• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジストニアでしょうか。)

ジストニアによる症状と薬の副作用について

このQ&Aのポイント
  • 実家に帰ったところ、様子がおかしいと言われました。特に目つきがヘンで薬中のようだといわれました。
  • 自分の実感としては、なにかをやらなければいけないとわかっているのに動けずぼんやりしてしまい、意志と意欲が分離したような感じで、また顔はだらんとたれさがってしまったような感覚があり、とくにまぶたは開きにくいです。また、光がまぶしいと感じることも増えました。
  • 病名は統合失調症で、飲んでいる薬にはエビリファイ、ジプレキサ、デパケン、アキネトン、リボトリール、ロヒプノールがあります。この状態になるのは波があり、そうでない時は普通の顔をしているそうです。薬の副作用を疑うことは重要であり、医師と相談しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229262
noname#229262
回答No.1

こんにちは、 1回目の入院後、「ジストニアもしくはジスキネジア」という診断がついた経験があります。 医師ではないので診断はできません。 おそらく回答がつきにくかったのはそういう形式だったからかもしれません。 「副作用について」とか方が気軽に回答できます。 それはさておき、  その頃の私を母から観察すると。  ボーっとしている。 こまかくに体を動かしている。 トイレに行きたいという(自分ではいかない)→連れてゆかれる。→しばらくしても出てこないので倒れているのかと心配して見に行くとトイレに突っ立っていてなにもしていない。  「表情が病的?」(明らかに強い薬を飲んでいると分かるような・その、健常者とはあきらかに区別ができる異様なという微妙な表現でしたが)  ここから言語障害(構音障害)まで行きましたが。 めまいや眼球上転、唾液を呑み込めなくなるなど、いろいろ副作用は出ました。  その時の担当医師が、「治療をしているのだから薬は絶対はずせない、そのうえでの副作用は仕方がない」という意見でした。 母が、いくら薬を変えてくれるように頼んでも大量に処方されている薬の一部を同じ成分のほかの会社の物に変更するというちょっと調べていれば意味がないことが分かることを繰り返している人でした。 とうとう、医師が、副作用ではなく先天性の障害なのでは(言外に「産んだお母さんが悪いんですよという」)と言い出して、医者を変えることになりました。  リストされている薬はどれも聞き覚えのあるものばかりです。  起こっている異常が統合失調特有のものではない以上、薬の影響があると思います。  少量でも関係なく出ますし、何パーセントの確率でといっても、副作用が出た人にとっては100%出るわけです。  私は次に行った医療機関で、母親の(副作用に関する)強い要請により、薬はデパケン1800mg(200mg×9錠)のみになりました。 デパケンはもともとてんかんの治療薬だったのが、精神病にも効果があるとして応用されはじめていたものです。 副作用が少ないので。 ほかの薬は一度、絶った形になります。  このように、quality of life、QOLを大切に考えて、対処してくれる医師はいます。  医師に相談して、薬を変えてもらうのがいいでしょう。  また、本人が把握していないことも起こっている可能性があるので。 実家の方に付き添ってもらって、詳しい状況を話してみるのがいいです。 それで、変えてもらえないとか、渋られるのでは、ほかの医師にかかった方がいいと思います。  わたしがかかったことのあるある開業医は「薬は効かなかったら3日で変えなきゃ、2週間ていうのは充分長期投薬になるからね」とか、革新的なことを言っていました。  あと、「薬が悪いんだ!」といっても、服薬を突然やめることはないようにしてください。 半端ない禁断症状がでて。 入院してしまうかもしれません。 あくまで、今の医師を離れるときは、新しい医師を見つけて相談を始めてからがいいでしょう。  良い言い方でセカンドオピニオン 悪い言い方でドクターショッピング でも悪いことではないですよ。 あなたの不調が回復することを切に願います。

love112
質問者

お礼

大変辛い症状をいろいろ体験なさったのですね。 凄く参考になりました。 今の医師はすごく信頼できる方です。 多分、症状についても言えば対処してくださると思います。 ただ、次の通院まで一か月、間があり そのあいだにずっとこれかとおもうと辛く…。 回答有難うございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#229262
noname#229262
回答No.2

すいませんつけたしです 統合失調には「昏迷状態」というのがあります。 これもボーっとしたり鈍くなったりします。 私も経験しましたが。 薬でなければこっちかもしれません。 当てはまるかは、ネット検索で症状を照らし合わせてみてください。 あくまで可能性の一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なかなか治らない(難治性?)うつ病歴5年の男です。

    なかなか治らない(難治性?)うつ病歴5年の男です。 最近、やっと安定してきたところなのですが、薬の種類の多さにちょっと疑問を抱いております。 しかし、良くなって安定してるので、概ね主治医を信頼しています(大学病院というのもあります)。 その主治医によると、だんだん薬の種類も整理して減らそうとのことですが、逆に増えてる有様なのです。それに、あまり薬の種類が多いのは良くない処方だと知らされております。 だから、薬に詳しい人にお聞きしたいのですが、今後どのような薬の整理が好ましいのでしょうか? 私が今服用している薬について下記に記します。 デパケンR錠400mg,テグレトール錠300mg,エビリファイ錠12mg,トフラニール錠40mg,ワイパックス錠3mg,アキネトン錠3mg,リボトリール錠1.5mg,ハルシオン錠0.25mg,ヒルナミン錠25mg(不安時)

  • 医師は嘘をついていますか

    精神科通院歴9年、最近医師に病名をきいたところ、統合失調症だと言われました。 幻聴や妄想も落ち着き、今はとにかく眠くてだるくてやる気が出なくてほぼ一日中寝ています。 ネットで調べてみたところ、これは統合失調症の症状では?と思うのですが、 医師は薬のせいなんだよと言います。 先生は嘘をついているのでしょうか? 現在の処方薬はこれです。 [朝]   デパケンR錠200------------1錠 [昼]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠 アキネトン錠1mg------------1錠 [夜]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠   セレネース錠3mg------------2錠   リボトリール錠5mg----------1錠 デパケンR錠200------------1錠   マグミット錠250mg----------1錠   アキネトン錠1mg------------1錠 [寝る前]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠   セレネース錠3mg------------2錠   リボトリール錠5mg----------1錠   ヒルナミン錠25mg-----------1錠   アモバン錠7.5--------------1錠   レンドルミン錠0.25mg-------1錠   ロヒプノール錠2------------1錠   ロゼレム錠8mg--------------1錠   マグミット錠250mg----------1錠   プルゼニド錠12mg-----------1錠   アローゼン0.5g-------------1包 アキネトン錠1mg------------1錠 [頓服] ・不穏時   ベゲタミンA配合錠---------------1錠   リボトリール錠0.5mg-------------1錠 昨年の入院以降この薬です。 退院直後は元気だったのですが、その後過敏な状態が続き、 なかなか減薬までいけません。 このだるさが薬のせいなのか、統合失調症の症状なのか、 気になって仕方ありません。 アドバイスお願いいたします。

  • 副作用でしょうか。

    お世話になります。 ジプレキサ 15mg エビリファイ 6mg リーマス 200mg アキネトン 4mg リボトリール 1.5mg を服用しています。 病名は統合失調症です。 症状自体は安定してきたのですが 最近妙に疲れやすく、なんとなく眠たくて 気分が悪くなることが週に2、3回あります。 甘いものを食べると良くなることもあるのですが、 正直気分が悪く、しんどいです。 血液検査は今結果待ちなのですが こういった症状は血糖値の異常の可能性はあるのでしょうか。 大げさかもしれませんが、もう何かを始めるたびに 病気に邪魔されているような気がしていい加減疲れました。 よろしくお願いします。

  • 薬のせいで性欲がなくなってしまいmした

    精神安定剤と、睡眠薬の 副作用で性欲が、なくなってるんですが これから書く薬で どれが性欲なくなるのか教えてください デグレトール錠100mg ヒルナミン(25mg) アキネトン錠1mg ダルメートカプセル15 ロヒプノール錠2 ベゲタミンA配合上 イソミタール原末 ジプレキサ錠5mg マイスリー錠10mg です。どなたか親切な方、教えてください。

  • 眠くならない抗精神薬はありますか?

    お昼に眠気に負けない薬ってありますか? お昼に眠気が来たら仕事にならないので。 失敗だった薬 ジプレキサ インヴェガ エビリファイ ルーラン2錠(1錠OK) レキソタン2錠(1錠OK) デパケン 全く問題なしは ラミクタール リーマス ドグマチール 就寝前の リボトリール レンドルミン (補助的に)ハルシオン です。 なかなか相性の良い薬がなくて困っています。

  • 薬を変えた方が良いですか?

    薬を変えた方が良いですか? うつ病と診断され抗うつ薬を飲むも効かず大量に処方された薬でフラフラになり人格が変わったようになる →統合失調症の可能性があると診断され抗精神病薬のジプレキサとエビリファイを処方 →波はありつつゆっくり、良くなっていって、意欲以外の症状は落ち着いてる →しかし意欲のなさは波はあるもののほぼ全く良くならず 今はお風呂は週一でも億劫、歯磨きも億劫、遊びに行くのも億劫(キャンセルする勇気もない)、勉強しないと卒業出来ないのにほとんど出来ない 出来ることは軽くスーパーなどに行くこと、食欲が出る薬(ジプレキサ)なのでご飯を食べること、眠くなる薬(これもジプレキサ)なのでゆっくり眠ることくらいです。 抗うつ薬を飲んでた頃、薬を変える度に病状が悪化したりコロコロ変わり、今度も変えたらそうなるんじゃないかという不安もあります。 けど意欲のなさがほんとに辛いです。 10日後の診察まで待ちきれません。 素人目で構いませんので答えて下さると嬉しいです

  • 副作用が出やすい体質みたいで

    こんにちは。36歳の統合失調症の治療中のものです。 最近までジプレキサを飲んでいましたが、呼吸困難の副作用が出て、2日前、エビリファイに変わりました。 ジプレキサでは、アカシジアが出ましたが、エビリファイ12mg飲んでいますが、頭痛、重度の不眠、食欲不振、軽い足の筋肉痛などの副作用があります。 薬を変えたばかりで、主治医には言うつもりですが、マイナーと違って、メジャーはやはりきついと感じています。 ジプレキサを一年半飲んで、意欲がでず、周りの視線が気になるなどは改善しませんでした。 エビリファイでも、また時間の無駄遣いに終わるのではと、心配しています。 エビリファイには期待したいのですが、どれくらいで効果が出てきますか? また、エビリファイは、合わない人は合う人の感想を教えて頂けると嬉しいです。

  • インプロメンの効果について

    がんノイローゼによる妄想で以下のお薬を処方されました。 ジプレキサ10mg インプロメン6mg ロヒプノール2mg これらの薬を2週間以上飲んでるのですが、あまり実感できません。 ジプレキサはわかるのですが、インプロメンはわかりません。 主治医からは飲まないと治りませんと一点張りです。 インプロメンというのは効果はどうなのでしょうか? 強い方の薬ですか?

  • ジプレキサについて

    去年の11月にうつ病と診断され抗鬱薬を処方されました。デプロメール50mg✖︎2錠、ユーパン0.5mg✖︎2錠、エビリファイ3mg✖︎1錠です。とても薬が良かったせいか始めのうちはとても調子が良かったです。ところが3月頃から気分がハイになり過ぎた様で、エビリファイからジプレキサ2.5mg✖︎1錠に変更になりました。ジプレキサは就寝前に飲むのですが、気分は落ち着いてきています。ですが睡眠が翌日の昼まで寝てしまいます。朝、起きて朝食を食べてまた寝てしまいます。今はまだ我慢してますが、いずれちゃんと朝起きられる様になるのでしょうか?ジプレキサを飲んだ事がある方、お薬に詳しい方ご意見お願いします。

  • 朝、起きられない

    こんにちは。似たような質問、回答が沢山ありますが、どうか質問させて下さい。 38才、女性、単純型統合失調症で精神科に通っています。 今、夜はだいたい布団に入るのが10時20分頃、で、朝は10時過ぎまで起きられません。しかし、ずっと目が覚めないわけではなく、8時や9時頃一旦目が覚めますが、だるさや眠気で起きられません。10時過ぎに起きるのも辛い時があります。 飲んでる薬は以下のとおりです。 朝、昼、夜、エビリファイ6mg、デパス0.5mg 朝、夜、エビリファイ3mg 夜、リボトリール0.5mg 寝る前ジプレキサ4mg もう、2年前くらいからずっと10時過ぎ起きです。寝付きは問題ないし、夜中も目が覚めず割とぐっすりで、昼間もそんな眠くはないです。 最近、試しで寝る前のジプレキサを夜の薬と一緒に早めに飲むようにしましたが、一週間たった今でも変わりありません。 主治医にも相談しましたが、今の体調に今の薬の量が合ってるので、減らすことはしてもらってません。 やはり薬の量が関係してるのでしょうか? 時間を有効に使いたいので、なるべく早く起きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 屋外で育てている柚子とレモンの鉢を寒波時に室内に入れると、虫が出現することがある。
  • 鉢を入れる前に殺虫剤を使用するなど、防止対策がある。
  • 昨年の発生は鉢のせいかは不明であり、水栽培のポトスの根が原因かもしれないとも考えられる。
回答を見る