• ベストアンサー

バイクで女ひとり旅 [東海から北海道まで]

takuzo9060HDの回答

回答No.6

北海道への上陸が夏と仮定しても夜間は冷え込む場合が多々あります。 標高の高い所では20度以下になる事もザラにあります。 服装など季節ごとに変えるのでしょうか? もし変えるのでしたら北海道に上陸した場合には改めて春秋用のジャケット またはインナーなどが必要になると思います。 北海道を1週するのでしたら此の程度の服装は必須になると思います。 順不同ですが... 知床に行かれるのでしたら「知床五湖」と「カムイワッカの滝」をお薦め します。 http://www.goko.go.jp/ http://www.hikyou.jp/hokaidou/doutou/kamuiwaka/kamuiwaka.htm 天候が好ければ素晴らしい景観ですよ。 ただし...ヒグマの出没状況に因っては立ち入ることが出来ないです。 函館市内を眺望できる函館山も良いですね。 日中と夜間それぞれを経験されると良いかなと思います。 http://www.334.co.jp/jpn/mtinfo/live/ 襟裳岬からの太平洋を眺めると遮るものが何もない地平線を一望できます。 http://www.mapple.net/spots/G00100101801.htm 襟裳岬は強風が吹きますので要注意です。 また、十勝方面に抜けるR336(別名:黄金道路)も素晴らしい景観に巡り あえると思います。此処も強風の名所なので打寄せた波飛沫で道路が冠水 してしまう場所があります。 積丹半島の神威岬もお薦め。 http://www.kanko-shakotan.jp/news/detail.php?id=31 昔は女人禁制の場所でしたが、今では観光用の通路の整備もされていますので 突端まで行けますよ。 渡島半島の日本海側のR229は断崖絶壁の場所に苦心して通した国道で、 岩盤崩落事故があった国道でもあります。 猫の額並みの僅かな土地に漁師たちの集落が点在しています。 本州ではお目に掛かれない風景が満載です。 渡島半島から積丹半島間では断崖絶壁の光景が続きます。 落盤事故後に道路整備は飛躍的に進みましたが大雨が降ると幾つもの即席の 滝が至る所に現れます。 R232留萌から天塩に掛けては延々と淡々と海沿いの道を走る事が出来ます。 R238も稚内から紋別にかけて同様ですね。 紋別から網走にかけては汽水湖のサロマ湖と能登湖があります。 サンゴ草の群生地があり時期が良ければ一面真っ赤になった光景が見れる かもしれないです。 http://www.mapple.net/spots/G00100134701.htm 野付湾のトドワラ(トドマツの立枯れ)も幻想的ですが、最近は倒木が進み 数が減少してきています。 取り敢えず海沿いを書きましたが内陸部では... R12の神居古潭や銀河の滝・流星の滝など見所があります。 富良野のラベンダー畑や北の国からの撮影地などもありますが、各々が それなりの距離で離れているのが難でしょうか... ニセコ近辺の山では、標高はそれ程高くないのですが、積雪で樹木の成長が 著しく遅く低いものが多いです。また、強風の地域でもあり枝が一方高へ 伸びた状態の白樺や松が広がっています。 札幌の時計台や美しが丘公園を実際に自分の目で観たらビックリするでしょ うね... 昔は見応えがあったのですが... 昔からパンフレットの写真は嘘だろと...今では現実離れしちゃっていま すが...(笑; 北大のポプラ並木も観ものです。 食べ物では寄る処で地元の方が食べている物がお薦めです。 商品化されていない地元でしか食べられない食材や料理が沢山ありますよ。 ま、北海道なので海の物が多いですけど...

kukum
質問者

お礼

ありがとうございます!!! こういった投稿をお待ちしていました! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大阪~北海道のフェリー最安値。

    大阪~北海道のフェリー最安値。 当方大阪住まいでこの夏に北海道に二輪(250cc)で行きたいと考えております。 学生というのもあって極力安く北海道へ行きたいです。 陸を走っていけば一番安いと思うのですが、日程の都合上それは厳しく、出来ればフェリーで行きたいと考えております。 条件としては以下の通りです。 1.8月下旬に行きたい(繁忙期を避けて安くするつもりです) 2.到着は苫小牧、小樽どちらでも結構です 3.学割や往復割りといった割引システムを使って安くしたい 以上です。 フェリーは敦賀から出る新日本海フェリー、名古屋から出る太平洋フェリーのいずれかで考えていますが、 ここでチケットを買えば安い、こういう割引がある、こういう航路があるといった情報がございましたら教えて頂きますようお願い致します。 尚、私が調べた中で現在の最安値は 太平洋フェリー 名古屋~苫小牧、8000(2等)+7000(二輪)=15000 15000*2*0.9(インターネット割引)=27000円 です。 長くなってしまい申し訳有りませんが、これより安く行ける方法がございましたらご教示願います。 宜しくお願い致します。

  • 堤防からの釣り(北海道)

    来週から北海道に行くのですが、今の時期、陸から狙える魚は何でしょうか? 当初は、小樽周辺で五目釣りをしようと思っていたのですが、日本海側は「夏枯れ」というもので釣り物が少ない時期らしいので、太平洋側か道東を攻めようと思っています。 札幌を中心に動きますが、数日間自由に動けるので、知人の車でで魚影の濃いところに行きたいと思っています。 タックルは、かさ張るので、ちょい投げに使っているパックロッドだけにしようと思っているのですが、必要とあらば、10フィートのルアーロッドも持参する覚悟です。 よろしくお願いします。

  • 北海道までフェリー「舞鶴-小樽」「名古屋-苫小牧」揺れ方違う?

     3月末頃の「舞鶴-小樽」「名古屋-苫小牧」のフェリー航路、それぞれの航路は船の揺れ具合や北海道上陸後の路面状況に大きな差はあるのでしょうか?  3月末に大阪から旭川までフェリーを使って自家用車で移動しようと考えています。それでどちらの航路を使うか迷っています。「名古屋-苫小牧」の方が、太平洋側を通り、太平洋側上陸の苫小牧上陸の方が路面状況も小樽より良いと予想されますが、こちらは隔日運行で、日程的に運休日に当たってしまいそうので、日本海側を通り、日本海側上陸の「舞鶴-小樽」航路についても現在検討中です。しかし、明らかに揺れ方や路面状況が悪いようであれば無理矢理日程をやりくりして、「名古屋-苫小牧」航路を使う事も視野に入れております。  日本海側航行も、太平洋側航行も荒れ方に差がなく、積雪状況も小樽と苫小牧に差がなければ「舞鶴-小樽」を使おうと思いますが、明らかな差があるようでしたら「名古屋-苫小牧」を使おうと思います。  各航路に詳しい方、または北海道の道路の積雪状況に詳しい方、どうそよろしくお願いします。

  • 日食を見に奄美大島へ行きます

    日食を見るべく奄美大島行きのJALチケットを、無料特典航空券でゲットすることが出来ました。ですが、取れたのが往きが7月17日、帰りが26日で、なんと10日間も奄美大島に釘付けです。 沖縄が大好きなので、奄美でも美しい海や島唄等を楽しむつもりにしていますが、なにしろ初めての奄美ゆえ、全く勝手がわかりません。情報も少ないです。 なので、お勧めの民宿とかシュノーケリングが出来るビーチがあったら教えてください。それと日食の前後はどこの宿も取れないでしょうからテントも持参の予定です。キャンプが出来るところはありますか? (40代、男性、家族は家において一人で行きます)

  • 新日本海フェリーをバイクで利用する時の荷物について

    北海道へツーリングに行くとき、今までは仙台のフェリーを使っていました。 今年は仙台発の行きの便が取れないため、新潟港発の新日本海フェリーを初めて使おうかと思っていますが、荷物の扱いについて<?>なことを聞いたので利用した方にお伺いしたいです。 仙台からの太平洋フェリーを利用するとき、乗船後、必要な手荷物と貴重品(だいたいタンクバック1つで収まる程度)とメットだけもって客室に上がります。 バイクに乗せてあるシートバックやネットでとめてある荷物類はそのままです。 でも、新日本海フェリーの場合、荷物はすべてバイクから降ろさなければいけないと聞きました。 本当でしょうか? タンクバック1つ程度ならともかく、シートバックやサイドバック、ネットで積んでるキャンプ道具、またはTOPケースやサイドケース類など、バイクに積んである荷物は全部降ろして客室に持っていかなくてはいけないんでしょうか? 荷物の運搬だけで、何往復しなくちゃいけないの?とか、そもそも荷物を置く場所があるの?とか、ちょっとにわかに信じられない情報だったのですが、利用経験のあるかた、教えていただけたら幸いです。

  • 日本海地震では津波が数分で到達、が多くありますが太

    先日、日本海の地震で、想定される津波の情報が公表されました。 気になったことですが、津波が数分で到達する、というのが数多くありました。その理由は、津波を起こす断層が陸に近い、ということだそうです。 ところで、太平洋側の津波では、到達する時間がそんなに短いことは、聞いたことがありません、(もっとも、私だけが知らない、のであれば、この質問は成立しませんが)。 太平洋側は、津波を発生させる原因が、プレート・・・・のため、到達時間に違いがあるのですか?

  • 奈良の桜

    3月に、奈良・京都に一泊で旅行に行きたいのですが、どうせなら桜が少しでも咲いていれば・・と願うのですが、3月下旬以降は宿も休みも取れそうにありません。21 日なら取れるのですが、その頃はまだ少しも咲いていませんか?早咲きの桜が咲いているかもしれない・・という情報があれば元気が出るのですが・・・法隆寺の近くの宿に泊まる予定です。どなたか近郊にお住まいの方、情報をお待ちしてます。

  • 神戸発、日帰り行楽

     いつもお世話になってます。  神戸発で、車で、日帰りで行ける所はないですか? 最近、三宮あたりでうろうろか、彼氏の家でビデオ鑑賞ばかりです…。    須磨水族館、明石公園の桜、綾部の梅、京都の桜・紅葉、 布引の滝、エキスポ、ポーアイでスケートも行きました。 ハーバーランド、HAT神戸、マリンピアなどもちょっと飽きてきました^^;  他に、一日しっかり楽しめる!というような所はありませんか? レジャー施設でも、弁当持参で行楽でも、お勧めスポットがあれば 教えて下さい。よろしくお願いします。    

  • 北陸に男ばかりの社員旅行。おすすめは?

    こんにちは。社員旅行の幹事になりました。社員旅行と言っても十数名の参加者の旅行です。しかも女子社員の都合がつかず男性ばかりの旅行になってしまいました。 太平洋側に住んでいる為日本海側に行こうと決まり、距離的に北陸地方が最も手軽で良しとなりました。しかし、目的の目玉が決まらず、というか分からず悩んでおります。 出発は11月、温泉とコンパニオンは決まってます。 参加者は50代前半から30代後半がほとんどです。 なんでも良いから情報下さい。 温泉情報でもコンパニオン情報でも紅葉でもなんでも良いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 乗鞍岳登山

    夏のお盆休みに乗鞍岳登山を計画しています。(登山そのものは日帰りです) 仕事が終わってから車で出発するので現地には夜10時ころになります。 翌朝のバスに乗り換えて行きます。(できれば始発) ただ、仕事の関係で必ず行けるか不明なのと、天気次第なので宿は取らずに行こうと考えています。(駐車場か近くで1人用の簡易テントで寝ようかと、もしくは車の中で) そこで教えてください。 (1)乗鞍岳を乗鞍高原からバスで上がろうと考えています(平湯側は上高地と重なるので混んでいそうで) 何かあればご教授ください。(***だから平湯の方が良いなど) (2)乗鞍岳観光センター(バス発着所)の近く(といっても車で行ける範囲の近くでOKです)にテントが張れるところはありますでしょうか? 夜間駐車場で車の横に張れる(置く)ことは可能なのでしょうか? →車で一杯でそんなことはできない? NGの場合 近くに良いところはありますでしょうか? 以上よろしくお願いします。