。業務に関わる事なので、文章がとてもかたくなってしまいました..。ちなみに小職は現役通関士なんですが、営業も兼ねております。

  • 輸入者と通関者が違う場合の輸入通関

    繊維商社で仕事をしています。インドネシアから繊維製品を船で輸入し、 日本国内の問屋へ販売します。 問屋からのリクエストで通関は自分達でするので、輸入書類一式を提出するように 求められています。しかしながら、Invoiceには弊社の仕入値が記載されており、 どうしたものか困っています。 ちなみに、インドネシアとの決済はUS$のL/Cで、,建値はCIFです。 問屋へは同じくUS$で販売します。 仕入先にはこの問屋と一緒に訪問しているので、 お互いに知り合っています。仕入単価についてもOPENにしていると問屋には言い、 仕入単価の10円UPで販売させてもらいますと話していますが、 実際にはすこし下駄をはかせて問屋には報告していますので、 本当の仕入値を知られたくありません。 問屋に提出する書類のINVOICEはあくまで仕入先のフォームという事になっています。 そこで、 例えば、仕入先に頼んで、少し高めの偽INVOICEを発行して もらい、問屋へ渡して、輸入通関させる事は可能でしょうか? L/C決済ですが、 実際の荷物の引き取りはL/Cと関係なく、オリジナルB/Lさえあれば多少単価の違う INVOICEでも問題ないのではと思うのですが・・・    どなたかご教示下さい。 宜しくお願いします。 

  • 貿易 船積書類 決済条件について

    貿易実務初心者です。 最近香港からの輸入を担当するようになりました。 決済条件が、DA 90日。 BLはOriginalです。(←当たり前なのでしょうか?) 香港からだとリードタイムが短いので、書類が銀行経由で届くよりも はるかに早く貨物が港に到着してしまいます。 ORIGINAL BLが発行される条件の場合、貨物が港にあるのに 引取りができない、、という状況が特にアジアから輸入だと起こってしまうと思うのですが、何かいい方法はありますか? 的外れな依頼だったかもしれませんが、WAYBILLにできないか? と交渉してみましたが、×でした。 ORIGINALを1部直送してくれないか?も×でした。 シングルLGというものを乙仲さんに提出して引き取りましたが、そんなに大きな会社ではなく信用もそれほどないので、乙仲さんもあまりいい顔はしません。(規模は関係ないのでしょうか?) シンプルで迅速な引取りができる良い方法はありませんか。 または、相手と交渉するために良い言い方はありませんか。 参考になる意見がございましたらよろしくお願いいたします。

誤送金のお詫び
このQ&Aのポイント
  • 誤送金したことに対するお詫びの方法は?
  • 誤送金相手への謝罪の言葉は何が適切か?
  • 誤送金の返金手続きについて知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう