• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ大学に行くのですか?)

なぜ大学に行くのですか?

kraftkrautの回答

回答No.5

まあ、ハッキリ言います。 今の大学は、ほとんどの人にとってテーマパークでありレジャーランドです。 勉強したくて入る人は少数派であり、ゼロではありませんが 大半の人はまだ就職したくない、モラトリアムの期間として4年間猶予を取るだけです。 あとは、学歴。これが殆どです。 勉強のために行く理由はほとんど失われましたが、「大卒」と「高卒」「専門卒」では 就ける職業がかなり違います。 だから学歴のために行くというのが現実的な理由でしょう。 質問者さんは真面目な方のようですので、このような大学の現状には失望するかもしれません。 しかし私があえて通ってよかった、と思うのは、良くも悪くも社会の事を知った、という点ですかね。 高校生までの狭い視野から、大学へ通うことで初めて知ることは相当増えました。 勿論自分で調べること、自分で行動すること、責任を取ること……こういった主体性があってのことです。 ただ授業に出て帰って寝るだけなら、学歴を取るためだけに行くのと同じですね。 例えば、被差別部落について知ったと書いておりますが、その知識は本当に正しいのか。 差別者と被差別者が居たら、片方の意見しか聞いていないだろうか。 或いは第三者はどう見ている人が多いのか。物事を多面的に見ることは出来ているだろうか等…… もし学校で習ったとしても、それは一面的な見方です。 それを自主的に調べ、あるいは詳しい人を探して聞く、ということを、 大学生というものはやりやすい立場にあります。 自由に動け、調べに行く時間があります。学校に専門に研究している先生が要ればなおさら力になります。 社会人になってしまうと自由な時間はかなり制限されてしまいますからね。 大学へ行かなくても一人で家で調べ物をすることは出来ます。 しかし間違って覚えてしまったとして、その間違いを指摘してもらえる機会はかなり減るのではないでしょうか。 まあそういった、副次的な理由もあって、大学へは総合的に行った方が良い といったところでしょうかね。

chaingag2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の内容や書き方には少し問題があったと思っているので、反対意見が多いのもしょうがないとおもっていましたが、回答者さんは前向きにとらえてくれたようでよかったです。 僕は人間の汚いところという書き方をしましたが、なぜそんな書き方をしたかというと、目をそらしてはいけないと思ったからです。日本にも貧困は確実にあるし、被差別部落だってまだ続いているのだと思います。また、狭山事件のような事件を起こしてはいけないと思いませんか?見ないふりをしている限り、楽ではあるけれど、それは本物じゃないと僕は思います。 たしかに、調べ物をするときには大学というのは便利ですね。

関連するQ&A

  • 部落差別について学ぶには

    私が住んでいる地区では、小中高通してまったく部落差別というものに対する教育を受けてきませんでした。県外の大学に進学し、さまざまな人との交流を持つに当たって図書館に行って調べましたがこれだ、という資料が見つかりませんでした。部落差別の問題を初めて学ぶに当たり、何かよい本はありますか?ちなみに、「日本史」は得意科目です。

  • 部落差別について

    こんにちは。 人権教育の授業を受けている大学1年生です。 ちょっと気になったことがあったんで、よければ教えてください。 部落差別はどうして西日本、特に近畿地域に多いんでしょうか。 東日本の人々は、あまり気にしてないようですが、 近畿の人は、部落に敏感な気がします。 いつから、部落が作られ、なぜ近畿地域に多いんでしょう。 どなたかお返事ください。 お願いします。

  • 愛知県の部落問題

    愛知県で育ったのですが、大学に行くまで部落という言葉を聞いたことがありませんでした。 自分で調べてどういったものかはわかったのですが、あまりピンときませんでした。部落の授業を学校で受けたという兵庫の友人に聞くと「中学校の同級生に同和地区のコがいて、普通に友達として付き合っていたけど、あのコは部落のコだ、っていうのはみんな知っていた」「友達にはなれるけど、自分も部落になっちゃうから結婚はできない」と言われたんですが、正直その考え方が理解できませんでした。ほんとうにいまだにそんな差別があるんでしょうか? 年配の方ならともかく、いろいろな面で「差別はいけない」と習っている現代の中高生でも上記のような部落に対する差別をもっているんでしょうか? 愛知県には部落はないから部落差別がないんでしょうか?部落はあるけど部落の授業がないだけなのでしょうか? 「部落」を知らずに育てば部落差別はしないオトナになると思うのですが。

  • 部落差別はなくなったのですか?

    非常にデリケートな問題だと思われますので、私の質問が不謹慎だと思われた方は管理人さまに通報して、削除してもらってください。 「今日、わが国に部落差別はない」と聞いた覚えがあります。これはどういうことですか。被差別部落がないということですか。部落差別を受けている人がいない、ということですか。 僕は小、中学校で同和教育を受けました。そのとき僕は、被差別部落出身ということを自覚している人はもうこの国にはいないのだと勝手に思い込みました。つまり、もう被差別部落がどこにあったのか、昔のことだから誰も知らない、だから部落差別はもうない、と思っていたのです。 しかし、大学に入って、以前被差別部落だった土地を知っている友人に出会いました。 僕たちはこの先子ども達に、部落差別のことをどう教えていけばよいのでしょうか。「昔はあった。でも今はないし、その土地も分からない(たとえ知っていても)」といえばいいのでしょうか、「昔はあの辺が被差別部落だったらしいけど、今は差別なんて全くないんだ」といえばいいのでしょうか。 部落差別があったことは知っているが、どこであったかは誰も分からない、という時代がくるのでしょうか、また、くるべきなのでしょうか。そしてやがて部落差別があったことさえも誰も知らない時代になった方がいいのでしょうか。そうなる可能性はあるのでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、僕はこの問題に関して自分の意見というものを全くもたないまま23年間生きてきてしまいました。それどころか、こういうことをこういう場で口にすることの是非さえも分かりません。 だけどもう一度質問します。「部落差別はない」ということの、本当の意味はなんですか。そして僕はこの質問をしてもいいのですか。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 部落差別について

    私は現在20代半ばですが、学生時代に部落差別について学んだ経験はほとんどありません。 なので、部落差別というのは、あくまでも教科書で言葉を見ただけの世界(江戸時代とか・・・)だと思っていたのですが、 今でもそういう教育をしているところがあると掲示板で見て驚きました。 でも、実際に周囲に部落差別されている人はいないし、今の日本ではそういうことがあるのは想像もつかないのですが、 実際にそういう差別があるならば、誰がそういう人なのかわからない可能性もあるんですよね? 今の日本では表だって差別というのはないでしょうから・・・ つまり、私も自分では知らないけれど実は部落差別の可能性もあるってことですよね? もちろん、今のところ特にそういう問題には関わらずに生きてきましたが、 たまたま今でもそういう差別があると知り、もしかしたら自分もそうなのかも、と思いましたが、調べる方法がわからなくて・・・ 仮にそうだったとしても特に何をするわけでもないのですが、気になったので質問させて頂きました。 ご気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。 詳しい方がいらしたら、教えて頂けたらと思います。

  • 同和教育

    大学で人権教育の授業をとっている者です。教員志望ではありません。 人権教育の中で、特に同和教育というものがありますが、皆さんはこれについてどういった教育を受けてこられましたか? 私は佐賀県出身なのですが、正直、中途半端な同和教育だったと感じています。 私たちの世代(現在20歳です)は同和問題、部落差別の存在そのものを知る機会が学校教育以外にほとんどないといえるのではないでしょうか。(それとも被差別部落地域周辺ではそういう機会もあるのでしょうか?) 実際、私は学校の人権同和教育で初めて同和問題について知りました。 しかし、それがまるで同和問題を知っているのが前提とでもいうような教育方法で、現在に至るまで同和問題を「なんだかよくわからないもの」と感じてきました。 そこで思うのが、同和教育をするならするで、最初からすべて理解できるように行うべきだということです。 中途半端な教育は逆に差別意識を深めるだけだと思うのですが、皆さんはどうお考えですか? 自分の受けてきた同和教育について思うことなども書いていただければと思います。

  • 部落差別はまだ根強く残っているのですか?

    私は奈良に生まれ、人生の半分以上を京都で過ごしました。 京都は部落が多いと言われますが、私は京都の地で生きる中で、部落差別をこの目でありありと垣間見たことはありません。 部落という言葉自体、中学校の道徳の授業で取り扱っただけです。 ・部落は特定の土地を指す ・もともとは人々が忌み嫌う職業についていた人を差別したものだった ・部落差別は部落出身者が差別されることを指す 学校で学んだのはこの程度です。 京都に部落が多いと聞きますが、実際何処が部落なのか、私含め、同級生は誰も知りませんでした。 親ももともと京都の人間ではないせいか、「どこが部落なの?」と聞いても「多分、○○(家から車で2時間ほどの場所)がもともと部落だった場所じゃないかな」「家売りだした時ここの土地が安いから、恐らく部落なんだろう」と、曖昧な返答があるだけでした。 ただ、私の親の少し上の世代は、確かに部落という言葉に敏感だなと感じます。 私の友達が部落の出身だったらしく(本人さえ知りませんでした)、結婚相手の男性の母親が素性調査を行い、部落出身だという事で結婚を反対されたということがありました。 また、私の経験として、部落出身だという方と知り合ったことがありました。 その方はとても貧しくて、「自分が職に付けないのは部落出身で差別されているからだ」と言っていました。 よく金銭を貸してくれと頼まれ、「大学の授業料払わないといけないし、今月教科書買わないとだから・・・」等と断ると、「私の命より自分が優先か、大学にいく余裕があるくせに」とよく言われました。 部落の近くに住んでいる人たちは、それは部落出身の人たちの気質で、そういう気質だから嫌われるというのもある。実際金銭を強請られて怖かっただろう?といっていました。 確かに私はその時怖いという恐怖と同時に、関わりたくないという気持ちがありました。 しかし、それは部落とは関係なく、その人自身の人間性が招いたものです。 部落出身の方は、そういった周りの態度が差別だと言っていましたが、私は部落差別は一切関係ないと思っています。 こういった経験からの疑問です。 部落差別は、未だに根強く残っているものなのでしょうか? それとも、私のような、いわゆるゆとり世代が部落について無知・無関心・無責任なだけでしょうか? また、京都人というだけで「部落差別で冷たい人間」と言われたことがありますが、本当に京都に住んでいる人たちにはそのような気質が備わっているのでしょうか? 差別について無知でお恥ずかしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 従軍慰安婦と大学教授

    歴史の授業で従軍慰安婦に興味をもちました。そこで、吉見義明さんという大学教授がこの問題の最高権威だと教わりました。でも、この人は自分の考えに証拠はないともテレビで言ったらしいのですが、だったら何でそんな人が最高権威でいられるのですか?そもそも。最高権威ってどうやって決まるんですか?教えてください。

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 大学院 音楽科のレベル

    大学院進学を考えている教育学部音楽科の3年生です。 山形大学地域教育文化研究科音楽芸術コース、大阪教育大学教育学研究科音楽教育専攻、山梨大学教育学研究科芸術文化コース 以上の三つの大学の学生の実技レベルや実技授業の充実度はどのようなものでしょうか? また、入試の難易度が一番高いのはどこでしょうか? 大学の教授もあまり知らないようなので困っています。 専攻はピアノです。 少しでも知っていらっしゃる方がいましたらご回答よろしくお願いします・・・!