• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪徳購入者様を刑事告訴したいですけど。。。)

悪徳購入者様を詐欺と営業妨害で刑事告訴する方法と注意点

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

>裁判で勝つと全ての費用は詐欺師の負担となるのだ! どこで得た情報か知りませんが、全額負担を裁判所が判決することはありません。 また、被告へ訴訟費用を請求できるのは「民事訴訟」だけで、刑事事件では免除申請をすれば被告でも支払いは免除されます。 民事でも、1~3割程度しか被告へは平均すると判決が出ません。

関連するQ&A

  • 詐欺罪、刑事告訴

    お世話になります。 先日、1000g Ag999と刻印された中国の記念メダル五個を買取業者へ査定依頼 買取として170000円振込がありましたが、後日、(後から鑑定した結果、銀メッキの粗悪品と判明した)との全額返金のメールがありました。 それも返金なき場合、詐欺罪として刑事告訴する、との文面のみを抜粋した規約付きで、 私は騙すつもりはなく純粋にAg999の1000gと思い、喜んで170000円受け取ったのですが、先に振り込んでおいて後から分かったから全額返せとは?鑑定が先なのではないでしょうか? 自分たちは専門機関の研修を受けたプロ集団、と書いておきながらやる事が逆だと思います。 全額返金しないといけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 悪徳・悪質出品者の見分け方

    オークションを入札や落札しなければ詐欺に合わないと思いますが、どうしても欲しい商品があった場合には、オークションになってしまうのですが、出品者の評価でしか判断できないのですが、どうも同じ形式の言葉が並び、自作自演又はグループや別ID等で良評価件数伸ばしではないのだろうかと思われるような感じがあるのすが、神経質すぎるでしょうか。 皆さんの悪徳・悪質出品者の見分け方等ありましたらアドバイスお願いします。

  • オークションで海賊版購入、法的には?

    法律にお詳しい方宜しくお願い申しあげます。 1.ネットオークションで格安のブランド物を購入した。 2.取引自体はスムーズに成立したが、届いた商品はコピー物だった。 3.オークションの説明書きにはその旨明示されてはいなかったが「商品ご理解できる方のみご入札ください」等の含みのある記載はあった。 4.上記から偽物の可能性は感じていたものの、購入に踏み切った。 こういった場合、出品者に対して返金や契約解除等の法的手段はとれますか?また、出品者を詐欺罪や著作権法違反で告訴することは可能でしょうか?

  • ヤフー オークションを経営している会社は悪徳?で詐欺会社?

    Yahoo!プレミアム会員になれば、ヤフーオークションに出品できる、との事で、払いたくもないYahoo!プレミアム会員費を支払い、プレミアム会員になりました。 そしたら、何てことでしょう?! 出品できないのです。 条件はすべて「済」となっていたし、それでも出品できないので、おかしいと思ったので、メールで問い合わせました。 10日経過しても返信がいっこうにないので、yahooに電話しました。 そしたら、そこで初めてわかった事実があります。 私はyahooオークションは、てっきりyahooが経営してるものだと思っていました。そしたら、違かったんです!yahooの電話に出たオペレータいわく、「yahooと系列ではありますが、子会社で下請けの別会社となります」との事。そんな事は一切ホームページには書かれていませんから、大概の人は オークションもyahooがやってるものとばかり思ってるんじゃないでしょうか?ま、それはいいとして、オペレータに ヤフオクに出品できないので困ってます、メールの返信もないので困ってます、電話で問い合わせたいです、と言ったら、「電話の問い合わせは行なっていないので、オークショントラブルのQAから、解決しない、をクリックして、そこからオークション会社にメールで問い合わせてみて下さい」との事でした。 それで、その通り、問い合わせましたが、カスタマーセンターから、まったく返信がありませんでした。毎日のようにメールで問い合わせましたが、全く返信がなく、10日経過しても、返信がない始末でした。 なので、これ以上、プレミアム会員になっていても、返信がないので、本来、プレミアムに入会した目的のオークション出品の目的を果たせそうにないので、会員費だけがとられて、損するだけなので、先ほど フォームから解約手続きしました。 そこで、皆さんに質問です。 ヤフー オークションを経営している会社は悪徳?で詐欺会社? だって、詐欺じゃありませんか?プレミアム会員になればオークションに出品できるって謳ってるにも関わらず、実際は、できなかったんだから、それは詐欺とはいわないの?そして、それについてカスタマーセンターにメールで問い合わせても、いっこうに返信(10日間経過しても)がなかったんですが、それは悪徳とはいわないの? 詐欺で悪徳だと思うんだけど、どうでしょうか? それと、プレミアム会員費は、返金してもらえる or 引落しを撤回してくれるんでしょうか? 法的にどうなんでしょうか? だって、謳ってる目的が果たされてなかったのに、会員費だけとられる、って筋通るんですか?

  • クレカ詐欺の告訴権と告発権

    クレジットカード詐欺の場合、被害者は、商品を騙し取られた「商店」という判断になるようですが、その商品が、自宅に送りつけられた場合は、被害者は、誰になるのでしょうか? その商品を返品し、返金処理された場合、詐欺罪は成立しますか? 被害者が商店という場合、告訴権ではなく、「告発権」があるのですが、刑事訴訟法239条【告発】「犯罪があると思料する」とは、どの程度の証明が必要なのでしょうか?

  • 楽天オークションについて

    質問失礼します。 数日前に楽天オークションにてアプリのデータを購入しました。 私は楽天オークションで何度か売買をさせていただいたことがあり、出品者は全くの初心者でした。 そういうこともあってか取引の段階で楽天オークションの流れについて聞かれたので自分の知っている範囲で説明しました。また楽天オークションは入金後24時間後受け取り確認ができないため後日改めて確認するようお願いし了承をいただきました。 さて、ここからが本題なのですが24時間経過後受け取り確認をしようとしたところ、返金同意となっており落札者より「詐欺にて告訴する」という旨のメッセージが届いていました。楽天のほうに通報されたからかこちらから出品者に連絡をすることができず只今楽天にメールにて問い合わせをしているという状況です。 こちらから返金申請はしていませんし、出品者側から返金申請もできないと思われるので乗っ取られたということしか考えられないのですがそもそも同意したのに詐欺で告訴とは?? という状態です。 もしかしたら楽天のシステム上の問題もあるかもしれませんがこういったことは あるのでしょうか。似たような経験をされた方よろしければ回答お願いします。

  • 告訴するのですが、罪状はどちらになるでしょうか。

    事件概要 被告訴人は、1月8日、告訴人がインターネットのヤフーオークションサイトで出品している建設機械について、代理落札するよう被告訴人との間で契約を取り交わした。同月9日、被告訴人から落札を確実なものとするため手付け金25万円が必要である旨話があり、被告訴人は手付け代金を用意できないため告訴人に金25万円を準備するよう依頼してきた。 同日、告訴人は被告訴人名義のJP銀行口座へ、Y銀行から金10万円、H金庫から10万円の計20万円を送金した。 告訴人はさらに10日に5万円をH金庫から被告訴人名義のJP銀行口座へ送金した。 1月14日、建設機械のオークション出品者との間で陸送手配について電話で相談した際、被告訴人からオークション出品者に対して手付金は振込まれておらず、落札後も建設機械代金は支払われていない事が判明。 同日、被告訴人から代理落札したものの商談がまとまらない連絡があり、告訴人は被告訴人に対して支払った委託金の速やかな返還を求めた。 21日に10万、26日に5万円が返済されるが、残り10万は返済されない。 という概要です。 刑法第246条(詐欺罪)の場合、第1項か第2項かは不明です。 第1項詐欺の故意があったと思うが立証できるか不明。第2項が該当する場合の立証も不明。 ただ、告訴人から見れば委託したお金は、被告訴人が作り出した手付という嘘話を立証できれば第1項。 刑法第252条(横領罪)の場合、告訴人から見れば委託したお金を預かり保管中、被告訴人はほしいままにその金額を自己の使途に用い、以って横領した。となるが、一部返済しているので立証出来るか不明。 こういった事件では、刑法はどちらを選択すべきでしょうか?

  • 詐欺に遭った場合どうすればいいの?

    ネットオークションでどうも詐欺に遭ったようです。 私を含めて、 入金したのに、商品が発送されず、返金もされない方が 大勢いらっしゃいます。 当該出品者は、 弁護士を通して25回分割弁償の示談を提示してきているがゆえに 警察も動けないといった状況です。 これが詐欺でなければいいのですが、 詐欺であった場合、 過去の事件に照らすと 初回ないし2回目あたりまで弁償金を支払い その後、行方知れずになるというもの。 微妙な事案ですが、 第一に商品がないのに在庫ありとして 入金させている点。 盗難に気づいたのちも同様に入金させている点。 これは 詐欺として刑事告訴しても問題ないと思うのですが、 どう思われますか。 また、 証拠としていかなるものが必要になるか、教えてください。 (特に警察が動いてくれたとして、警察や検察に協力するため。) 以上は、有罪判決を勝ち取れればそれ以上は望まないという判断に基づいています。 なお、これは参考程度ですが、刑事と上記の示談以外に 相手の財産を保全する方法や 詐欺の場合にとりうる法的手段を 教えてください。

  • 被害届にしようか告訴にしようか悩んでいます

    3月末にヤフーオークションにてDVDを落札しました。IDを持っていないので会社の先輩に頼んで落札して貰いました。金額を指定口座に振込み、商品を確認すると家庭用DVDにダビングした物でした。 翌日出品者に返金の申し出をするとノークレームノーリターンなので返金出来ないと言われました。が、あきらかに売ってはいけない商品でこの様なものを買う事は出来ないと頑張って連絡し続け4月末に返金させて頂きますとの連絡がありました。(3月末時点) 一月私は相手を信じて待っていたのですが 一向に返金されず4月末に連絡したら『経済的に余裕が無いからもう少し待ってくれ』との事。 のらりくらりと交わしてこちらが諦めるように 仕向けている様に感じ『何のために一月待ったのか? 意味が無い事はしたくないし、社会人なら自分の言葉に責任を持ってくれ』と言うと『早急に善処します』 との返事。が、一向に返金しないので内容証明を4/27に送付、が転送転送の繰り返しで結局返送されて 来ました。前々から返金が無ければ保障制度利用の為 警察に被害届の提出に行く事は伝えてあるのですが 先週頭返金が確認出来なかったので警察に行くと告げると『脅迫だ』と逆ギレされました。なので『脅迫だと言うのなら警察でハッキリさせましょう』と伝えると『返金するので口座を教えてくれ』と連絡が。 再度口座を伝え金曜日までに返金するように伝えました。が、現在まだ返金されて来ません。 保障制度は代理落札の為私は適応外です。 なので何としても相手から返金して貰わないと 困ってしまいます・・・・ でも、このままのらりくらりしてるのもどうかと 思いますし、相手に反省が感じられないので 被害届ではなく詐欺罪での告訴の方がいいのか 悩んでいます・・・・告訴したら弁護士とか立てないといけないんでしょうか??費用は幾ら位掛かるんでしょうか・・・・

  • 詐欺で告訴されました。

    濡れ衣です。妄想と嘘で書かれて告訴状です。 警察に呼ばれて2度程、事情聴取を受けました。 担当捜査官の結論は「詐欺には当たらず」で警察は無罪放免。 それから約三か月経過した本日、検察庁から出頭要請の電話がありました。 再度、事情を聴きたい。半日ほど時間の都合をお願いします。 との内容でした。 これってどのように解釈したらいいのでしょうか? 再捜査、逮捕も考えられますか? 心配で夜も寝れそうにありません。 刑事事件や警察、検察の司法関係に詳しい方。ご意見お願いします。