• 締切済み

Linuxファイルシステム用のイメージバックアップ

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

読み方が間違ってるかもしれないが、モンドレスキューやリマスタシス。 Linuxディストリの系列によっては、使えたり使えなかったりですが。 むかし、TrueImage(有償)でLinuxシステムのバックアップイメージを作っていたこともありました。

関連するQ&A

  • バックアップ システムイメージの削除

    Dドライブにシステムのバックアップを定期的にとる設定にしていますが、 容量が足りなくてバックアップができなかったというような警告が出たため 古いバックアップファイル(選択できるものは一つしかありませんでした)を削除したのですが、 「領域の管理」のところで使用領域の概要を確認したら データファイルのバックアップは0になったのに システムイメージが減っておらず(108GBもあります) 空き領域があまり増えていませんでした。 とりあえず一回新しいバックアップは作れましたが、 空き領域が32GBくらいしかないので、 次のバックアップのスケジュール時にまた領域が足りないというエラーが出ると思います。 システムイメージの設定は 「最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にする」 にチェックが入っており、 「(これにより0GBの空き領域が確保されます)」となっていて ここから削除することができません。 システムイメージを個別に手動で削除する方法があれば教えてください。  FMV-DESKPOWER F/E70T  Windows 7 Premium よろしくお願いします。

  • linuxのバックアップ、リカバリ

    CentOS6.3を使っております。 linuxのマシンバックアップ・リカバリはどのようにするのでしょうか? Windowsなら、Systemフォルダがなくなったとしても、 GhostやAcronisでバックアップ取得しておけばリカバリ出来ると思うのですが。 よくddコマンドでバックアップ可能とか聞いたことがあるのですが、 どのようにバックアップするのでしょうか。 例えば 1./var ディレクトリがシステム的に壊れたとします。 2./var_tempディレクトリを作成し、/varディレクトリの バックアップした /var ディレクトリから、データをコピーする。 3./var_tempディレクトリを/varにリネームし、マウントする。 上記のような想定でLinuxを正しく復旧させることは可能でしょうか? それとも別に、Linuxのバックアップ・リカバリは おすすめの別の方法があったりするのでしょうか? ご教授お願いします。

  • システムイメージバックアップについて

    (1)windows8.1でシステム使用領域48MBとCドライブ32GBをシステムイメージバックアップしたとき、 ハードディスクにバックアップすると25GBのWindowsImageBackupが作られ、 ブレーレイにバックアップすると14GBのWindowsImageBackupが作られます。 容量の違いがあるのですが、同じ内容がバックアップされているのでしょうか? (2)ハードディスクをCドライブとDドライブ分割しているときに、 システム使用領域とCドライブをシステムイメージバックアップした後に復元したとき Dドライブのデータは復元する前と同じ内容が残っていますか? それともフォーマットされるのでしょうか? よろしくお願いします、

  • ext4 のシステムバックアップ(ソフト)について

    いままで自宅サーバにVineLinux4.2を使用して、バックアップにPartimageを使用していたのですが、この度VineLinux6に変更したところ、Partimageはext4 に非対応でした・・・ そこで、ext4のシステムバックアップができる無料のソフトを探してみたのですが、 Macrium Reflect Paragon Backup & Recovery 10.0 ・・・上記はext4対応っぽいのですがLinux用のソフトのダウンロード場所が発見できず・・・ 質問(1):このソフトはWindows上からのバックアップのみなのでしょうか?Linux用はありますか? Clonezilla ・・・上記もext4対応っぽいのですが、リストアの際パーティーションサイズが異なると(大きくても)リストア出来ないとの書き込みをみました。 質問(2):現在でもそうなのでしょうか?また、CD起動でなくインストールも可能なのでしょうか? dd または dump ・・・ddは、ファイルサイズが大きくなってしまうのでダメ 質問(3):dumpは、ext4非対応っぽい書き込みを見たのですが、現在でも対応していませんか? 質問(4):皆さんはext4のシステムをどのようにバックアップしていますか? 自分としては、ディレクトリごとのバックアップも別にするのですが、完全なシステムバックアップもしておきたいので、システムバックアップソフトの希望としては・・・ 1.パーティーション単位でバックアップ可能 2.ファイル部分のみバックアップ(空き容量部分はバックアップしない) 3.出来ればついでにMBRなどもバックアップできると嬉しい(これはどちらでも良いです) 4.CD起動でない方が良い(現在の使用方法は1つのPCの別HDにVineLinuxを2個入れて互いにバックアップを取っています。WEB・Mailサーバをバックアップ中も起動させたいため) 5.リストアの際パーティーションサイズが異なる(大きくても)リストア可能 6.当然ですが、ext4に対応している 以上の、望みを叶えてくれる無料のシステムバックアップソフトはありますでしょうか? 質問(5):Partimageが希望通りで愛用していたのですが、ext4に対応する予定はないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • Linuxで複数のファイルシステムの併用する

    Linuxで複数のファイルシステムの併用することは可能でしょうか? たとえば、/(ルート)デバイスは、デフォルトext3ファイルシステムで運用しているCentOSで 1ファイルの大きさが2GB以上の大容量のファイルを扱うようになるため、 ハードディスクを追加して、そのデバイスのファイルシステムの形式をXFSで運用することは可能でしょうか? 想定している手順は 1・新たにHDDを追加してマウント 2・OSでファイルシステムXFS利用状態にアップデートして新規HDDをXFSでフォーマット 3・/etc/fstabにてデバイスを自動的にマウントし、1ファイルがGBクラス大容量ファイルはそのデバイスで管理する。 このようなことは可能でしょうか? 的外れな質問でしたらすみません。

  • ファイルシステムが「ext4」または「xfs」など

    会社でCGI/perlの会員管理システムをレンタルサーバーに設置することになりました。 使用するCGIは、会員の数だけディレクトリが作成されます。 したがって、1つのディレクトリ内に 32,000個のディレクトリしか配置できないext3ファイルシステムでは会員数は3万2千人でが上限となり非常に困ります。(「.」や「..」が含まれるので実質的には、31,998個が上限) 調べたところ、ほとんどのLinux系のレンタルサーバーは「ext3」というファイルシステムでした。 ファイルシステムの種類を公表していないところがほとんどなので調べるのに苦労します。 当社はサーバー管理者が不在で、root権限付きの専用サーバーを借りてもサーバー構築ができません。 共有サーバーのように手軽に利用できて、ファイルシステムが「ext4」または「xfs」などを採用している専用サーバーはないでしょうか? ・今分かっていること CentOS 5.5からは、ファイルシステムとしてext4が利用できる 「ext4」は64,000個まで可能 「xfs」は2,147,483,647(21億強) 個まで可能

  • Linux環境のバックアップソフトについて。

    すみません。ネットで調べたんですが今一つわからなかったので質問させてください。Linux環境のバックアップソフトって「これが良い」というものってありますか? イメージバックアップとファイルバックアップ両方で考えたいんですが。バックボーンソフトウェアのNetVaultとか、AcronisのTrue Imageとかあると思うんですが、それらのうちのどちらかがやっぱり良いんでしょうか。教えてください。お願いします。

  • イメージバックアップソフトはどれがいいですか。

    私の機種環境 Windows 7 Pro 64bit C:SSD 120G、D:HDD 1TB   1.私は従来からacronis True Image(現在は 2010)を使ってきました。 ところがWindows 7になってシステム予約領域ができ、ブータブルCDから復元するとき次のような表示がされるようになりました。  システム予約→Cドライブへ  Cドライブ→Dドライブへ これがもう一つ理解できず、本当にCドライブに復元されるのか不安で、にいまだにバックアップはするが、復元をしたことはありません。 2.それで、Win7 イメージバックアップを使うことにしました。  当初はeSATA接続の外付けHDDを使うと30GのCドライブが5分でバックアップでき、これは便利と思っていました。  ところが、eSATA接続の外付けHDDを使うと「Karnel Power 41」が頻繁するので、外付けHDDの接続をUSB3.0に切り替えたところ何故かバックアップに約35分かかるようになりました。 3.最近本質問室の「復元とバックアップ」でEASEUS Todo Backup Freeが紹介されました。 http://okwave.jp/qa/q6863760.html 本ソフトでUSB3.0接続のHDDへバックアップするとすると約5分で終わり、復元もWin7上で設定→再起動でOKということで便利そうですが、ブータブルCDはリナックス起動ということで、Acronis True Imageと同じく復元ドライブ名がC→Dになるのではと心配です。 というようなことで、イメージバックアップはどのようなソフトが使いやすいのでしょうか。

  • linux(ubuntu)のtrueimageでのバックアップについて

    linux(ubuntu) のtrueimageでのバックアップについて。 linux(ubuntu) と WINXP のデュアルブートマシンを、 trueimage(WINにインストール,又は起動CD)で、 バックアップしようとしています。 「LINUX ext3パーテーション」をバックアップをしようとすると、 「エラーを含むパーテーションがあるため、全セクタでしかイメージを作成できません。AcronisTrue Image Home を終了してシステムディスクのチェックツールで、パーテーションをチェックすることをおすすめします。イメージ作成を続行します。」というようなメッセージが出ます。指示に従い、エラーチェックをしても同じメッセージが出ます。 また、LINUX(ubuntu) を新規にクリーンインストールしても、同じメッセージが出ます。ちなみに「swapパーテーション」は問題ありません。 パーテーションのサイズはきちんと表示されますが、「使用容量」は空欄のままです。いわゆるシステムのパーテーション情報が読み取れない状況であると考えられ、それで、通常なら「使用部分」だけのバックアップでいいものを、安全策として「パーテーションの全セクタ」をバックアップするとメッセージが出ているものと解釈しました。 そして、そのまま、無事にバックアップ出来るのですが、 怖いので、復元は試していません。 果たして、これで、問題ないのでしょうか?不安です。 どなたか、LINUXをTrue image を使ってバックアップ、復元の御経験者、ご助言願います。 また、GHOST14 でも 同じような状況で「パーテーションの全セクタ」しかバックアップ出来ないようです。

  • Windows10のシステムイメージバックアップ

    (再投稿)Windows10のバックアップと復元(Windows7)からシステムイメージの作成をクリックし→外付けHDDを指定し、OS標準の機能でCドライブ(システム用)のイメージバックアップが可能かどうか試してみました。見事エラーが生じました。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-10-deprecated-features(開発されなくなったWindows10の機能)にはシステム イメージ バックアップ (SIB) ソリューションも含まれ、MSは1709から他のベンダー製のディスク全体のバックアップ ソリューションを使用することをお勧めしますと言っております。Cドライブ(OSやアプリやドライバー等)のディスク丸ごとバックアップについては、サードパーティ製(AOMEI、EaseUS、Paragon、MiniTool、Acronis)のソフト(有償、無償)を使えと、Microsoft社が自ら言っている理由は、Windows10のイメージバックアップ機能に何か問題があるからでしょうか?それとも単に廃止したい機能だからでしょうか?教えてください。