- ベストアンサー
- 困ってます
銀行の預金金利の会計処理について
銀行が預金者から預かっている預金金利の支払いについての会計処理を教えてください。 1つは、銀行が預金金利を支払った時の会計処理。 2つめは、銀行が預金金利を振り込み、預金者の預金が増加したときの会計処理です。 よろしくお願いします。
- am74
- お礼率70% (33/47)
- 回答数1
- 閲覧数179
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
お金の出入りはなく、帳簿上の変化に過ぎないので、1つめは2つめの一部でしかないと思います。 2つめについては、銀行側は 支払利息 100 / 預金 80 / 預り金 20 のような形になるはずです(勘定科目は銀行によって違うと思いますから参考程度にお願いします)。 預金者の預金は銀行にとっては負債であること、また預金に対する利息から源泉所得税を控除した金額が口座に支払われることに注意して下さい。
関連するQ&A
- 外貨建取引の会計処理について
私は、会社の経理部で働いているものですが、海外から商品を仕入れた際に自社の当座預金からではなく、外貨預金から支払った際の会計処理について教えてください。 例)1$=100円 で 10$商品を仕入れ、その支払いを外貨預金(口座開設時のレート1$=90円)から支払った際の仕訳は (借方) 商品仕入れ 900円 (貸方) 外貨預金 900円 この会計処理で正しいのでしょうか? 会計に詳しいい方是非教えてください宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人成りのその後の会計処理
こんにちわ、お世話になります。 今年の5月に個人(7年営業)から有限会社に法人成りしたのですが、その後の会計の処理について御教授願います。 個人経営の時の2003年3月に長期借入で銀行から融資をうけたのですが、2004年の5月に法人成りしました。 融資を受けて1年程返済をしてから法人なりをし、現在は法人で銀行には支払いをしています。この場合、決算は第1期目になりますが、どのような項目で会計処理をしていけばよろしいのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 会計処理教えて下さい。
スーパーの惣菜部門を加工センターを作り、既存の自社スーパーに卸す場合の会計処理は具体的にどうなるのでしょうか?外部に販売するのではなく、自社内での販売になるので、加工センターの 売上・仕入は最終的にはなくなるのは分かりますが、途中段階の会計処理はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 間違った会計処理の時効について教えてください。
お世話になります。 協同組合の場合の会計処理について、数年前の処理を検証していたところ、会計処理に問題があった場合に 税法も含めて、その処理の時効年数というものがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 外貨建て取引の会計処理について
私は、会社の経理部で働いている者ですが、先日海外から商品を仕入れて、うちの会社のドル建ての外貨預金口座から支払いをしたのですが、その際の会計処理なのですが、 外貨預金口座開設時のレートを、仮に1ドル=100円として、10ドルの商品を仕入れた場合 (借方) 仕入れ 1000円 (貸方) 外貨預金 1000円 外貨で支払うのだから為替差損益は発生しないという考えで仕訳をきるのか、それとも 商品を仕入れた日のレートが仮に1ドル=90円として、10ドルの商品を仕入れた場合 (借方) 仕入れ 900円 (貸方) 外貨預金 1000円 (借方) 為替差損 100円 となるのか、どちらが正しい会計処理になるのか 会計に詳しい方、是非教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理