• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園転園を考えています。)

幼稚園転園を考える年少児の母の悩み

kbygsの回答

  • kbygs
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私なら子供と話し合って意見が同じなら即行退園させます。 小学校入学に向かって楽しい園生活をおくった方が、 その後の人生が大きく違ってくると思うからです。 幼稚園の記憶ってけっこう残っているものです。 50を過ぎた私でさえ色んな事をよく覚えています。 お子さんが今の園生活でトラウマにならないことを願っています。

cherrypie0504
質問者

お礼

先々の将来まで考えて行動すべきですよね。 幼稚園の記憶はしっかり残ると考えるとなおさらですね。 娘に合う幼稚園を探したいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 転勤族の転園

     10月に東京の北区に転勤で引越しが決まりました。  4月に年少で入園させ、本人も慣れてきたと思ったら  2学期の途中での退園・・・。  こういう場合、3年保育に途中入園させた方が良いのか  来年の4月に年中から入園させたほうが良いのか迷って  ます。  新しい環境に慣れるのにとても時間のかかる子です。  経験者の方、いらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 幼稚園 転園 させるか悩んでいます

    早生まれの年少の息子です。 1学期まではなんとか通っていました。マンモス園です。 毎日イヤイヤ通い続け、1学期終わりには自家中毒のような症状もありました。 そのまま夏休みとなり、幼稚園は断固として行かないという状態になってしまいました。 私も見学して息子が放置のようにされていたり、泣いていたりの現場も色々目撃してしまい 不信感が色々エスカレートしてしまったのもあり、退園も視野に入れて休園となりました。 休園の状態で2ケ月が経過しましたが、息子の様子も少し落ち着いてきたので 試しに幼稚園に一緒に行ってみました。すると最初は拒否していましたが遊びだして 1日楽しく過ごしバスにも乗り無事に帰ってきました。 2回目はかなりイヤイヤで連れて行きましたが、なんとかその日も楽しみ無事にバスで 帰ってきました。でも帰ってきてまた行く?と聞くと、イヤもう行かないというばかりで、 幼稚園に行くと、その日は決まって夜泣きをするので、1学期の記憶が蘇ってきたのかと 思いました。またもとの幼稚園は嫌という拒否反応に逆戻りしてしまいました。 3回目もなんとか行きましたが、すぐ帰ると言いだしてすぐ帰ってきてしまいました。 息子は幼稚園の嫌な理由として、先生が怒っている怖いということを言います。 1学期によほど怖い目にあったのか・・・ でも先生が怒るということはないと思うので、息子は表情や雰囲気で察したのかと推測します。 このような状態なので、このまま復帰は難しい気がしています。 年中から復帰ということも考えますが、それでうまくいくのかどうしたらいいのか悩みすぎて 毎日落ち込んでいます。 今は来年度のために体験入園など色々な幼稚園に行ったりしていますが、なかなか今の 幼稚園よりいいと思えるところがない状態です。先生や園の方針に不満な部分はありますが、 外遊びが多くて遊び中心で、園庭がとても素敵でいつも園児が楽しそうに遊んでいるのをみると 成長してもっと自立したら楽しめるのではないかという気持ちが捨てきれないためです。 でも息子が恐怖心を植え付けられて夜泣きまでするようなところはきっぱり辞めるべきでしょうか。 皆様のご意見をどうか宜しくお願い致します。

  • 保育園の転園

    長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか?

    幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか? この春入園した、年少の娘がいます。 あと1ヶ月足らずで夏休みになりますが、長い夏休みをどうやって乗り切るか、今から頭が痛いです。 できれば、クラスのお友達と遊んだりできたら一番いいと思うのですが、どのように声をかけたらいいのか悩んでいます。 今までは、幼稚園のお友達と幼稚園以外で遊ばせたことはほとんどありません。 ママさんたちのアドレスとかも、2人しか知らないし・・ そのうちの一人は、一番よく話すママですが、自営業で忙しいため、遊ぶ約束などはできそうにありません。もう一人のママはクラスが違い、何となくグループができあがっているので、いきなり「夏休み遊ぼうよ」とはちょっと言いにくい感じです。 みなさん、夏休みはけっこうちょくちょくお友達と遊ばせたりしますか? もしくは、ほとんどお友達と遊ぶ予定はないという方、どのように過ごしますか? 夫の夏休みはほとんどないので、遠出はできません。 1ヶ月半も、下の子も含め子ども2人と自分だけでいたら、かなりストレスたまりそうです。 クラスの人数は15人と少なく、そのうち半分は2人目以降のママさんです。 上の子がいる人は、下の子をメインに考えて遊んだりはしなそうなので、残りの何人かのママたちに声をかけられたらいいな、とは思うのですが・・ まだそんなに親しくなれてないので、どんな風に誘ったらいいか、考えあぐねています。 「夏休み、みんなで遊ばない?」とかいきなり言っても、みんな乗ってきてくれるでしょうか。 どんな風にきっかけを作ったらいいか、教えてください!

  • 幼稚園の転園について

    春より一年早く四年保育を扱う幼稚園に満三歳児で入園した双子・男の子がいます。 入園当時は自転車送迎でも平坦で通いやすかったのですが、入園後近隣に引越をし、幼稚園までの距離は少しだけ(自転車で約5分・徒歩10分程)遠くなり、幼稚園まで信号・登りの坂道が加わり送迎がキツく感じるようになりました。 (自転車の前後に座る2人が今14.5キロとなり、ハンドルもふらつき危ないと思う事もしばしばで、自転車送迎も年内で無理そうな感じです) 朝は主人の通勤前に一緒に送り、帰りは園バスを1ヶ月試しに利用したことがありますが現在自転車です。 片道バス利用で一人2,500円×2人なのと、この先3年間半のバス利用や主人の仕事都合で朝送れない時、具合が悪くなった時の緊急のお迎え等考えると現在徒歩約30分(自転車13分)の幼稚園から徒歩10分(自転車3分ちょっと)の近所幼稚園へ来年春入園に合わせて転園(入園し直し)したいような気持ちになってきました。 現在通う幼稚園の保育料は年少年中は多少安くなるけど年長になると卒園の積立?があり、今より一人3,000円程高くなります。近所の幼稚園費用はどの位になるかウィメンズパーク情報以外は今のところありません。 どちらもマンモス園で園バス・給食もあり、通う幼稚園は体育会系幼稚園でプールがあり預かりもありますが、近所幼稚園は預かりがないです。 また学区内小学校に進んでもどちらの幼稚園・他の幼稚園からと色々な所から集まるようです。 入園決定した当時は引越(物件購入)を考えていなかったのでバス利用費を考えておらず、引越を機にこの先の園バス利用費の出費や緊急時を考えると、2人同時だから月々の保育料を抑えたいと思うのは…おかしいでしょうか? 実際今の幼稚園では保育内容には不満はなく、同じクラスの園ママ達とも良好で唯一バス費用や給食費を先々2人分の出費等を考えるとモヤモヤしてしまいます。 すぐに駆けつけられ多少安く済む近所幼稚園か、今のままか…。

  • 未就園児クラスを退園したい時(ちょっと長いです)

    現在2歳7ヶ月の男の子を持つママです。 今年の5月からA幼稚園の未就園児クラスに入園しました。 そのクラスは、来年4月からそのA幼稚園に入園するのが条件で、週1回の割合で通わせています。 が・・・通ってみてわかった事がありました。 1)子供が「ママが居ない!」と泣き叫び、スモッグを着る事さえ嫌がる。私も見ていて辛いし、まだ幼稚園は早いのかな・・・と思い始めた。 2)通園には自転車で10分くらいなのですが(バスを使う程ではない距離)、毎日の事なので雨の日雪の日が大変。 3)未就園児クラスに通っている他のお母さん達のグループが既に出来ていて(皆お友達と通わせている)、その和の中に入れない感じ。(オープンな人が居ない) 4)月謝以外に色々と実費があり、予定外の出費がかさんでいる。 2)の件は、十分承知だったのですが、最近夫婦で2人目の子供が欲しいと願うようになったので、 妊娠中、産後の送り迎えがとても不安になってしまいました。 近くに歩いて通えるB幼稚園があるので、近いにこしたことは無いように思えて、未就園児クラスを退園しようと決めました。 しかし、A幼稚園に入園するのが条件で未就園児クラスに入ったので、どう退園を切り出していいのかわかりません。 やっぱり、退園願いを提出した方がいいのでしょうか? 電話でその旨お話して、退園願いを後日郵送しようかと思っているのですが、それでは失礼でしょうか? まだ未就園児クラスに入って2ヶ月しか経っていないので、そんなにお世話になった。という感じではないのですが・・・ 出来れば今月いっぱいに辞めたいと思っています。 何か良いアドバイスが有れば教えてください!!

  • 学区外の幼稚園へ通園中です。引越か転園すべき?

    年少の長女と0歳の次女がいます。長女を数キロ離れた私立幼稚園へ園バスで通わせています。殆どの園児は幼稚園の近所からの徒歩通園で同じ小学校区です。長女と同じ学区の園児は一人もいません。 入園直前に引っ越してきたため、私も長女も同じ学区のお友達は一人もおらず、幼稚園のお友達だけです。私は保護者会の用事等でたまに幼稚園に行くのでママさん達とは立ち話できる程度の仲ですが、さすがに毎日の送り迎えで顔を合わせるご近所さん達のようには親しくありません。そのため、幼稚園の時間中にランチをするママ友もいませんし、長女が園バスで帰ってから遊ぶ友達もいません。 小学校入学に備えて自宅近くでもお友達を作るべく、色々と出掛けてはいますが、赤ちゃん時代と違って幼稚園に入ってからは非常に難しいと感じています。児童館では園児向けの行事が無く、習い事も出会う人が今のところ学区外の方ばかりだからです。公園でも、なかなか近所の同学年のお子さんと出会えませんし、いても他の幼稚園のグループのようで話しかけてもすぐにグループの内輪話になってしまい仲間に入れそうにありません。 「子供は新しい環境にすぐ慣れるので入学時にお友達がいなくても大丈夫」という説もあり、実際に簡単に溶け込めるお子さんも多いと思います。保育園に通っていたお子さんや、入学と同時に引越してくる等、他にもお友達がいないで入学する方がいらっしゃるだろうとも理解しております。「仲良しの子と同じクラスになるとも限らない」という考えもあると思います。 しかし長女はとても内気なので、幼稚園でもお友達の名前を家で話すようになるのに一学期かかりました。幼稚園の園児達はまだお互いが初対面なので長女も入りやすかったと思いますが、小学生くらいになると仲間意識が芽生えて、幼稚園等の仲良しグループがある程度できていると思うので(学区内にある私立幼稚園の子が多いので)、幼稚園と比べると仲間に入りづらいのではないかと思います。一人でもお友達がいれば(例えクラスが違っても)安心感が違うのではないかと思います。 私自身が転校で疎外感を感じて傷づいた経験があり、私にとってプラスになる試練ではなかったので、できれば長女には安心して入学して欲しいと思っています(甘やかしたいわけではありません。心を鍛える機会は他にも沢山あるので、小学校のスタートでつまづくリスクを軽減してやりたいという思いです)。 私自身も、今の幼稚園のママ友は卒園後あまりお付き合いして頂けないだろう(遠いので)という寂しい思いもありますが、小学校では役員を引き受ける等してママ友を作る努力をするつもりです。でもやはり幼稚園の期間間に近所のママ友がいないのは寂しいです。 近所のお友達作りは引き続き頑張るとして、成果が芳しくない場合に備えて、入学に向けて今からできることを3つ検討しています。 <できること・1> 自宅を売却か賃貸して、幼稚園の学区内に引っ越す。賃貸する場合は、子供が小学校を卒業するタイミング等で自宅に戻る。 メリット: 幼稚園のお友達と一緒に進学できて安心(母子共に)。近所のママ友を探す努力をせずに、幼稚園の方と親密になることに集中できて気が楽になる。 デメリット: 費用が掛かる(買い替えすれば数千万円の損失が出るし、賃貸するとしても諸費用を考えると毎月数万円の家賃負担が増える上に、賃借人が見つからずに家賃収入が得られない期間が発生するリスクがある)。引越しの手間と費用は耐えられます。 <できること・2> 自宅近くの公立幼稚園(2年保育)に年中から転園する。 メリット: 幼稚園の友達と安心して入学できること(ただし、公立幼稚園には1学年10名程度しか通っておらず、大多数は学区内の私立幼稚園から入学するようですが)。 デメリット: 母子ともに友達作りをゼロからスタートする必要がある。今の私立幼稚園はママさんもお子さんも良い方ばかりですが、公立幼稚園でどのような人と出会うか分からない(いずれ小学校でも一緒になるので考えなくても良いリスクかもしれませんが)。又、この公立幼稚園は未就園児のための遊び会を2歳児から毎週やっているので、最初から公立に入園予定の方は2年間の付き合いを経てからの入園となるので、たった10名程度の濃いグループに身を投じることになります(少人数なのでかえって入りやすいかもしれませんが)。当然ながら長女は幼稚園に通っているため、未就園児の会には参加できません。又、小さなデメリットとして、3年後に次女が幼稚園に入園する際に、長女が通園していれば今の私立幼稚園は確実に入園できますが、中途退園したら印象が悪く面接に落ちると思います。そのため、次女は他の私立幼稚園を受けるか(落選するリスクあり)、2年保育の公立幼稚園という選択肢を考えなければならなくなります。公立幼稚園が存続していない可能性もあります。 <できること・3> 現状のまま、学区外の私立幼稚園に通い続け、入学時にとにかく友達作りを頑張ろうと腹をくくる。 メリット: 当面の面倒が無く、お金が掛からない。万一、幼稚園で人間関係のトラブルが発生しても小学校でリセットできる。 デメリット: 幼稚園の友達との関係が中途半端(どんなに頑張っても、毎日送り迎えで顔を合わせたり家を行き来するご近所同士のようには仲良くなれません)。そのうえ、近所に友達がいないので幼稚園が終わってから遊べず、私もランチ等できず、寂しい。入学時の長女のストレスが大きい。 皆様ならどうなさいますか?アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園の転園の経験談やアドバイス下さい。

    4月から娘は公立の幼稚園にかよっております。のびのびした感じと、家から一番近いというのが決め手でこの園にしました。 しかし、入園初日から大泣きし、次週からは少しづつ落ち着いて来ましたが夏休みの前日まで園に入る時すごく嫌がりました。年少は玄関まで子を連れて行き見送る形です。他の子は自分で靴を脱いでどんどん自分で入って行きますが、娘は靴を脱ごうとせずかたくなに中に入ろうとしません。先生がきてやっとつかまてもらって私がさっと帰る。。とうい感じです。 先生に相談したところ、教室に入ってしまえば後は楽しくすごせているので大丈夫ですよ-- とは言ってもらえましたが、朝の園の玄関での嫌がりっぷりが気になります。。 のびのびした感じが気に入っていたのですが、かなり自由なようで用事があって園に行くと 廊下で走り回ってる子がいたり、私に元気に話しかけてくれたり。。 年少は1クラスで男児が多いので最初は「最近は男の子の方が生まれる率高いのかな」と思っていたのですが、こののびのびした感じは男の子向きなのかな、だから男児が多いのかな? と思ったり。。(これは勝手な想像ですが) クラスの子が一人転園します。(5月ころには9月から転園すると言っていました。自由な園風が合わなかったようです。)転園先の園は私も転園するならそこ、と考えていた私立幼稚園です。その幼稚園は知育系の遊びをする落ち着いた雰囲気の幼稚園です。(私自身その園出身です。) お勉強ができるよりも、明るい元気な子になればいいなと今の園にしましたが娘に合ってないのでしょうか。。入園半年前まで仕事をしていて託児所に通っていましたがその時は自分から入って行く感じで嫌がることはありませんでした。 もう一つ気になるのは、今の園は年少は徒歩通園、年中からは地域ごと決まった集合場所からの集団登園になります。転園を考えているところも基本は同じですが、遠方の場合は直接園までの送迎になります。(親は降りないドライブスルー式) これから2人目を予定しているので少し遠くてもドライブスルーのほうが2人目ができたら楽なのかなと思いました。 転園するなら年中からかなと考えていますが、娘は仲の良いお友達はいるようですし ここまで頑張ってきたので悩んではいるものの転園はしないという気持ちの方が大きいです。 しかし今日転園が決まっているお母さんとお話したら少し心が揺らいでしまいました。。 なにか経験談やアドバイスをお願いします。。

  • 転居に伴い小規模幼稚園を転園するか悩んでます

    年長娘、年少息子が居ます。 娘の小学校入学に合わせて、現住所に転居してきました。 小学校には幼稚園からのお友達も、知り合いも全くおらず、とにかく心配です。 (息子の幼稚園のクラスも同じ小学校に入学する子はいません) 集団登下校もないのですが、近所の子と登校するようにとの事です。 知り合いのいない事を学校に相談しても、 守秘義務から自分で近所に小学生を探すようにとのことです。 なのでしばらくは私が送迎して近所の子を探して、 そちらのお宅にお願いに行こうかと思っています。 今は子供達は、私の送迎で車で15分ほどの幼稚園に通っています。 四月からは娘の帰宅時間と息子のお迎えの時間がかぶってしまう事がありそうです。 徒歩圏内に二年生の公立幼稚園があります。 息子はそちらに春から新入園児となって、入園させようかと思っていました。 やっぱり新しい土地に親子ともに友達がほしいので。 娘の帰宅時間もなんとかかぶらないようです。 そちらも現幼稚園と同じく、親の送迎、お弁当です。 現幼稚園は年少~年長までは各15名前後総勢50人ほどで、 先生方が子供と向き合ってくれるし、個性を尊重してくれます。 自由育児でとにかくアットホームです(息子の食物アレルギーにも良く対応してくれいます) 公立幼稚園は、二学年で各二クラスで総勢100人位で同じく小規模です。 といっても人数に対して先生が少なく、また日々スケジュールが詰まっていて バタバタした感じがとにかく伝わってきます。 また、アレルギーの対応は期待できそうにないです。 保育内容としては、現幼稚園の方が好きです。 でも超小規模なだけに、母親の負担は異常だと思っています。 少々疲れてきてます・・・ (娘の帰宅時間の心配などを相談したら、園の方で協力はしてくれるとの事でした) 現幼稚園のようにのんびりとした自由保育の中で、 息子を育てたい思いはありますが、 卒園後お友達のいない小学校で、 人みしりの気難しい息子がうまくやっていけるか心配です。 現幼稚園卒園後、しばらくは小学校になじめなくなってしまう子が いると聞くことがあり、息子がそうなりそうな気が・・・ 公立幼稚園は家から近いし、同じ小学校に入学する子が多いです。 また入学予定の小学校と交流が盛んに行われています。 娘の現状況を考え、息子の将来的な事を考えると 公立幼稚園の方がいいのかなとは思いますが、決められません。 (息子は自分の食物アレルギーで人と同じものが食べられないことは理解してます。 今の幼稚園は先生が良くしてくれていることもわかっているみたいです) 保育内容なら現幼稚園(少々浮世離れしてる感もありますが、周りの大人に大切にされていることを感じながらの園生活は素晴らしいと思っています)、 でも小学校入学を考えると今の幼稚園ではどうかと・・・ 言葉は悪いけど、雑に扱われる?事や人にもまれることも大事なのか悩みます。 もしも自分だったらどうするか、ご意見をいただければと思います。 また小規模幼稚園を卒園させてよかったという先輩ママ、お話聞かせてください。 (とりとめのない文章ですみません・・・)

  • 転園時期

    主人の転勤が10月1日付で決まり、年中に通う息子がとても中途半端になりそうです。 親に相談すると、幼稚園は行ってない子だっているのに!と今すぐ主人に家族でついて行く方が良いように言われるのですが、私は行事の多い2学期に途中の作品などが多く、達成感無いまま終わりそうで、かわいそうに思えてきます。 3月まで単身で主人に行ってもらうか? 今すぐ転園できる幼稚園をさがすか?悩み中です。 そして、今住んでいる付近の幼稚園は年長からは公立しか入れてもらえません。関東方面でもそうなんでしょうか??