• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:toeic 新公式問題集 part7の文で)

Toeic新公式問題集part7の文でわからない部分

このQ&Aのポイント
  • Toeic新公式問題集vol.5 part7の問題文で、文法的にわからなくなってしまった部分があります。
  • 問題文中のunless以下の部分について、thatが関係詞なのか接続詞なのかわからなくなってしまいました。
  • 質問ですが、Toeic新公式問題集vol.5 part7の文でわからない部分について教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

that は関係代名詞で issue を修飾します。 that の後に動詞がきたら,(強調構文か)関係代名詞の主格。 issue という単数に合うように -s もついています。 普通,関係詞は先行詞の直後に置くのですが, 主語が先行詞で,かつ,述語が arises という1語で終わっているので, a critical issue (that warrants your attention) arises とすると,不格好です。 あなたの注意を保証するような重大な問題 が起こる

waialuasky
質問者

お礼

そうなのかー。不格好な文でしたら、理解ができました。なるほど!!ご丁寧な解説をありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

もちろん,that は「あれ,それ」という一番基本の場合も次に動詞がきます。 こういう語順は中3で最初に関係代名詞を習う時は間違いとされ, The man is your father. I met him yesterday. というのを The man (who/that/whom) I met yesterday is your father. とすることをたたきこまれ,この間に割り込む形の関係代名詞節が 理解できない生徒もかなりいます。 それはそれとして大切なのですが,もっと上のレベルになると, 主語を修飾する関係節は,特に述語が短い場合は,その熟語をとばして 最後にくることもある,ということを受け入れないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   あなたの注意を必要とするような深刻な事態が起こらない限りは、当事者の議論が公にされることはないと、保証されていると、いずれの側も考えてよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • arises thatについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 Both parties should feel assured that their discussions remain private, unless a critical issue arises that warrants your attention. (1)は形容詞でしょうか?動詞と考えるとfeelも動詞になり訳がわからないです。 (2)assured that their discussions remain privateのthatは文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? (3)their discussions remain privateはSVCであっていますでしょうか? (4) arises that warrants your attention.は文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 動詞+that+動詞にどうしてなっているかがわかりません。 沢山の質問で大変申し訳ございませんが、ご指導頂ければ幸甚でございます。

  • arises that warrantsについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 Both parties should feel assured that their discussions remain private, unless a critical arises that warrants your attention. (1)このthatは関係代名詞でしょうか? (2)そうでしたら先行詞は何でしょうか? (3)arises that warrants your attention.は文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? ariseは自動詞ですので目的語、すなわちthat節は取れないし、、、。 お手数おかけし、恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • TOEIC 新公式問題集Vol.4からの質問です。

    123ページの109番の問題。 Ms.Vialobos has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the dapartment. (新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、Vialobosさんは報告しました。) この英文のto不定詞の用法は何ですか? 「これまでに購入されたものの中で」という意味が、何故、to不定詞以下の文で表せるのか、わかりません。

  • TOEICの問題

    TOEICの問題で、解答をみてもよくわからない問題があります。 もし、この問題のいみがわかる方がいらっしゃったら、解説していただけないでしょうか? ○問題 To be successful, this company should have a sufficient budget that our salespeople ---- for marketing. 1 require 2 required 3 requires 4 have been required ----を埋める問題で、答えは(3)で「現在における習慣や恒常的な状態を表す場合には現在刑を使用する」というのが、解答の説明でした。私はこの問題をするとき必ず(2)をえらんでしまいます。 その理由は”sufficient budget that our salespeople ---- for marketing.”部分でthatは関係代名詞でbudgetを先行詞としていて、「営業マンが要求したマーケティングに必要な予算」と文を解釈して過去形の(2)を選んでいます。 自分の考え方のどこがおかしいのか、さらに3が選ばれるわかりやすい理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 成城大学の問題文に関して。

    成城大学文芸学部の2007年度の英語第2問の問題文(一部分)なのですが、 Of the 676 native American species that are threatened, only 24 or so have received attention; yet, it is the tiny species, such as bugs and bacteria, that keep the planet in balance. bacteria, の後にあるthatは、どういう役割を果たしているのでしょうか。 keepの動作主はおそらくbugs and bacteriaなので、主格の関係代名詞かと思いましたが、 thatは継続用法では使えませんよね… 問題文の全文はhttp://www.nyushimondai.com/から見れます。 宜しければ、お願いします。

  • TOEIC文法問題お願いします。

    At over $500 it’s not cheap. However , those who aren’t scared ( ) by the high price are sure to be pleased by its performance and good looks. (1)in (2)up (3)off (4)out 前置詞の問題なのでしょうが辞書をひいてもわかりませんでした。 They need to postpone the meeting because of a problem on the client’s end( ) requires their immediate attention. (1)who (2)where (3)what (4)that 私としては(4)番かなと思うのですが。ちなみに先行詞はmeetingですかね? Pharmaceutical industry representatives reported record high profits ( ) the year 2007. (1)as (2)for (3)of (4)at こちらも前置詞ですがよくわかりません。 以上、恐縮ですが宜しくお願い致します。

  •   英語の質問です。 Both of the parties( 

      英語の質問です。 Both of the parties( )discussed the problem with their lawyers. という文で、( )にはconcernedが入り、回答には(過去分子/関係詞+beの省略)[両当事者は弁護士とその問題を議論した]とあるのですが、どこに関係詞+beがあるのか。また、concernedの入る意味もわかりません。どなたか分かる方、構造をおしえてください!!

  • 名詞節をつくる従属接続詞のthat

    名詞節を導くthatを整理しているのですが、その中の一つに、「形容詞・分詞に続く目的語的な節を導く」とあって、例文に、 『The individual cannot assure himself that he can attain happines(個人は、自分が幸福の追求をなすことができるとは確信できないでいる)』というようなものがあるんですが、形容詞なんてどこにもないように思えて困っています。どなたかご解説お願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。またこの文のほかに何か例文を載せていただければ幸いです。

  • 英語の訳お願いします(一文)

    英語の訳お願いします(一文) 解答がない英語の問題なので困っています。 英語の文章題の問題文に「Fill in each of (1)-(10)with an appropriate preposition.」と書いてあるのですが、これはどういった意味なのでしょうか? 私は「(1)から(10)までの文章中の空欄を適切な前置詞を書き、意味の通るように単語を答えなさい」って意味だと思い、「at length」のように「前置詞+単語」の形で答えるのかなと思ったですが、問題となっている文章には 「We might be attracted ( ) another service」と明らかに前置詞しか入らなかったり、 「Date meaning ( ) solving probrem~」と完全に接続詞の「that」が答えでしょって問題があり、問題文の意味がよくわかりませんでした。 答え方は「前置詞+単語」のようにではなく、一語だけでいいんでしょうか? また品詞は前置詞以外でも答えでいいんですかね? もし、問われている箇所がもっと分からないと回答しかねるという場合は補足させていただきます。 よろしくおねがいします

  • come back strong について

    Right now I feel that the most important thing for me is to keep my head up, remain focused on the task at hand and devote all my energy into healing the injury in order to come back strong. この文のcome back strong の構文について質問です。 come + 前置詞+形容詞 というのは文法的に正しいのでしょうか? 前置詞のうしろは名詞じゃないとダメなんではないでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-7Vのクリーニングをしても色が出ない問題について相談があります。EP-50Vを安価で購入したものの、画質や操作性に不満があります。高齢者のため上位機種は使えないため、PX-7Vの修理を希望しています。
  • PX-7Vのクリーニングをしても色が出ない問題が発生しています。EP-50Vは安価な代替品として購入しましたが、画質や操作性がPX-7Vと比較して不満です。高齢者向けの機能も必要です。PX-7Vの修理が可能であれば、解決してほしいです。
  • PX-7Vのクリーニングをしても色が出ない問題が起きています。EP-50Vを安価に購入しましたが、画質や操作性に満足できません。高齢者向けの使いやすさも考えると、上位機種を使用することは難しいです。PX-7Vの修理をお願いしたいです。
回答を見る