• 締切済み

ネットでは交通違反がやたら叩かれる気がするのですが

kimamaoyajiの回答

回答No.3

そもそもこのような公の場所で交通違反を言えば、違反は違反としか言えないでしょう。 例えば交差点内は徐行しなければいけないのですが、実際は徐行なんて無理です、それに、黄色になったら速やかに交差点内からでなければいけないとありますが、徐行していたら間に合わないので、速やかにな訳で、で、では交差点内徐行違反は犯しても速やかにでなさいという矛盾はありますよね。 自転車の歩道走行もそうです、基本歩道を走ってはいけないというより、レースタイプの自転車で、歩道を40Kmから50Kmという猛スピードで走る連中がいるから大事故になる訳です、自転車も車道を走る場合は、原付と同じ30Km、歩道は10Km(歩行者が4Kmくらいで走って10Km位ですから)と速度規制を付ければ良いだけでしょう。明らかに違反している場合は、反則金をかせれば良いと思いますが。 叩きたい連中が質問しているだけだと思いますが。

noname#188214
質問者

お礼

前半は首を傾げつつも納得できたのですが、最後の一行がわかりません。 >叩きたい連中が質問しているだけだと思いますが。 このサイトでの例ですか? 質問よりそういう回答の方をよく見かける気がしますが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察官の交通違反どうすればいいですか?

    先週の話なのですが、仕事が終わって帰宅途中に目撃しました。 交番の駐輪場から4m位の幅の歩道の車道側の端まで 警察用のカブを押して行ってそこで、またがり エンジン始動し、 (※エンジン始動したのは歩道上です) ここで普通なら方向指示器(ウインカー)をつけて車道に出るはずなのですが 私が見た、たぶん20代前半ぽい女性警察官は、 なんとウインカーつけずに車道に出てそのまま走っていきました。 対向車線側を走行していったので、声かけることもできなかったのですが、 時間的に交通量は少なめですが、 ウインカーがついてなかったので、私の前に出てくるのかな? と思って一旦停止もしました、が、そのまま走り去っていきました。 この警察官は違反にならないのでしょうか。 本来なら左折のウインカーを点滅させてから、 車道に進入いけないのではないでしょうか。 私の交通ルールは勘違いでしょうか。 歩道から車道に出るとき、駐輪場から車道に出るときって ウインカーつけますよね? この場合って呼び止めて注意することは 可能ですか? 本当に目撃した時に「あれ?警察が違反してる?」何度も後ろを確認しました。 間違いなく警官でした。 それとも警察がやってること=正解なので 歩道から、か建物から車道に進入するときって ウインカーつけなくてもいいのでしょうか? どっちが正しいのか、今回目撃した警官のカブ(バイク)の ウインカーついてなかったのは違反なのか違反ではないのか もし違反だったらどこかに報告したほうがいいのか どうしたらいいかわかる方いましたら教えてください。 放っておいても別にいいんですけど、 自分が認識してる交通ルールが間違っているのかな?と思えてしまって なんとなく不安です、ウインカーをつけたほうがどっちに曲がるのか 周りに伝えて安全運転だと思うのですが 私が間違ってるのでしょうか? ちなみにその車道は法定速度20キロです。 走り去る後ろ姿を見ても30キロくらい出てたと思います・・。 警官ではなく、その辺によくいる原付バイクに乗ってる若い女性のような 運転方法です。 またこれは2回見たことがあります 同じ場所で同じ警察官。

  • 交通ルールについて(交通違反や事故)

     交通量の多い道路で、左折専用の道がある上に歩道橋があり、左折専用で曲がろうとした際に自転車が直進して行き、接触はしなかったけれど本当に危なくて注意をしたら「信号は青だ、歩道橋を通らんといかん法律でもあるのか」と言われて揉めたという話を聞き、友人間で議論になりまして・・・。  (1)車両が右折、左折レーンを直進する場合は違反になるのでしょうか?  (2)自転車に乗っていたり徒歩の際は、歩道橋があり、横断歩道が無い道路は、一般的に歩道橋を通るか横断歩道があるところまで回るかすると思いますが、もし下を歩いたり自転車で通ると何かの違反に当たるのでしょうか?  (3)この場合ですと、歩道橋があるのに、自転車が左折レーンを直進して事故が発生した場合、自転車に大きな非があるような気がするのですが、やっぱり車が悪くなってしまうのでしょうか?  色々と調べてみたのですがあまり納得の行ける回答にたどり着けず、皆さんに質問することにしました。  この他にも、交通事故や違反の際に学んだことや、アドバイスもお聞かせ願えると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 自転車交通違反厳罰化へ

    自転車交通違反厳罰化へ 「自転車利用のルール違反に対する批判が多く無視できなくなった」 実刑も!? 自転車交通違反厳罰化 東京地検は、悪質な交通違反を繰り返す自転車運転者について、道路交通法違反罪で積極的に起訴する方針を明らかにした。 信号無視や一時不停止などでも起訴される可能性があり、懲役3カ月または5万円以下の罰金が科される。 並走は2万円以下の罰金または科料、無灯火運転は5万円以下の罰金と、自転車に乗る人にとっては心中穏やかでない。 そこまで自転車の事故が増えているのか。交通事故などの相談を多く扱うベリーベスト法律事務所に伺った。 「自動車・自転車ともに、交通事故の件数は減っています。ただし、“自転車関連事故が交通事故全体に占める割合”は、 10年前と比べて約1.13倍と増えているのです」(和澤晋平弁護士) 自動車の場合、駐車違反など軽微な違反は「交通反則通告制度」により、反則金を納付すれば起訴はされない。 自転車に同様の制度はないが、かといって軽微な違反で起訴すると自動車とのバランスが取れないため、 これまで見逃されてきた。なぜ今、厳罰化なのか。 「取り締まりを強化して、交通事故をさらに減らしたいという意図でしょう。また、自転車利用のルール違反に対する批判の声が多く、 無視できなくなったという背景も」(小瀬弘典弁護士) http://news.ameba.jp/20130324-154/ 厳罰化と言うけど、 実情車優先の日本の道路事情、 田舎なんて歩道に誰もいない、 車道は高速なみに車がビュンビュン走ってるから、 歩道を自転車で走るのが妥当なのでは? 自転車道や車のほうの自転車への認識を整備しないで、 自転車だけ締め付けるのどうなんですか? 法では車道走行だけど、 車道を本当に自転車で走っていたら車から睨まれまくり。 しょうがないから路側帯の中を走行。 むしろ路側帯とかを自転車で走るほうが安全? 歩行者からも車からも嫌われる自転車、 また追いやられるのどう思いますか?

  • 「交通の教則」の違反説明と、実際の取締まり名目との食い違い

    次の質問では、原付での歩道走行は「通行区分違反」(道交法17条)であるとの回答が述べられています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1476061.html しかし、手元にあります平成20年版の「交通の教則」の32ページにある歩道走行の違反の説明が関連づけられているのは、巻末の「点数と反則金の一覧表」によりますと、「通行区分違反」ではなく、「通行禁止違反」(道交法8条?)の項目です。 つまり、交通の教則では、車両による歩道走行を「通行禁止違反」と言っていると思いました。 こうした食い違いはどうして起こるのでしょうか? それとも、どちらかが明確に間違っているというのでしょうか?

  • 原付(バイク)に乗って歩道を走ると道交法違反?

    マヌケな質問ですみません。 日本国内で原付に乗って下記の状況の場合、 道路交通法違反にあたるのはどれでしょうか? 1.歩道でエンジンをかけながらまたいで走行 2.歩道でエンジンをかけながら押して歩く 3.歩道でエンジンを切ってまたいで走行 4.歩道でエンジンを切って押して歩く 当然1は違反ですが、3も怪しそうです・・・。 法律関係に詳しい方、そうでない方もご意見頂けますでしょうか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 自転車と歩行者の交通事故

    こんにちは。 自転車は本来車道を走行する物ですが、日本では、歩道上を走行せざるを得ない状況にあります。 そこで、どのくらい歩道上を走行すると危険なのかということを調べていて、自転車対歩行者の交通事故の割合を知りたいと思っています。 歩道上でどのくらいの交通事故が発生しているか、などといった情報です。 そういった情報はネット上で検索できると思い探しているのですが、なかなかたどりつけません。 もしおわかりでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • こちらが歩道を走ればロード乗りは違反にならずに済む

    自分はシングルギアの自転車に乗っていて車道を走る時のスピードは20キロ前後ぐらいです。 このような速度の自転車で車道の左端を走ると後ろからもっと速いロードバイクが走ってきて自分を追い越すために車道側へふくらんで走ることになります。 そうするとロードバイクは自分と並走状態になって違反走行をすることになってしまいます。 http://kotsu.tokosys.com/19-kei/ ロードバイクの人を違反者にさせたくありません。 これを回避するために自分は歩道を走ったほうが良いのではないでしょうか。 それなら ロードバイクの邪魔にはなりません。 これは交通安全に貢献していると言えますよね。 大変良い心掛けだと思うのですが。

  • 走行可の歩道が有るのに車道を走ったら違反なのでは

    交通量が多い幹線道路だと歩道が自転車通行可になってるので自分は安全のために必ず歩道を走るのですが そういう道でもなぜか車道を走りクルマの邪魔になっているロードバイクがいます。 クルマに迷惑かけて危険な思いをしてまで車道を走る神経がわからないのですが 折角安全のために歩道を走れるようにしているにもかかわらず車道を走ると違反にはならないのでしょうか。 それとも 自分さえ良ければ他人の迷惑なんて考えないから平気で車道を走るのですか。

  • 警官も自転車で歩道を走っていますが?

    よく自転車は歩道を走ってはいけない、という回答を見ますが、都会ほど自転車が車道を走っている割合は少なく、ほとんどの人が歩道を走っています。 私も歩道を走る方が多いです。車道を走るのは危険を感じます。 もちろん歩行者にとっては迷惑ですから、気を付けて走っていますので、幸い今のところ事故は起こしていません。 それはともかく、よく見ると、警官だって自転車で歩道を走っています。 本当に自転車が歩道を走るのは違反なのでしょうか? もちろん、歩道に自転車走行可、の標識があるわけではなく、一般の街中の話しです。 警官が違反しているだけですか? それにしては、警官・一般人共に歩道を走っている人の多いこと。しかも逮捕も注意もされていない様ですが。 どうなのでしょう?

  • 「車道を走る自転車は違法」?

    車道を走る自転車を見て、びっくりする人は多いです。各種調査でも明らかなように、大多数の国民は「自転車は車道」とする道交法の条文を知りません。もっとも、トラックや大型バスと同じ走行空間を走るのは「危ない」というのが国民感情ではないでしょうか。 身体がむきだしで走行が不安定になりがちな自転車にあっては、ガードレールで囲まれた歩道を走ることが安全であることは確かです。危険な車道走行を強いる道交法が実態にそぐわないとして、自転車の歩道走行は国民の間ですっかり定着しています。 実際、法の執行機関である警察官が歩道を自転車で走行しています。また、自転車で車道を走るとパトカーから歩道へ上がるよう指導されたという話も聞きます。歩道走行を理由に道交法違反で検挙されたという事例は確認できません。 要するに自転車が歩道を走ることは違法どころか慣習法として容認されているのです。この慣習法に反するのが車道走行です。長年、国民に根付いた慣行を崩せば当然、拒否反応が出ます。慣習法重視の姿勢を貫いたほうがいいのでは?