• ベストアンサー

ここ数年のニュースだと思います。

ここ数年のニュースなのですが、そのニュースがどうしても思い出せません。 私が見た夢を事実と思い込んでしまっているか、勘違いなのかもしれません。 以下の様なニュースです。 1.どこかのイベントかお祭り。 2.本物の馬(または牛やロバのような動物)ではなく、人が馬のふりをしてイベントにでていた。 (お祭りのため馬にはたくさんの飾り付けがしてあり、ぱっと見は人間だとわからなかった。) 3.ネットでニュースを知り、動画サイトでその様子の動画を見た記憶があります。 4.馬のふりをしていたのは、そのイベントの関係者(県や市の職員のような)だったようにも記憶しています。 このニュースを見た時、知人に「こんな馬鹿馬鹿しい話しがあるんだね!?」というような事を話した記憶があるのですが、その知人に尋ねてみると「そんなニュースは知らないし、聞いたこともない」と言われました。 ご存知の方、または何か聞いたことがある方、情報をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

リアルすぎる馬の人形「War Horse」がスゴイ!!4人掛かりで全てを操作!? http://commonpost.boo.jp/?p=21015 http://www.youtube.com/watch?v=Zwu_d0xRhdI#t=130

hasamide
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。すごくリアルですね。残念ながら私が見たものとは違うようです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 肉食の働く動物

    ペットではないですが・・・。働く動物、中でも運搬系で肉食の動物っていますか? パトラッシュ(犬)しか思いつきませんでした。 牛、馬、ロバ、象など、どれも草食動物です。ご存知の動物がいたら教えてください。

  • 野生の馬も骨折=死ですか?

     馬にとって骨折=死を意味しますが、やはり野生の馬がアクシデントで骨折した場合も同じく死しかないのでしょうか?  馬と同じように、体を横にして寝たら内蔵に負担がかかるであろう、体のつくりの動物も同じく骨折=死なのでしょうか?  ロバ・ウシ・ヤギ等です

  • 80年代後半~90年代前半の光村の国語の教科書

    私が小学校1年生のときの下の教科書に 「動物のしっぽ」について書かれた文章が載っていた気がします。 テナガザルや、牛、馬が出てきたような記憶があります。とても曖昧な記憶なのですが、牛や馬はしっぽを使って蝿をおいはらっている、とかテナガザルは手やしっぽで枝から枝へ移動するとか…そんな内容だった気がします。 そして、なぜか船のモーターの挿絵が載っていたような…??(この辺りは本当にうっすらなので間違いかも…) この文章のタイトルがお分かりのかた、教えてください。

  • 大型犬と小型犬の間に子はできるの?

    バカな質問をお許しください 動物が同じ種であるか否かは、子供が無事に生まれるかどうかで判断できると何かで読んだ記憶があります。馬とロバでは子は生まれるが孫は生まれないから種が違うと分かる、とも書いてあったように思います。 では、例えばセントバーナードとチワワの間に子犬は生まれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • なぜ牛はわらだけでお肉たっぷりに育つのか?

    最近のニュースを見て改めて不思議に思いました。牛だけに限らないのですが、象や馬なども含めて、草食動物はタンパク質らしいものを摂取していないのに、なぜあんなにお肉のかたまりのように育つことができるのでしょうか。酵素などが関係しているのでしょうか。

  • 家畜は何故従順なのか?

    アベ政権は何故アメリカにこうも従順なんだろう?と理解出来ない思いでテレビを見ていたら、ヒマラヤ山ろくのヤクという家畜が紹介されていました。 随分思い荷物を背負わされても、全く嫌がる様子がありません。重い荷物を背中に背負わされたまま、険しい山道を黙々と歩きます。彼らは何故、こんな重労働に従順に耐えることが出来るのだろうと不思議に思い考えてみました。 ロバもそうです。農耕牛や馬車馬の馬もそうです。フィリピンで聞いた話ですが、牛が本当に疲れている時に無理に働かせようとすると牛は怒って抵抗するといいます。 フロイトの快楽原則では、生物は不快を避け快を求めるとのこと。 本来、全ての生物体はそのハズですが、家畜はなぜそうなっていないのでしょう? フィリピンで見た馬車馬は夜になると口からよだれを垂らし、如何にも疲れているように見えました。それでも鞭を当てられると動きました。 彼らは何故、限界まで動こうとするのですか? 疲労に耐えれば餌にあり付けるという図式が、頭の中で出来上がっているのでしょうか? 野生の動物を手なずけるのが難しいのは、この図式が出来上がっていないからですか? 人間と言えども動物ですから、アベ政権と家畜化した動物の行動は、同じ法則を当てはめて考えることが出来ると考えていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雑種ができるかできないか

    動物間の遺伝子の距離に興味をもっているものです。というより、雑種ができるかできないかということに、面白半分の興味を持っている学問的素養ゼロのバカ親父です。 1.ヒトおよび類人猿の間 次の間で雑種が生まれる可能性がありますか?あるとすれば本物の雑種または一代限り? (1)ヒトとチンパンジー、ゴリラ、オランウータン (2)チンパンジーとゴリラ、オランウータン (3)ゴリラとオランウータン 2.イヌ科の間(狸と狐はイヌ科ですか?) (1)犬と狸、狐 (2)狸と狐 3.ウマ、ロバ、シマウマなど (1)馬とシマウマ (2)ロバとシマウマ 4.今までのの動物の分類方法(科、目、種など)は、主として動物の姿かたち(骨格など)が似ているか似ていないかで決めていたように思います。しかし遺伝子研究の結果、今まで近縁であったと思っていたものが、大変離れていたり、またその逆であったりすることもあるのじゃないかと思われます。 そこで、あっと驚くような具体例があれば、教えてください。 5.以上のようなことに関して記載された参考書(興味本位の面白い読み物)があれば、教えてください。

  • 中国語の畜の数え方:日本語なら頭か匹ですむのに

    http://72.14.235.104/search?q=cache:_SVmzSeWmDEJ:finito-web.com/myhome/kaiwa/kaiwa5.htm+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%80%80%E9%A0%AD%E3%80%80%E5%8C%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp <引用> 例:牛一頭。⇒一頭牛。 ※日本語との違い→牛=頭tou、馬=匹pi、 ロバ=条tiao、ラクダ=峰feng、羊=只zhi<引用> 日本語では上の動物すべて「頭」でも「匹」でもいいです。 中国語の場合はどうしてこのような違いがあるのですか?ロバは「細いから」tiao を使っているの?らくだは「こぶがあるから」feng を使っているの?ほかに関しては?よろしくお願いします。

  • ドイツ語での動物の鳴き声について

    以下の動物のドイツ語での鳴き声の、なるべくドイツ語のオリジナルの音に近いカタカナ表記を教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。 1:ロバ IA IA 2:ヤギ MÄH 3:アヒル QUAK 4:馬    IHAHA 5:ミツバチ SUM 6:牛    MUH 7:豚   OINK 8:ネコ  MIAU 9:犬   WAU 10:鳥  TSCHIRP 11:オンドリ KIKERIKI 12:鶏  TACK 13:カエル QUAK 14:ゾウ  TUUUH

  • 動物の歩き/走り方の資料をどう探せばよいか

    「馬には4通りの走り方があって…」 というお話はよく聞くのですが、 ネコは?ウシは?トカゲは?イヌとネコの走り方の違いは? 魚と鯨はヒレの付き方が違うけれど、泳ぎ方はどう違うの? タコとイカは? 蛇はどんな理屈で進んでいるの? そんな疑問が出てきて止まりません。 テレビやビデオの動画で見ると分かった気にはなるのですが、いざ脳内で再生しようとするとどうにもあやふやになっていて… 詳しく調べたいなら専門的なものを手に入れるが一番だろうとネット等で調べ始めたのですが、 まずどんな分野のものが動物の走り方、歩き方についてを解説しているのかからしてよくわからなくて困っています。 「運動学」も「生態学」も「動物行動学」も、調べてみるとなにか違うような… 「どんな分野のものが動物の走り方、歩き方についてを解説しているのか」 そしてもしそのものズバリの資料をご存知の方がおられるならその題名などを教えていただけるとありがたく思います。 お詳しい方おられましたらよろしくおねがいします。