• ベストアンサー

ベンゼンに結合している水素について

ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、そのうち1つのp軌道と1つのsp2混成軌道が二重結合に寄与している。と今思っています。とするとsp2混成軌道が2つ余ることとなり(電子がそれぞれに2個)一つの炭素に水素が1つ結合してると考えると電子が1個(ベンゼン全体では6個)余分なのではと考えてしまいます。 おそらく上の文は間違いだらけだと思うのですが、質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしているのでしょうか?ということです。 長々とすいません、よろしくお願いします。

  • qaz7
  • お礼率85% (6/7)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.2

>ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、 まず、ここまではOKです。で、p軌道は置いておいて、3つのsp2混成軌道 で、一つのCに注目すると、平面上120度の角度で、C2つとHとシグマ結合 します。全体を見ると、これでCの6角形と廻りについたHが一重結合で 結ばれたことになります。 >質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしている >のでしょうか? つまり、Cのsp2混成軌道の電子1つとHのs軌道の電子1つによる、シグマ結 合というのが答えです。 さて、残りのp軌道ですが、これは先程の平面に対し、垂直に上下に電子が 分布します。例えば、エチレンの場合、このCのp軌道同士がパイ結合して、 sp2混成軌道の一つ同士のシグマ結合と合わせて、2重結合になります。 さて、ここで重要なポイントです。 #私がこれを習ったのは、20年前で、その時点で古い考え方と新しい考え方 を一緒に習いました。今現在どのように教えられているのかはわかりません。 20年前に習った「古い」考え方 ベンゼンの場合もエチレンと同様のp軌道が6個、残ります。6個なので、 結合が3つできますね。そこで、6角形の6辺のうち、ひとつおきに、3辺を 2重結合とし、そのように表記しました。6辺のうち、2重結合が3つ、1重 結合が3つです。一つのCに注目すると、一つのCとは2重結合、もう一つの Cとは1重結合ということになります。 20年前に習った「新しい」考え方 しかし、ひとつおき、といっても「どの」結合が2重結合になるかといった 区別はできません。6角形の6辺とも平等なのです。そこで、「新しい」考え 方では、「1.5重結合」が6つできると考えると習いました。表記方法として は、6角形の中に円を書くように習いました。一つのCに注目すると、両方の Cとも1.5重結合していると理解します。なお、「1.5重結合」というのは正 式な表現かどうかは自信なしです。より具体的に説明すると、まず、両方の Cと1重結合があり、あまったp軌道電子は、一方のCとのみ2重結合を形成する のではなく、両方のCと同等に結合を作るということです。50%-50%で2重結合 ということで、1.5重という言い方をしました。 以上でおわかりになったと思います。よろしければ、質問者様がならった 考え方がどちらに近いか、あるいはまた別の説明だったか、教えて頂けると 嬉しいです。 以上

qaz7
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。私が習ったのは10年ほど前で「新しい」考えだったと思います。当時「共鳴」ということを良く聞いた記憶があります。ただベンゼンの二重結合についてはネット上でもよく見かけるのですが水素がどう結合してるかはわからなかったので質問してみました。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

ベンゼンは.1つのP軌道と1つのSP2懇請軌道が存在し. C-H結合に対して120度の同一平面状に1つのSP2こんせいき同があり.1つの結合がC-Hに.残る2つの結合がC-C結合に使われています(これがベンゼンリングが同一平面状に存在する理由)。P軌道は.SP2懇請軌道面に対して垂直方向に存在し.ベンゼンリング上に巨大な電子雲が存在することになります。この巨大な電子雲が局在かして.全体で1つの電子雲となり.ある種の懇請軌道を作っています。 C-H結合は.SP2今世紀同の結合先の1つを使った共有結合で結合しています。 誤変換は適当に直してください。

qaz7
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ベンゼンの配向性

    ベンゼンの配向性についてなんですが、例えば-OH基などが結合しているとOからのP軌道を通しての電子の供給により安定化するらしいのですが、フェノールなどの-OH基の酸素原子はsp3混成ですよね?p軌道はないのではないでしょうか?

  • ベンゼン環について

    ベンゼン環について ベンゼン環は、sp2混成とCの基底状態の結合でしょうか? でないと、炭素と水素の共有結合ができないと考えたんですが。 授業では説明がなかったので質問してみました。

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ベンゼンの問題

    危険物の問題で、まったくお手上げの問題がありました。 問題 ベンゼンについて、次のうち正しいものはどれか。 (1) 炭素間の結合の長さは単結合と二重結合で異なる。 (2) ベンゼンの単結合の長さはどの炭素ー炭素間の結合よりも長い。 (3) 付加反応より置換反応の方が進行しやすい。 (4) 炭素ー水素間の結合の長さは、どの炭素ー炭素間の結合より長い。 (5)ベンゼンの二重結合はエチレンの二重結合より短い。 一部、記憶違いかもしれませんが、おおまかは以上のとおりです。 有機化合物は苦手中の苦手なので、さっぱりわかりませんでした。 化学に精通された方、よろしくお願いいたします。

  • 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは?

    炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか?

  • 炭化水素の単結合、二重結合について

    以下の問題が分かりません。 問題 炭化水素の単結合、二重結合について、電子軌道の結合から説明せよ。 分かりやすく説明してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • エチレンの二重結合について

    エチレンの二重結合はsp2混成軌道でσ結合1、π結合1だそうですが、なぜsp3でσ結合2本とならないのかわかりません。すみませんがよろしくお願いいたします。

  • フェノールフタレインの変色原理

    フェノールフタレインは無色→赤→無色となる理由を教えてください。(σ結合、π結合、p軌道、π電子、π共役系、sp2混成、sp3混成を使うという指定があります。) フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する というところまではわかるのですが、今の状態ではσ結合、π結合、p軌道、π電子の単語がつかえていないのです、どうかご指導の程よろしくお願いします。自分の中ではかなり調べたと自信を持って言える程調べたのですが、高校で化学・物理をとっていないため本を読んでも限界でした。

  • 混成軌道状態・結合

    sp,sp^2,sp^3という混成軌道状態というのがいまいち理解できません。 イメージとしてはpに何も入っていない状態がsp^1 →s軌道が最外郭 pに1つ入っている(1つスピンしている)状態がsp^2 2つ入っているのがsp^3と捉えているのですがこれであってますか?これだと分からないところが出てくるので違っていると思いますが。 また、σ結合,π結合・非共有電子対というのが、上が分からないので良く分かりません。 アドバイスお待ちしています。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?