• ベストアンサー

雑種ができるかできないか

動物間の遺伝子の距離に興味をもっているものです。というより、雑種ができるかできないかということに、面白半分の興味を持っている学問的素養ゼロのバカ親父です。 1.ヒトおよび類人猿の間 次の間で雑種が生まれる可能性がありますか?あるとすれば本物の雑種または一代限り? (1)ヒトとチンパンジー、ゴリラ、オランウータン (2)チンパンジーとゴリラ、オランウータン (3)ゴリラとオランウータン 2.イヌ科の間(狸と狐はイヌ科ですか?) (1)犬と狸、狐 (2)狸と狐 3.ウマ、ロバ、シマウマなど (1)馬とシマウマ (2)ロバとシマウマ 4.今までのの動物の分類方法(科、目、種など)は、主として動物の姿かたち(骨格など)が似ているか似ていないかで決めていたように思います。しかし遺伝子研究の結果、今まで近縁であったと思っていたものが、大変離れていたり、またその逆であったりすることもあるのじゃないかと思われます。 そこで、あっと驚くような具体例があれば、教えてください。 5.以上のようなことに関して記載された参考書(興味本位の面白い読み物)があれば、教えてください。

noname#24488
noname#24488

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

1.2.3. いわゆる生殖的隔離機能(卵が精子に対してパスワード チェックをかけているなど)がいろいろありますので、異種交配で子どもが生まれる確率は著しく低くなります。「低い」ということは1世代雑種できないことはないということになるでしょう。 http://www.seikagaku.co.jp/glyco/02.html http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/f_research/cichlid/cichlid2.html http://hitohaku.jp/muse/docs/muse_ex4_2.html レオポンやラバ、洋ランなど、例外が多々ありますよね。 4. 遺伝子研究の結果ではありませんが、こんなのはどうでしょう。 ウナギに似ているのでヤツメウナギ(八目鰻)というものがいます。ヤツメウナギは鰓孔を含めて目のように見える丸い形が片側に八つあるために、八つの目があるウナギということでその名がついたようです。 http://www.net.systemk.co.jp/~kawanina/tansui/yatume/yatume.html ということで我々はヤツメウナギとウナギはとても近い種のように感じていたわけです。しかし実は人間とウナギの遺伝子の方がヤツメウナギとウナギの間よりもずっと近いそうです。つまりウナギとヒトは結構似たもの同士!ってことですね。

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 いろいろなURLありがとうございました。 八目ウナギはウナギよりヒトに近いのですか。驚きました。

その他の回答 (2)

  • bagrus4
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.3

4. DNA解析・アロザイム分析などの分子生物学的手法を用いた研究例は多数ありますが、専門の魚類の研究例の6つ紹介します。 1.スナヤツメ 日本と朝鮮半島に分布するヤツメウナギ科の魚です。数年の幼生期を経て秋に変態し、翌年に産卵して一生を終えます。変態後は餌を摂りません。 近年の研究でスナヤツメといわれていた集団には、生殖的隔離機構が働いている2つの集団が存在していることがわかり、別種である考えられています。 分布が南北に偏ることから、スナヤツメ北方種、スナヤツメ南方種と呼ばれています。 北方種は北海道、本州に分布し、南方種は本州、四国、九州、朝鮮半島南部に分布しています。北方種は日本固有種です。 本州の関西以東では両種が同所的に分布することがありますが、産卵行動中の個体をアロザイム分析で種判別をした結果、生殖的隔離機構が働いていることが確認されています。 2.カジカ カジカには生活型が異なる河川陸封型と両側回遊型が存在します。 2つの異なる生活型は同種だと考えられていましたが、形態学的・分子生物学的研究で、現在はカジカ大卵型(河川陸封型)、カジカ中卵型(両側回遊型)、カジカ小卵型(両側回遊型)の3種に分類しています。 大卵型は本州、四国太平洋側、九州北部に、中卵型は北海道南部、本州の日本海側と瀬戸内海側、四国瀬戸内海側、九州北部に、小卵型は四国の太平洋側と紀伊水道側、本州の太平洋側と紀伊水道側に分布し、3種とも日本固有種です。 琵琶湖に分布する集団は別種(ウツセミカジカ)とされていましたが、アロザイム分析の結果、小卵型と遺伝的に均一なことがわかり、小卵型の湖沼陸封型とされています。 3.イシドジョウ 島根県高津川水系匹見川で1970年に発見された河川上流に住む小型のドジョウです。福岡県、山口県、島根県、広島県、愛媛県、高知県の分布しています。 四国地方の集団は体側や頬の模様が違うことから別種の可能性が指摘されていましたが、四国集団と九州・中国集団の間に核型や染色体数に違いがないと報告され、種の異同については棚上げされていました。 しかし、近年になってミトコンドリアDNAとアロザイムにおいて、別種レベルに分化していることがわかりました。 4.イシドンコ イシドジョウと同じく匹見川で発見されたドンコ科の魚です。ドンコにはアロザイム分析による差異から、西九州、西瀬戸、東瀬戸、山陰・琵琶・伊勢、匹見に5集団に分けられます。 さらに、匹見集団は同一水系に分布する西瀬戸集団との間に生殖的隔離および形態的差異があることから、2002年にイシドンコとして新種記載されました。神戸市立須磨海浜水族園の飼育個体で、個体発生のおいてもイシドンコとドンコの間には差異があることがわかっています。 5.アリアケギバチ 九州の玄海側、有明海側、壱岐に分布するギギ科のナマズです。東北、関東に分布するギバチとは同種とされていましたが、アロザイムや核型の相違、背鰭棘の長さの相違などが確認され、別種とされました。 6.メダカなど メダカには遺伝的に異なる地方個体群があり、アロザイム分析により、北日本集団と南日本集団に区別できます。さらに、ミトコンドリアDNAの研究から、北日本集団は3亜群が存在し、南日本集団には15亜群が存在することがわかっています。 同様の研究は、カワヨシノボリ、シマドジョウなどでもされています。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。

noname#24488
質問者

お礼

 詳しいご説明ありがとうございました。分類の方もドンドン進化しているようですね。  アロザイム分析というのは、初めて聞きました。酵素なんですね。酵素っていうのは奥の深いもので、調べていくと頭がこんがらがってきます。  ありがとうございました。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

とりあえずは染色体の数が違うヒトと類人猿は不可能です。 ウマでは、メスのウマとオスのロバとの間に、ラバが生まれます。

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サルが人間になるまでの過程について

    類人猿(主にテナガザル オランウータン ゴリラ チンパンジーについて)がそれぞれ分岐によって、どのような特徴を持ち始めて、最終的にヒトになったのか、を調べたいのですが、詳しく載っているサイトを中々見つけられません。ご存知でしたら、お答え頂ければ幸いです。

  • ゴリラやチンパンジー

    ゴリラやチンパンジーやオラウータンなど猿系の動物が、自ら火を起こせるようになったらどうなりますか?人間の文明も危うくなりますか?

  • 人間とチンパンジーの間に子供はできるか。

    人間とゴリラやチンパンジーとハーフはできますか。 ただし染色体の数が違うタンパク質のアミノ酸配列が違うや論理的に無理という答えはなしにしてください。 理由ロバは染色体が62本ウマは染色体が64本と本数が違うのにラバという雑種ができます。 タンパク質のアミノ酸配列を比較するという方法でそれぞれの類縁の近さを推定してみると、何と! ロバとウマの関係よりも、人間とチンパンジーの関係の方が、はるかに近いということがわかるのです。 それだけでなく、人間とゴリラの関係も、ロバとウマの関係よりも近い……。 ちなみに、調べられたのは以下の5種類のタンパク質です。 チトクロームC、ヘモグロビンα鎖、ヘモグロビンβ、フィブリノペプチドA、フィブリノペプチドB。いずれも呼吸や血液中の酸素の運搬などに関係するものです 以上の事柄から染色体とタンパク質のアミノ酸配列意外の理由で答えてください。

  • ネコ科同士・イヌ科同士では・・・

    ネコ科同士のトラとライオン、イヌ科同士のキツネとタヌキなど、同じ種類の動物同士で子供を作る事は可能なのでしょうか?

  • タヌキとキツネは交配可能でしょうか?

    タヌキとキツネは交配可能でしょうか? また、イヌ科の動物同士の交配は可能でしょうか? イヌであれば、どの種類でも交配可能ですよね。 オオカミとイヌも交配可能ですよね。 ジャッカルとイヌも交配可能なはずです。 ここまでくると、イヌ科同士は交配可能なんじゃないかと思えてきます。 実際ど~なのでしょうか??

  • 東京の動物園の動物の種類について!

    井の頭動物園はライオンとかゴリラ、トラ、キリンなどの動物はいませんよね? ペンギンと猿ぐらいですかね見どころは? 上野動物園や多摩動物園には ライオン、トラ、クマ、ワニ、サイ、キリン、象、コアラ、ゴリラ オラウータン、白クマ、チンパンジーなどはいますか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 暗闇で眼が光る動物と、光らない動物

    猫などは暗闇で眼が光りますが、 光らない動物もあります。 動物の種類(科?)によって異なると思いますが、 どんな種類で「光る」「光らない」の違いがありますか。 また、具体的に、個々の動物でも知りたく存じます。 ・ライオン ・ヒョウ ・トラ ・ゴリラ ・チンパンジー ・レッサーパンダ ・シロクマ ・キリン ・ゾウ ・カンガルー ・シマウマ よろしくお願いいたします。

  • 馬と狼は自然界ではどんな関係ですか?

    どちらも長い距離を走れて持久力がある印象がありますが、 自然動物番組を見ていますが馬と狼が一緒に居るのを見かけません。 アフリカは縞馬は居れど狼みたいな大型のイヌ科は居なさそうですし アメリカは狼と鹿と熊で馬が居ない印象があります。 モンゴルには野生の馬が居て、家畜を襲う狼が居ると聞くのですが、 馬と狼って自然界ではどんな関係なんでしょうか?

  • ダウン症候群の患者について

    馬の染色体は64本 ロバの染色体は62本 馬とロバを交配して出来たラバの染色体は中間の63本 そしてオスのラバに 生殖能力は無いです チンパンジーやオラウータンの染色体は48本 普通の人間の染色体は46本 ダウン症の染色体は47本 理論上は普通の人間とチンパンジーの子供は必ずダウン症候群? そして男のダウン症に生殖能力は無いです -個人的見解- 染色体の本数が問題なのではなく、遺伝子の内容が問題です。 ダウン症の方はヒトの遺伝子のすべてを持っています。 したがって当然、人間です。 染色体数にこだわりすぎてしまうのは 高校生物の教科書の記述に問題があります。 だいたい昔は「ヒトは48本」と書いてあった程です。 ダウン症候群患者の差別に疑問を感じ質問があります ダウン症候群患者を差別する輩は人として、おかしいし恥ずべき行為だと思うのですが 皆様は、どう、お考えでしょうか?

  • ダウン症候群の患者について

    馬の染色体は64本 ロバの染色体は62本 馬とロバを交配して出来たラバの染色体は中間の63本 そしてオスのラバに 生殖能力は無いです チンパンジーやオラウータンの染色体は48本 普通の人間の染色体は46本 ダウン症の染色体は47本 理論上は普通の人間とチンパンジーの子供は必ずダウン症候群? そして男のダウン症に生殖能力は無いです -個人的見解- 染色体の本数が問題なのではなく、遺伝子の内容が問題です。 ダウン症の方はヒトの遺伝子のすべてを持っています。 したがって当然、人間です。 染色体数にこだわりすぎてしまうのは 高校生物の教科書の記述に問題があります。 だいたい昔は「ヒトは48本」と書いてあった程です。 ダウン症候群患者の差別に疑問を感じ質問があります ダウン症候群患者を差別する輩は人として、おかしいし恥ずべき行為だと思うのですが 皆様は、どう、お考えでしょうか?