• ベストアンサー

原子の数

例えば、水素原子二つと酸素原子一つとを合成すれば水になりますね。しかしこの何々原子一つや二つはどのようにはかっているのですか? 逆にいうと、水1リットル分の水素原子と酸素原子の数はいくつなのですか? あまり詳しく話せなくて……、というか質問できなくてすみません。 化学に詳しいかつ僕の質問を理解してくださった方ぜひ教えてください!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

現在の科学教育で、科学史を扱うことは少なくなりました。科学的思考方法を学ぶことが目的であるのが理科の目的でありながら、そのとても良い教材である科学史が隅に追いやられているのは残念です。  元々は気体反応を調べているうちに、同温同圧同体積の気体に同じ数の分子が含まれていることが予想されました。  アボガドロの法則( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 )  その具体的な数がいくらかを、ロシュミット ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88 )がマックスウェルの気体に関する理論から実測したのが最初です。その後、化学の新しい知見によりより詳細に測定できるようになりました。  それと、化学反応が整数比で起きることから、物質量(単位はmol)という単位が登場しました。その中で、水なら18gが1molで、気体の水1molが22.4Lであることから、その中にある個数と重さから、一個の水分子の重さがわかることになります。  水の18gは、密度が1g/1mmL です。そして、その中には約6.02×10²³個の水分子がありますから、1Lの場合の個数も計算できます。  詳しくは、図書館で化学史の本を探して読んでください。

Yamauchi-Kouki
質問者

お礼

可能であれば水1リットル分の水素原子と酸素原子の個数が知りたかったのですが、僕自身もっと勉強して自分で答を得ます。 回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

1mol(モル)の気体が、常温・常圧で22.4リットルということになってます。 この時の分子の数が、先ほどの回答にあった6.0×10^23個程度 これをアボガドロ数と呼びます。 アボガドロ数でweb検索してみてください。

Yamauchi-Kouki
質問者

お礼

アボガドロ数を検索すればよいのですね? わかりました。回答をありがとうございました。 また質問しましたらぜひ!

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

高校生になって、モルの考え方を習えば、わかります。習えば、というより、理解すればわかる、かな。当たり前だけど。 2H2 + O2 → 2H20 という式は、2モルの水素分子と1モルの酸素分子から2モルの水分子ができる、と読みます。 1モルとは原子あるいは分子6.0*10^23個のこと。これは、体積は、気体に限り22.4リットルに相当し、質量は水素原子1グラム。酸素原子16グラムに相当します。原子量、分子量というのがこれ。 だから、水H20は、1モル18グラムとなります。分子量は18。 水1リットルは1キログラム、つまり1000グラムだから、これは1000/18モル。つまり、水分子は6.0*10^23*1000/18個ある。ということは、酸素原子は同じ個数、、水素原子はその倍となります。 その他、どうやってはかるのか、などありますが、おすすめの本は、講談社のブルーバックスの「マンガ化学式に強くなる本」。高校生の幸ちゃんが、恋心を抱きながら、友達の兄貴にモルのことを教わる、という設定。何度読み返しても飽きが来ず、理解が深まる、というのが僕の感想。君が中学生なら、まだ完璧な理解は難しいと思うが、今読みだしても損はない。

Yamauchi-Kouki
質問者

お礼

僕は小学六年で、あまり元素とかモルとかはわからないんだけど『知りたい!』という気持ちがあるの。ただの水にしても『こうやって水素原子と酸素原子が綺麗に合成している』と思うと面白くて面白くて! 頑張って勉強したいから今後も同じような質問をしたときにはまた協力してくれたら嬉しいです。貴重な回答をありがとう。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

水素や酸素などの原子の重さはその元素の原子核に含まれている中性子と陽子の重さがその殆どなのです。ですから元素中に含まれる中性子と陽子の数が分れば、陽子と中性子1個の重さが分っていますからその重さは特定できます。ただ、同じ元素でも重さが違う原子があるのです。これのことを同位元素というのですが、これは中性子の数が違うのです。化学的な性質は陽子の数で決まるので、陽子の数によってその原子を特定するのですが、そうすると重さの違うものを一緒にしてしまうので、たとえば水1リットルの中の水素原子と酸素原子の数は同位元素の含有率によって変って来るので分らないというのがその答えです。ただ、同位元素の含有率はだいたい一定なので、何個くらいということは言えます。

Yamauchi-Kouki
質問者

お礼

うぅ~ん、化学の世界は難しいですね。 回答してくださってありがとうございました。また同じような質問をしましたらよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 水素原子2個と酸素原子1個で水はできますか?

    ふと疑問に思ったのでWIKIで調べてみたのですが、 H2Oとは 「水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。」 逆に水素原子2個と酸素原子1個を結合させて人為的に水を作るといったことは可能なのでしょうか。 もしかしたら中学生で習うようなことなのかもしれませんが皆様ご教授願います。

  • 水素原子の量子数 他

    水素原子の量子数についての質問です。 n:主量子数 l:副量子数 ml:磁気量子数 のとき水素原子において n=3 l=2  のとき、mlに該当する数値を示せ。 という問題なのですが、僕の理解だと、答えは複数あって、 ml=-2,-1,0,1,2の五種類あると思うのです。 これは僕の理解が間違っているということでしょうか。 それとも、水素原子の場合には何か答えが束縛される条件のようなものがあるのでしょうか。 それからもう一問、 電子顕微鏡に用いる波長0.00510nmの電子線を得るには電子は何m/sまで加速されなくてはならないか。 この問題も教科書を読んだだけでは理解できず、求め方もわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • 2,4,6-トリニトロトルエンを構成する原子の数

    2,4,6-トリニトロトルエンを構成する原子の数を、 水素、炭素、窒素、酸素の順に並べた4桁の数 を、おしえてください

  • 原子の本

    水は水素原子と酸素原子で出来ている。 すべての物質は原子で構成されている。 では原子はどこから来たのか?どこで生まれたのか。それは宇宙に起因する。 …というTV番組(なんてタイトルかは忘れてしまったんですが)をみてとても感動しました。 この番組はまずノーベル賞受賞者等がどのような発見をしていったか(原子において)そして原子は水素からウランまでどのように出来たかを人間が解明したかを追ったものでした。 自分でも理解を深めたいと思ってはいるのですが、どの本が適切なのかがわかりません。 なるべく入門書にちかい(それこそ児童向けでも構いません)、けれども、どの学者がこういう発見をしたからこうなったみたいな歴史をおいつつ理解できる本をさがしてます。 何か良い本はないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 原子は本当にあるものなんですか?

    水の分子は、1個の酸素原子に2個の水素原子が結合した構造をしていて、2個の水素原子は酸素原子を挟んで一直線上に並んでいるのではなく、「く」の字型に折れ曲がった形に結合していて、酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。 という文章があったのですが、原子は実際に、「ある」ものなんですか? あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?

  • 原子とは?

     私は根っからの文系で、科学とかにはとんと疎いたちです。 そんな私ですが、高校の頃学んだ化学で素朴な疑問にぶち当たり、 友達に質問したら笑われるだけで、誰もまともに取り扱っては くれませんでした。  その質問とは、以下の通りです。    原子 (私が認識している知識)     中性子の周りを電子が回っている。その電子の数によって     原子番号が異なる。例えば電子の数が1個なら水素で、2個なら     ヘリウム、3個ならリチウム?・・・とか    私の質問は、なぜ電子の数が一つ変わるだけで、その原子の性質が    まったく異なった性質を持つのか、ということです。    こういうミクロの世界と普通の世界を混同してはいけないとは    思います。でも水の中にいくら塩を入れてもしょっぱくなるだけで    突然甘くなったり、酸っぱくなったりしないのを考えると    不思議だなって思ってしまいます。   くだらない質問ですが、かれこれ8年近く悩みつづけています。   答えられる方がいましたら、ぜひお願いします。  

  • 酸化数について

    酸化数は「水素原子を+I、酸素原子を-II」と考えて分子内の酸化数の合計が0になるようにして定めたものです。 では (1)酸素原子も水素原子も入っていない分子  や、 (2)酸化数を求めたい原子が二つ以上ある 場合などはどのようにして求めればよいのでしょうか。 もしくはそんな分子は存在しないのでしょうか。(=分子には必ず水素原子もしくは酸素原子が入っている)もし存在しなのならどうして存在しないのか教えてください。 僕の考えでは、(存在するかわかりませんが) (1)の場合はFCl など (2)の場合はHFSなど の場合酸化数は求められないと思うのですが。

  • 原子の数の問題がわかりません。教えてください。

    高校1年生です。化学基礎の問題です。 原子の数の問題がわかりません。解答を見れば答えはわかりますが、何故その答えになるのかがわかりませんし、解けません。 解答の解説が無く、わかりにくいです。 恥ずかしながら、ポイントを読んでもわかりません。 わかりやすくどなた様か教えて頂けませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。 (1)硝酸マグネシウムMg(NO₃)₂ 74gに含まれる酸素原子は何個か。 解答 1.8×10²⁴個 (ポイント:硝酸マグネシウム1mol中に含まれる酸素原子の物質量を考えておく。 (2)原子1個の質量の平均が3.28×10⁻²²gである元素の原子量を整数で求めよ。 解答 197 (ポイント:原子量は原子6.0×10²³個集めたときの質量から、単位記号の「g」を除いた数値。) (3)標準状態の体積が6.72Lで質量が21.3gの気体がある。この気体の分子量を求めよ。 解答 71.0 (ポイント:気体分子1molは標準状態で22.4Lを占める。その質量から単位記号の「g」を除いた数値が分子量。) 以上です。 明日試験で切羽詰まっております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 酸素原子と水素原子の機能を教えてください

    酸素と水素は通常、酸素分子と水素分子として存在していると思いますが、酸素原子、水素原子として存在した場合、どのような機能を持つのでしょうか? たとえばものを腐らせるとか、爆発させるとか……。 お教え頂きたくお願いいたします。