• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この精神科医から離れるべきか続けるべきか迷っていま)

精神科医との関係に悩んでいます。離れるべきか続けるべきか迷っています。

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.2

文章だけ拝見すると、そんなに悪い人だとは感じませんが  5年で治療結果が出ていない所だけを、見ると、転移も一つの   選択肢かも知れません。  他に変わって良い結果が出るかは   変わってみないと判らないでしょうが。      医者に、世の中に、ご自分自身に、完璧を求め様とするのは   止めれてた方が良いかも知れませんね。完璧(理想を求めすぎる)   を求める事はメンタルには良くないかも知れません。   

関連するQ&A

  • この精神科の医師の言葉について

    鬱病治療中4年目の女性です。今は医師から週二回の精神分析的療法の治療を受けています。 分析的療法が始まってから半年がすぎました。以前は月に2、3回の診察でした。 今までのカウンセラーなどに対して抱いたことのない感情を以前からこの医師に対して持っていたのですが、精神療法が始まってからそれがいっそう強くなりました。 陽性転移に近いものだと思います。 生育歴に影響され、人に甘えたことがありません。無条件に愛される感覚も知らずに育ちました。 今、医師とのセッションの中で、相手の反応やどう思われているか(私に対する評価、見解などです。)が気になって仕方ありません。病的かと思うこともあるほどです。 やっと素を出せるようになったのですが、今まで自分をさらけ出したことのない私はそんな自分に戸惑うこともあり、相手が迷惑ではないか、困らせているのではないか、面倒くさい患者だと思われてないか、依存して重たい患者だと思われてないか、などが気になり、言動もストレートじゃなかったり、そしてまた自己嫌悪になることも多いです。 帰り道、そんな自分に嫌気がさして涙が出ることもしょっちゅうあります。 時々、試すような言い方で聞いてみたこともあります。~だと思ってますか?とか、思ってても言えないですよね?とか、やっぱりちょっと歪んだ言い方になりますが。 この間、医師が 「私が○○さんのことを心の中でどう思っているか、ジャッジメントしてるかどうか、などは問題ではない。気にする必要もないし、考える必要も、私の顔色を見る必要もないんですよ。いいじゃないですか、私がどう思っていても。」と言われました。(口調は優しげでした) 気になるなら、ぬいぐるみか、野菜が座ってるとでも思えませんか?ともー。 私はかなりショックを受けました。治療関係といえども、治療者を信頼しているから、その人だからこそ、自分をさらけ出そうと勇気が出るのに、目の前にいるのが誰であれ、その相手が自分のことをどう思ってようがおかまいなく、というのはあまりに淡々としすぎだと思いました。 もちろん、伝えましたが、なんとなくその話は終わってしまいました。 私が医師に転移感情があることは気づいていないと思います。どちらかといえば嫌われてると医師は思っています。(ときどき冗談まじりにそう言うので) だから私がこんなに医師が私のことをどう思ってるか気になるのがわからないのかもしれないし、もしかすると、批判的な見方をされてたら腹立たしいなんて私が思ってるから、と理解してるのかもしれません。 でもどちらにしてもこの言葉は私にはショックで、やっと開き始めた心に鍵がかかってしまいそうなのです。 精神分析的療法において、医師のいうような心持ちでいることは必要なことなのでしょうか。 もちろん気にしすぎなのは認めますが、 私がどう思おうが関係ないでしょ、という言葉を冷たいと思う私が間違っているのでしょうか。 アドバイスいただけますか?

  • 今の気持ちを医師に伝えても大丈夫ですか(うつ病)

    うつ病治療3年目の30代後半です。 精神科医には週二回または一回の診察を受けています。この医師は30分前後話をしてくれるのですが、ときどきその医師の言葉に傷ついてしまうことがあります。 私の自責、後悔、間違いを犯したのでは、自己否定などの感情を「肯定」するように感じられ、とてもつらいです。 別にかかっているカウンセラーには医師を変えることもすすめられています。 また、先生と話していると惨めになりますというと、でしょうね。といわれます。これは「私が自分のことを惨めに思っているから」「仕事をバリバリやっている=幸せであるという私の思い込みから」と、くわしく説明を求めると医師はそう答えます。 完璧主義で向上することに意義を見いだしすぎている、スーパーウーマンをめざしているといわれ、そういう生き方をやめて、妥協して生きることを毎回すすめられます。 それは私にとって「生きながらも死んでいるようなもの」と言うと、「他にどんな選択肢があるのか、ないでしょ?」とか「この年になると(ドクターは私より少し上の40代です)そんなに毎日が変わるような新しいいいことなんて飛び込んでこないんだから」ともいわれ、夢を叶えたい、いくつになってもチャンスはあると思ってきた私には絶望感を与える言葉となり、その診察の帰りには死にたくなったこともありました。 海外生活が長く、帰国直後にうつ病がひどくなった私にはいわゆる日本的な価値観が何よりつらいのです。カウンセラーはそれをとてもよくわかってくれているのですが。 それでも、医師のことは嫌いではなく、伝わらないことが悲しい気持ちの方が多いです。 他の病院を探したりしましたが、この二年の診察のせいか、日本人の精神科医と接するのがストレスで、どうせ同じようなもの、それならまだ今の医師の方がましと思ってしまいます。 カウンセラーには医師が逆転移のようなものをおこしているのかもしれないといわれました。マイナスの逆転移だと思います。 調子が悪いときは長めに時間をとってくれたり、最後の患者さんが終わってからもう一度診てくれたりすることもあり、どこかで私は甘えたり頼ったりしたいのだと思います。 でもそれには「医師のすすめる妥協」をし、アドバイスに沿わないと受け入れてもらえないという感じがします。これは私にはとてもつらいです。 何度か「きついかな?傷ついたらごめんね」といいながらズキッとすることをいわれ、それでも性格なのか、泣けず、笑って流したり、ですよね、とあきらめて答えるという診察も限界に感じ、今度自分の気持ちをもうすこし正直に伝えてみようかと思っているのですが、精神科の診察はそこまでする必要もなく、また期待するだけ無理なのでしょうか。 嫌いではないし、信頼して通っているが、 ときどきひどく心に言葉がつきささること。 私の言いたいことがうまく伝えられない、それゆえ私の価値観などが誤解されているような気がする。 一生懸命、助けてと先生のドアをドンドン叩いてるつもりだけれど、 うなく伝わらないこと。 先生と話しているとみじめになる、でもカウンセリングではそんな思いはない。どうして。 などです。 こういうことをうつ病治療のなかで医師に話すと迷惑がられますか。 治療には必要ないでしょうか。そもそも医師との相性の問題なのでしょうか。 アドバイスをいただけると幸いです。

  • 精神科医の不可解な視線

    3年前から精神科に通っています。 1年ぐらい前から気になり始めたのですが、精神科医が私の服装を じっと見るのです。服装で私の健康状態を判断しているのだろうと 最初は思っていたのですが、薄着をしていくと、鎖骨をみたり ホットパンツを履いていくと、私の足をサラッと見るんです。 実は、このような視線を向けられるようになってから、医師に好意を 抱くようになってしまいました。 診察の度に自分の気持ちを告白しようと思うのですが、治療に支障が でるのは困るし、大学病院なので、他の医師に変えられるのも いやなので躊躇しています。 これって陽性転移なのでしょうか?

  • この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか?

    この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか? うつで精神科に通いだして10ヶ月になります。二週間に一回の精神科医の診察と週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けています。 ここ最近になって、精神科医(男性)に愛着感情(恋愛感情とは違うと思います)が出てきました。以前はどちらかといえばネガティブな感情のほうが多かったのですが、ここ1、2ヶ月そんな感情が変わってきました。 カウンセラーも男性なのですが、訓練を受けているだけあって「性別はカウンセラー」といえるほど完璧で、私もとても信頼していてこちらのほうは順調に進んでいます。 私はアメリカの大学院でカウンセリングのトレーニングを受けたので「医療倫理」「職業倫理」などは徹底的に教えられましたし、「転移」についての知識もあります。 ですが、うつになり、自分のこととなると応用できず、ここで相談させていただこうと思いました。 転移については陽性転移といえるのかもしれませんが、恋愛感情はありません。 実は以前、アメリカにいたときに、主治医だったドクターから好意を寄せられたことがありました。私はそのドクターのことを尊敬し、信頼していたので、まさかと思いました。 強くはねつけられなかったこともあり(これは私も反省しています)結局、私は医師と患者の境界線を越えた彼に失望し、治療がストップしました。このことはしばらく忘れていたのですが、今回、担当医に心が揺れたりさわさわと心に波が立つことによって、当時のことを思い出し、フラッシュバックというか、重なってしまうような変な感情も湧き出てきました。もちろん今回の医師はそんなそぶりは全くなく、全くもって専門家として接してくれています。 今の私の心の状態は主治医の言葉に時々ですが胸がいっぱいになるほど救われたり、共感や受容されると家に帰っても涙が出ることがあります。 父親の虐待があったせいで、話を聞いてもらえたり、どうしたの?それでいいんだよと言われると救われるような気持ちになるので、そのせいだとも思います。 また名字を呼ばれるのは好きじゃない(離婚していても姓を変えてないこと、また海外生活が長かったのでファーストネームで呼ばれるほうが心地いいこと)と伝えると「~さんと呼びましょうか」と名前+さんで呼んでくれるようになりました。そんなことも私にとって心が揺れることでもありました。 ぼーっと医師のことを考えたりすることもあり、このままでいいのかという思いもあります。うつは軽くなってきたといってもらっていますが、今の主治医に対する自分の感情をほうっておいていいものか、だけど、言うのもためらわれ、、これがいつか悪いように作用したり、医師の肯定的な言葉に依存するようになったらどうしようとも思います。 なので、まずいい信頼関係が築けているカウンセラーに相談してみるか、 あるいは医師に直接いうか それとも自分の中で消化するか 迷っています。 私は理性と感情では理性が勝つといわれ、本当の感情にタッチするのがうまくできないと医師、カウンセラー双方から言われています。なので、今回のことも冷静に精神医療のなかでは起きうる出来事だという冷静な分析と、でもざわざわする自分の感情がマッチできていません。 私は今、どの対応をとるのが一番良いと思われますか? アドバイスをいただければうれしいです。 (わかりにくいところはいつでも補足させていただきますのでよろしくお願いします)

  • 転移、医師に伝えるべき?

    新しくかかりはじめた主治医(精神科)と、話が弾むと、なんだかすごくうれしくて、医師もちょっとイイ男なんで、なんだか、転移っていうのかな、これ。 診察室でいきなり抱きついたり、キスしたりしたいとか、そんな衝動にかられちゃうんです。 別に寝ても冷めても、てほどじゃあないけど。 医師の言葉に、それってどういう意味だろうとか、この人の発想てわからない、とか。いろいろ考えてしまう。家でも医師とのHなこと、妄想しちゃったり。 で、冷たくされると、とたんにクサクサ。 陰性転移?陽性、陰性、わりところころ変わる。 私、ボーダーって診察されました。 こうして、もやもやしてること、医師に伝えるべきか。 伝えると私が傷つく可能性が高いですよね。 なら、言わないほうがいいのかな。 どうすればいいんだー。教えて下さい。 特に、専門家の方、お願いします。

  • 精神科の先生の事が大好きです。

    私は今精神科に通っています。 精神的におかしくなってしまって、夜に救急で精神病院へ行きました。 薬を飲み、なんとか落ち着いた時に、最初から見てくれていた男の先生が『大丈夫?えらくない??』と優しく落ち着いた声で私を心配してくれました。 私はその先生に一瞬で恋に落ちてしまいました。 きっと一番苦しい時に私を救ってくれて、陽性転移してしまったんだと思います。 顔もタイプではないし、性格もよく知らないので、おそらく陽性転移です。 ラッキーな事に、治るまでその先生が私の担当医師になり、治療してくれる事になりました。 相手にされないのは分かっています。 患者ですから。 でも、私は先生の事が好きすぎて、アドレスを聞いてしまいました。 もちろんきっぱり断られました。 それでも私はあきらめる事ができなくて、四六時中先生の事が頭から離れません。大好きなんです。 来週また診察があるので、会えると思うと、本当にうきうきが止まりません。 診察なのに、先生のおかげで、前向きに受けれます。 でも、来週の診察が終わると、また次の診察まで先生に会えないと思うと、本当に憂鬱です。 先生の事、忘れれるものなら忘れてしまいたいのですが、今の私には無理です。 そこで、相談なのですが、どうすれば次の診察を最後に先生の事をあきらめつけるようになると思いますか?? 次の診察であきらめがつくようなアクションを起こしたいと思っております。 陽性転移と伝えれば、あきらめつくような言葉を言ってもらえますかね??(>_<) それか、思いきって告白してちゃんとふられるとか。。。 精神科で苦しんでる方、こんなどうでも良いような質問でごめんなさい。

  • 精神科医、カウンセラーにカードを渡すとカルテに貼られるのでしょうか。

    精神科に通い始めて半年が経ちました。うつ病から今はうつ状態まで軽快し、週に一度の診察と臨床心理士のカウンセリングを受けています。 主治医は認知のゆがみがかなりあるといわれました。 精神科医、カウンセラーともに治療の中で、私の趣味の「絵」の話が良く出ます。私は鬱になってから休養し、家で絵を描くことが多くなりました。主に水彩がのような淡いポストカードにできる大きさの絵です。 それが唯一気分転換かもしれないということで、よくその話題になり、精神科医には「また一度絵をみせてくださいね」といわれ、何かの判断にもなるのかなとも思い、5、6枚見せたことがあります。 最近になって書き続けているクリスマスの絵を使わせてほしいととある雑貨店から依頼がきたという話もしました。ではそういうのもまた見せてくださいね、といわれそのままになっています。 今年最後の診察になる来週にカウンセラーと精神科医の2人に、今年のクリスマス用に作った私の絵をポストカードにしたものを渡そうと思っているのですが(これは彼らのために作ったものではありません。またここまで元気になってますという意味をこめて、です) いくつかのサイトで精神科の場合、患者からの手紙や礼状はすべてカルテに貼るというのを見て、ためらっています。 恋愛の感情も陽性転移の感情もありません。ただ季節のあいさつとお礼をかねたもので、絵の中に「メリークリスマス」と印刷されているだけで、私の名前も自筆の文章もありません。裏は真っ白でちょうど店に売られているクリスマス用のポストカードと同じです。 これでもやはり貼付けられてしまうのでしょうか。 また貼付けるのは決まりのようなものなのでしょうか。 ちなみに主治医は電子カルテ、心理士は私の前では記録をとりません。 私も心理学を学んだものなので、クライアントとの距離、転移、クライアントと治療者の境界線、倫理もたたきこまれました。 そのうえで、これならば大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか。 私の親戚の内科医はよく患者さんから油絵をもらって家に飾っていましたが、それはやはり「内科」だからであり、「精神科」となると違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神科の主治医への感情について戸惑っています

    調子が悪くなって精神科に行って、鬱病と診断されてから一年半近くになります。 少し良くなっていたと思っていたのですが、ここ数ヶ月はまたどん底の気分です。 そんな中で、今、主治医に対する感情に自分自身戸惑い、自分の感情をもてあましています。 主治医とは2、3週間に一度、それ以外は病院内のカウンセリングルームで一週間に一度のカウンセリングセッションを受けています。 カウンセラーの人の方が関係もうまくいっていて、主治医よりずっと多く会っているのに、主治医に対して何ともいえない感情を抱いてしまっています。 最初は恋愛感情、いわゆるこころの治療において生じる陽性転移のようなものかと思っていたのですが、やはり恋愛感情のような’好き’という感情ではないと思うのです。 主治医にはカウンセラーと違って、厳しいことや、こちらがへこむような言い方をされることがたまにあるので、結構落ち込んだり、その言葉がテープレコーダーのように頭の中から離れず自分が間違っているとか自分のせいなのではと思い、次のカウンセリングでカウンセラーから大丈夫と助けてもらうこともあります。 それなのに会わない間、よく主治医のことを考えます。切ないような、心細いようなそんな感じです。次の診察が待ち遠しかったりもします。 先日は私の診察をいったん終えて、他の人の診察を終わらせ、夕方の時間外になってしまったけれど、もう一度一時間近く話を聞いてくれたこともありました。とても私の気持ちがダウンしていたからだと思うのですが、感謝しました。と同時に、やはりそのときの内容にその夜になって落ち込み(自分が惨めになったり、複雑な感情を持っている相手にマイナスのことをいわれ、失恋に似た感情になったりしました)今までで一番うつ状態がひどくなりました。 それでも、やはりずっと主治医のことを考えています。考えるというか、思い浮かべてるのかもしれません。 カウンセラーは私が診察を受けたあとひどく状態が悪くなることがあるのを知っているので、 病院を変えたらというアドバイスをします。たしかに、主治医のことで、うつ状態に何かがプラスされているような気もするのです。でも、嫌いでないだけにまだ踏み切れません。 男性として、とかひとりの人間として、とかよりも、医師としてそばにいてほしいというような気持ちなのかもしれません。 私の感情はどういったものなのか自分ではわからなくなり、またこういう状況で担当医として接してしていて私の精神状態は回復するのだろうか、とかどうしてこんな気持ちになるのだろうかということが頭から離れず、もうぐったりしています。 私はやはり医師をかえたほうがいいのでしょうか。 そして私のこういう感情を医師は気づいていて、その原因というか、この感情の意味を知っているのですか。 あるいは私から医師に今の自分の感情を話してみたほうがいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • この感情は主治医に伝えるべき?伝えたら相手は困る?

    私は鬱病治療3年目です。ここ1年くらい、主治医に対する感情に自分で振り回されている感じがしています。転移かどうかもよくわかりません。陽性転移と陰性転移の繰り返しのような気もしますし、主治医と私の相性の問題のような気もします。 主治医の言葉や態度に診察後に私の状態がしばらく悪くなることもあります。 転院も考えているのですが、こんなもやもやした中途半端な感情のままというのも気持ち悪く、どうしたものかと思っています。 具体的には、恋愛感情でないことは確かだけれど、主治医のことがしょっちゅう頭によぎる。いろいろ考えてしまう。 主治医と話しているとみじめになる。見下されているような気がする。 診察のために新しく服を買ったことがある。きれいにしていこうと思う。 でも、これはみじめに思われたくない、という意地からきてるような気がします。 どこか冷たいところがあるように思えて、信頼したら裏切られそうというか、冷たく突き放されそうな不安があって、自分を100%さらけだせない気がしています。 泣いてもいい、そういわれても泣けない自分がいます。わかってもらえてないもどかしさというか悲しさもあります。だけど、甘えたいような、頼りたい気持ちもいっぱいあります。 それでも、いい大人が(相手の医師のほうが2つ上ですが)甘えてどうする、診察は甘える場所じゃない、相手は甘える相手じゃないと必死で自分を抑えています。 医師に伝えたいと思っていても、何をどう伝えていいのかもわからないのですが、どうせ転院するつもりがあるなら、最後だと思って、感情を伝えたい気もしています。 自分の中のもやもやした感情の答えも出るのではないかと。 こういう場合、伝えるほうが私の精神状態や今後の回復にとってはいいでしょうか。 医師は迷惑するでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 精神科、診察時間が長い理由。

    精神科の診察時間は人によってそれぞれだと思いますが、この時間差の理由にはどんなものがあると思われますか? 私が通っている精神科は(個人の開業クリニックなどではありません)予約制で、平均15-20分で、比較的時間をとってくれているほうだと思います。 私は隔週で通っているのですがが、予約が最後のことが多いので、たまに1時間ほど延長して話をしてもらうことがあります。 この医師とはいろいろあって、並行してカウンセリングを受けているカウンセラーさんには双方転移/逆転移(主にマイナス)が起きているのではといわれたこともあり、先生を変わるのもひとつだとすすめられたことさえある状況もかつてはありました。(私がよく先生の言葉に傷ついていたので) 診察時間が長いのもカウンセラーさんに「意図はわかりませんが、特別扱いされているのは間違いないでしょうね」と困惑しながら言われました。 どうしてこんなことをここで質問したのかというと、私は友人はもちろん、カウンセラーの方や医師にさえ、本心はなかなかいえず、手こずっているところがあります。 それが大きな壁になっているとカウンセラーさんにいわれたこともありますし、医師も承知しています。 そんな中、ようやく医師との関係がマシになってきて、今の言葉は傷つきました。などと言えるようにもなり、そのせいか心のうちをさらけ出してもいいかも、さらけ出したくなったかも、という感情が出てきています。医師もゆっくり時間を取りますよと言ってくれています。 しかし、やっと勇気を出して医師と向き合っても、こんなふうに長くみてもらうことがいつか突然短くなったらどうしようということが心配で仕方ありません。 最後の診察で遅くなるときは、そこの病院のスタッフさんも帰られているという状況で、先生は一時間近く残業になっています。私から長引かせたことは一度もありませんが(いつも医師の申し出です)これで大丈夫なのかな、先生に負担はないのかな、スタッフの人は変に思っていないかなと戸惑いもあります。カウンセラーに特別扱いといわれたのもひっかかっています。 人になかなか本心をさらけ出せない私が、先生を信頼して頼ってしまって、でもやっぱり長いのは無理ですなどといわれたら、今の私には最後の一撃になるほどたちなおれないだろうと思います。 この状況のまま、お願いしていていいものでしょうか。 ゆっくり時間をとってくれるということは私の病状がそれほど悪いということでしょうか。 *念のためですが、先生は私に特別の感情がある、などとは思っていませんし、望んでもいません。 ただ時間の長さに甘えていていいものかどうか、どうしてかなどと思っていて、質問させていただきました。