• 締切済み

結婚後の生活費。チェックお願いします。

liberal1006の回答

回答No.3

収入を増やすならリスクのないアフィリエイトをはじめることをオススメします。

mimo3mamo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 増えるといいですね。

関連するQ&A

  • 三人家族の生活費について

    毎月貯蓄が少なく、どこを削減すべきかアドバイス頂きたいです。現在の生活費は下記です。 ■構成 三人家族 夫・妻40代 子2歳 共働き ■収入 (手取り) 夫29万 妻11万 ------------ 合計 40万 ■支出 家賃 80000円 食費 75000円 消耗品 15000円 子供費用 50000円 車 12000円 保育園費 50000円 光熱費 20000円 通信費 8000円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 15000円 ---------------------- 合計 34.5万 ※現在毎月約5.5万円貯金

  • 結婚、両親との同居、仕送り

    現在同棲中です。 ただし、家計は一緒にしていますので実質結婚生活と なんら違いはない環境です。 結婚、同居について。 同居は勧められないことが多いですよね? が彼の母親が子宮ガンを患い、家族全員気弱になって いて将来一緒に暮らしたいようです。 私の実家は、私が家を出てから母は1人暮しです。 そういう人生を選んでしまった母にも責任はあると思っていますが、 私たち姉妹を立派に育ててくれたがんばり屋さんの母です。 他人同士だと育った環境が違い価値観が違うのは当然です。 私にしてみれば、彼の家は持ち家で両親揃っていて、病気は大変な ことですが彼の母親は彼の父親が支えればいいのではないかと思ってしまいます。 こんな風に思っていまう私の考えはおかしいでしょうか? また、彼の両親と私の母親とは考えが違い母は子供の 迷惑になるからと、一緒に暮らすことは望んでいません。 また私の家族は基本的に考えが自立しており、お互い よっぽどのことがない限り、頼ったりしません。 (具体的には金銭面ですが・・・) このことが、仕送りの話につながるのですが皆さん、 実家に仕送りはどれくらいしているものなのでしょうか? 彼の実家はの母親の入院がきっかけで仕送りを始める ことになりました。手取り約21万で3万円送っています。 彼の両親の暮らし振りと私の母の暮らし振りを比べると 仕送りするのがイヤになってしまいます。母は自営で不況もあり、 現在は質素な暮らしをしています。それを考えると、彼の両親も質素な暮らしを すれば月に数万円は節約可能ではないかと思ってしまいます。 仕送りをしている同棲中の私たちの暮らしも節約し、 がんばってやっと仕送りできているわけです。 このようなお互いの温度差はどのように埋めていけば よいのでしょうか?ほとんど愚痴のように聞こえてしまう かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 結婚後のお金の計画について

     彼女とそろそろ結婚を考えており彼女の身体の事を考えると妊活も早めにしたいと考えています。  そのため、一緒に暮らしてからは共働きをせずに自分の手取り収入25万円で生活できるかを考えて彼女と計画していますが変なところや多い少ないなどアドバイスをいただければ助かります。  ちなみに人口が20万に満たない地方都市なので比較的お金はかからないと思っています。  計画は次の通りです… 現在の手取り収入 250,000円 以下、支出の内訳(計画) 1、住居費 家賃 42,000円(車庫代含む) 2、光熱費 電気代 6,000円/ガス代 9,000円/水道代 5,000円 ・光熱費合計 20,000円 光熱費は現在の一人暮らしの実績×1.5で算出 3、保険代 医療保険 5,500円/死亡保険 1,400円/傷害保険 1,000円/妻の医療保険 3,000円/ペットの保険 4,000円/自動車保険 5,500円 ・保険代合計 20,400円 3、通信費 自分の携帯代 7,000円/妻の携帯代 10,000円/NTT+プロバイダ 7,000円 ・通信費合計 24,000円 4、その他 食費(日用品含む) 40,000円(10,000円×4週として) 犬の飼育費 10,000円 燃料代(ガソリン) 10,000円(5,000円×月2回として) 娯楽・交際費 20,000円 お小遣い 20,000円(一人10,000円) 予備費(不足分の補てんなどに) 10,000円 ・その他生活費合計 110,000円(余れば貯金へと考えています) とすると支出の合計が21,6400円、残り(収入-支出)は33,600円で毎月の貯金目標額は30,000円にしたいと考えており賞与を含めて年間の最低貯金額は100万に設定したいと考えています。 また、子供ができるとそれなりにお金がかかってしまうと思うので昇給した分は子供の養育費に充てていこうと思っています。 ちなみに愛犬はもう飼っています(^_^;) そんな感じで計画しており彼女に提示しようかと思いますがどうでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 生活費についてご相談にのっていただけませんか?

    生活費についてご相談にのっていただけませんか?そんなにお給料は少なくないと思うのですがまったく貯金が出来ず、この先不安です、、、。 この家計簿内訳をみていただいてアドバイスをお願いします。 主人手取り38万円 パート収入5万 支出内訳*住宅ローン 101900円      自動車ローン 15000円      掛け捨て保険 11950円      積み立て保険  6300円      子供塾2人  29000円      学校費    17000円      携帯代4人分 20000円      電気代    18000円      新聞代     3000円      水道代     3000円      ガソリン   14000円      プロバイダー料 5500円      夫小遣い   35000円       妻小遣い   20000円      合計支出  299650円 残りは、130000円は食費、交際費、被服費、消耗品費などの生活費として財布にいれてます。      

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 家族3人生活費

    見ていただきありがとうございます。 生活費の事で質問です。 先月結婚をしました 私は仕事を止めて無職です。 旦那は正社員で月23万弱の収入です。 生活費は家賃7万 食費3万 光熱費1万5000円 通信費2万 旦那小遣い2万3000円 雑費5000円 最低支出が16万弱です(光熱費と通信費はその月によります) なのですが、会社から保険料と市民税が引かれていません。 会社に保険料等を引いてもらうと、手取りいくらになるのでしょうか。 自分達で国民保険に入り支払う方が良いでしょうか? 質問が分かりにくくすいません。

  • 家計についてアドバイスお願いします

    家計について色々みたのですが、同じ年代だと質問しているケースが違うため、参考にならなかったので質問させてください。 夫婦共働きで、2人とも22歳(今年社会人2年目になりました)です。毎月の収入は残業や夜勤にもよりますが、最低でも二人の手取り額は45万、最大で55万程度です。 現在の支出は、家賃8万3千円、電気1万円、ガス8千円、水道3千円、ネット4000円、携帯1万円、雑費(生活必需品や化粧品)2万円、食費・外食費5万5千円、お小遣い二人で7万円、奨学金返済1万2千円、互いの両親への仕送り合計5万円、昼食5千円、その他1万5千円です。 支出の合計が34万5千円で予定していて、毎月10万円は貯金しています。保険にまだ加入していないので保険料が更にかかります。 ボーナスは2人合わせて、年間の手取り額が最低でも100万円はあります。ボーナスは50万貯金。50万は2人で自由に使おうと考えています。 同じ年代の人と比べれば、貯金額も、毎月の生活もかなり楽ではあるのですが、家計簿をつけていると、無駄な部分があって、もう少し、貯金に回せないかと考えてしまいます。 上記をご覧になってアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 妻が生活費を上げてくれと言ってきます

    妻がよく生活費を上げてくれと言ってきます。 私 35歳 (手取り 45万くらい、ボーナス無) 妻 33歳 (手取り 2~3万くらい? 不明です) 子供 2人(9歳、8歳) 妻の母が同居(手取り 不明) 現在妻に生活費として10万円渡しています。 光熱費、通信費、教育費、住宅費、自動車維持費、レジャー費などは上記 生活費に含まれておらず、外食も月1回程度(行かない月もあります)です。 生活費の内訳としては、 ・食費 ・日用品 ・雑費 ・妻・子供の医療費(定期通院ではなく、たまに歯医者に行くぐらい) ぐらいなのですが、10万でも足りないと言ってきます。 私的には普通に生活ができる位の生活費を上げているつもりですが、 みなさんから見て如何でしょうか?

  • 贈与税と生活費の送付について

    贈与税は110万まではかからず、生活費の仕送りにもかからないと思うのですが、 例えば 同じ相手に100万円贈与。 別に月々10万円を生活費として仕送りした場合 合計年間 220万 なら 非課税という了解であってますでしょうか。 また、生活費として仕送りしていたことに対しての証明は必要ですか?

  • 生活費 足りない場合

    生活費 シミュレーションすると 年収手取りより支出が40万ほどオーバしてしまいます 年間支出380万ほど 旅行2回15万(年 貯金24万(年 4人家族(子供2人小学生 足りない場合どうすればいいですか 収入は簡単に増えないので 支出を減らすが良いと思いますが どうすればうおいですか 大抵の節約はやっています(携帯や電気料金など

専門家に質問してみよう