• 締切済み

15年経過の熱感知器の性能は?

マンションの各部屋の熱感知器が、ちょうど15年目に入りました。 これまで全体で数回ほど誤作動を起こしています。 PCで調べてみると寿命は10年とも書いてあります。 このままにしておいてもよいものでしょうか。 あるいは誤作動を起こさなくても、寿命で万一作動をしない可能性もありますか。 お分かりの方どうか教えてください。

みんなの回答

  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.4

各部屋に取り付けている火災感知器が煙感知器でしたら 自動火災警報設備において、住宅の部屋には煙感知器はまず取り付けないので (火災感知器とインターホンを一体化できる、集合住宅向け自動火災警報設備もありますが) 光電式住宅用防災警報器になると思います、交換期限等は感知器に記載されているはずです 電池式なら、電池の寿命が約10年なので、電池交換が出来ない機種は本体ごと取り換えになります 光電式煙感知器の構造は熱感知器と違い複雑で、感知器内部に侵入した煙を光電素子の受光量の変化・光の乱反射を利用して作動します そのため火災で発生する煙以外にも、タバコの煙・料理をする際の水蒸気・魚を焼いた煙などでも作動します また経年使用していると内部にホコリ・水分などがたまり誤作動する原因にもなります 分解して修理は出来ませんので、頻繁に誤作動を起こすなら交換するしかありませんね どちらにせよ、管理会社・点検業者・電気工事店に見てもらい結論を出された方が良いと思いますが

americasan
質問者

お礼

早速のご返事有難うございました。 ご指摘のようなインターフォンであることを書き落としていました。 結論は早急に取り換えることが先決のようですね。

  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.3

マンションの熱感知器となると 防火対象物としてマンション全体に付けている自動火災報知設備の火災感知器と思いますが 消防法の適用を受けている感知器であれば、型式失効になるまで使用できます(20年でも30年でも故障しない限り) 寿命が10年とあるのは、おそらく一般住宅に義務づけられている住宅用防災警報器(主に煙感知器で電池の寿命が10年)のことでしょう 自動火災報知設備の熱感知器の誤作動(非火災作動)は感知器の故障と言うより ほとんどが感知器の付いている環境に原因があります 熱感知器(スポット型)はおおまかに二つの種類があり、構造はいたって簡単なものです 定温型(台所・脱衣場)、金属のバイメタルを利用して一定の温度(65℃や70℃等)になると接点がくっつき発報する 作動型(居間・各部屋)、熱による空気の膨張を利用して、一定の時間内の膨張により接点がくっつき発報する よって、感知器と暖房器やガスレンジ等の調理器などの距離が近いと、誤作動を起こしやすいです また、結露などによる感知器の接点の腐食でも誤作動はおきます 決まった場所の感知器が頻繁に誤作動を起こすなら、取りつける位置を変更するなど 管理会社・点検業者・電気工事店等に相談したほうが良いと思います ちなみに、マンションの共用部で廊下・階段に取り付けているのは煙感知器ですね

americasan
質問者

お礼

これまでの皆様のご意見を読み、結論は早急な交換が重要と感じました。早急に交換に移したいと思います。

americasan
質問者

補足

お知らせ有難うございます。 まことに恐縮ですが間違えをしていました。 それは熱感知器ではなくて、煙感知器でした。 恐れ入りますが もしお分かりなら再度のご返事をお待しています。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

専門家です。 マンションの熱感知器とはどういうものでしょうか? A 建物全体で設置してある「自動火災報知設備」の感知器 B 電池式などの「住宅用火災警報器」 の二種類があります。 Aであれば年に2回ほど専門業者が点検をしているはずで、そこで問題が無いならずっと使い続けることができます。ただし、頻繁に誤作動を起こす物があればそれは交換します。 Bであれば、電池の寿命などもありますので10年を超えたら買い換えてもいいと思います。

americasan
質問者

お礼

皆様のご意見有難く思っています。 これだけの年数がなら、早急に交換が必要と感じています。 

americasan
質問者

補足

ご返事有難うございます。 恐縮ですが間違えをしていました。 それは熱感知器ではなくて煙感知器でした。 申し訳ありませんが、煙感知器についてお知らせくだされば 有難いです。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

10年と書かれているなら、そのあとはご動作を起こそうが、動作しなかろうが、 責任は取りませんよ。という意味です。 この先も、火災予防を心がけるなら、交換をおすすめします。

americasan
質問者

お礼

お知らせ有難うございます。 その通りですが住民の意見もあり 次回の会合にかけてみます。 早めに交換するのが先決ですね。

関連するQ&A

  • 熱感知器誤作動でメーカーと闘いたい・・・

    以前、熱感知器について というタイトルで質問し 数々のお答えと真剣なアドバイスありがとうございました! しかし、再度別の箇所の熱感知器が誤動作しました。   築2年マンションに住んでます。 管理組合防災担当 一回目 調査の結果が、小さな害虫が数匹とホコリ 二回目 ホコリが強風で舞い上がり・・・だが、サビが少しあったが原因とは考えにくい いずれも故障ではないと言われました。 新品交換費用は、1個4万円  今後誤作動防止に清掃費用が全てで128万円 光電式(光が遮られて動作する)目の細かいメッシュ(網目)仕様 設置箇所も妥当かと。 (1回目は虫の来にくい水銀灯、2回目も通路) 炎検知器は、消防法で難しいし費用が・・ そこで、不動産メーカーと交渉にあたるのですが 殺し文句のアドバイスと交渉手段のアドバイスをいただきたいのですが・・・ あくまでも、故障ではないと言い張る 清掃費用は、実費(高額) これをなんとか、突っ込みたい 清掃なら無料もしくは、ディスカウント 誤作動するような場所に設置したのでこちらの非でない といいたいのですが、清掃しても誤作動したら、費用はメーカーもしくは不動産に責任ありの念書をとる・・ いかがですか。長文すみません。

  • 熱感知器(火災用)の作動について質問です。

    私の家には熱感知器(差動式スポット型感知器)が取り付けられています。これが作動しないように発泡スチロールで感知器の周りを囲いたいのですが、効果はありますか? そして逆に作動してしまう可能性やその他の可能性がありますか? 【補足】 ・焼肉やすき焼きなど、食卓テーブルで料理する時にいつも天井の報知器が気になってしかたないのです。 ・発泡スチロールは料理の時のみ取り付けます。

  • 集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について

    教えてgoo、始めての利用ですので、不足情報等あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 今回、皆様にお伺いしたいのは表題の「集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について」です。 この2週間くらいで、マンション自体に取り付けられている火災報知機が2回、誤作動を起こしました。 それも2回ともに、朝の8時30分くらいという、労働者にとって一番慌ただしい時間に、です。 管理会社に連絡をし、火災報知機の故障では無いのか尋ねたところ、故障では無いとの回答をいただきました。 その際にご説明頂いたのが、 「マンションには熱感知式の火災報知器が取り付けられている」 「各家庭が朝の寒い時間に一斉にエアコンを付け、建物自体の温度が上昇したため、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こした。」 「同様の誤作動は、集合住宅に設置されている熱感知式の火災報知機の場合はよく起こる事象である」 「なので、あくまで火災報知器は故障しておらず、エアコンによる誤作動である」 「とは言え、2週間くらいで2回も同じ誤作動が起こっているので、熱感知式から煙感知式の火災報知機に交換する予定です」 との内容でした。 ここでひとつ、疑問を感じたのですが、本当に「各家庭がエアコンを付けることで、建物自体の温度が一気に上昇し、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こす」のか?という事です。 今回の件ですが、集合住宅各戸に取り付けられている火災報知機ではなく、あくまで建物自体に取り付けられている火災報知機についてです。 マンション自体の総戸数は100戸ほどだと思います。 管理会社とは、その他色々ありましてトラブルが続いている為、個人的に全く信用ができません。 そのため、本当にそのようなことがありえるのか、真偽を確認したく思いまして、質問を記載致しました。 何卒、ご協力・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 煙・熱感知器のことです。

    煙・熱感知器のことです。 消防法で既存住宅にも設置が義務づけられました。(東京在住です) でも、感知器って誤報が多いのであまり付けたくありません。埃とか結露とか虫が入ったとかが原因で。 人がいるときなら止めればおしまいなのでいいんですけど、留守中に誤報がはじまったらその家の住人が帰ってくるまで大音響で警報がなりっぱなしになりますよね。しかも、夜中の留守中なんかだったら最悪です。 消防車が呼ばれるケースも多いようです。 あまり杓子定規に急いで設置しなくてもいいのでしょうか?うちの近所の消防署は設置のお願いとか言って地域の家をまわっているみたいですけど。 でも、火災で死者が出るよりいいか・・・とも思います。 みなさんはもう設置していますか?また上記のようなトラブルを想定していますか? あと、感知器によってdB(デシベル)が違うようなので、音の小さいものとか、警報だけでなく音声のあるものとか、少しでも大音響を避けられるものを選ぼうかと思っていますが、どうでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 喫煙室の感知器

    喫煙室には、確か、平成3年の消防予第240号?の第10―表2より、差動式スポット型感知器などの熱感知器を設置するような告示があったと思うのですが、写真の喫煙室には、窓のある感知器(少しボケています)、すなわち煙感知器が設置されちいるみたいでした。これは、消防法違反にはならないのでしょうか❓

  • 熱感知器の設置について

    消防用設備の熱感知器の定温式スポットについての質問なのですが、駐車場や車庫内には 定温式の設置は不可となっていますがどのような理由からなのでしょうか? 差動式だとかえって 排気ガスの水分等でリーク孔に影響がありそうな気がするのですが また、押入れ内に設置する場合には定温式となっていますが、その理由もわかりません。 逆にこれは差動式でも良いような気がするのですが・・・ いろいろなテキストなども調べてみましたが、理由ついては出ていませんでした。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いいたします。 質問番号:

  • 賃貸マンションに火災感知器が無い部屋がある。これって違反

    *16階建ての賃貸マンションに住んでいます。  先日、別の階に住んでいる友人の部屋を尋ねた時に気が付いたのですが、 火災感知器が設置されていません。  彼も入居時、火災感知器が設置されていない事は知らされておらず、  私が気付いて始めて知った状態で、不安を感じています。  不審に思い管理人に尋ねたところ、2つに仕切り、別々の賃貸として貸し出 したため(当然玄関は別々です)、片方の賃貸室しか感知器が無いとの  事。これって違反では?。 *私は6年住んでいますが、一度も感知器のチェックがありません。  これも違反?。 *賃貸マンションの感知器のチェックの周期は?。  私の勤務している会社は  6ヶ月毎にチェックを受けていますが。

  • 火災報知器の誤作動について

    今住んでいるマンションについている火災報知機についてなのですが、よく誤作動を起こします。 4月に移り住んでから数回誤作動が起きています。これは普通に考えても多いように感じます。すべて反応した部屋の住人が言うには熱が出るものはなかったと言っています。 5月に1度誤作動が起きたあと、7月に業者による点検が入りました。点検は消防法によって決められているかと思いますがそれを行っても、こんなにも頻繁に起こるのはどのような原因が挙げられるのでしょうか?マンションは築16年です。 最近では昨日、今日立て続けに起きていて不安で生活できません。住人の中にはもう部屋から出てこない住人もいます。このようなことが続くといざという時が心配です。 私の住んでる部屋からの作動ではないのですが、不動産屋には伝えたほうがいいのでしょうか?

  • 火災報知器の機能

    マンションの部屋に火災報知器が付いていますが、何度ぐらいで感知するのでしょうか?また、温度そのものよりも急激な温度差により感知すると言う人もいますが実際はどんなときに感知反応するのでしょうか?部屋の中で熱を出す工芸などやるので心配なのです。よろしくお願いします。

  • 火災報知機の感知器の交換費用について

    現在、3階建ての賃貸マンションの3階に住んでいます。ロフトにある火災報知機の感知器に物をぶつけてしまい、その衝撃で感知器を壊してしまいました。マンションの管理会社に連絡して、感知器を交換してもらい、その数日後、請求書が届きました。請求書は、以下のような内容でした。この請求が、過剰請求ではないかと不安に思っています。 ・差動式スポット型感知器BV4220BK 台 1 2640 ・緊急出動費(工事費共)     式 1 6000 *ロフト部感知器にへこみ有り。感知器を交換し、試験調整にて復旧いたしました。 小計  8640 値引き ▲68 改め計 8572 消費税  428 総合計 9000 1.wikipediaの火災報知機の項目で調べたところ、交換されたのは光電式スポット型煙感知器というもので、私が壊した型のものが差動式スポット型熱感知器というもののようです。交換された感知器ではなく、壊した感知器の価格を支払うものなのでしょうか?また、この価格は妥当なのでしょうか? 2.緊急出動費について、交換に資格が必要であれば、工事費等を出すのも理解できるのですが、資格が必要なものでしょうか?そして、この6000円という金額に妥当な根拠はあるのでしょうか? 3.値引きがされていて、合計を9000円に調整しているように思います。 これらのことを総合的に考えて、この9000円というのは過剰請求なのでしょうか?それとも妥当な金額なのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答をよろしくお願いします。