• ベストアンサー

力を抜いて生きるとは?

境界性パーソナリティー障害です。 だいぶ落ち着いていて安定してきています。 しかし、まだ白黒思考のため、ボチボチとか力を抜いて生きることがよく分かりません。 主治医にゆっくりでいいから。とか力抜いてねとかアドバイスを頂くのですが、 はいと返事はしますがよくわかってません。 どういう感じなんでしょうか? ちなみに今は仕事もしてないから特別頑張ってません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187873
noname#187873
回答No.2

毎日やっていた掃除を月に数回にする。毎日ちゃんと作っていた食事の品数を減らす。自分を裁かず人をも裁かない。常識を疑う。だめ娘だめ嫁だめ母だめ妻になる。ダメ人間でもそれでいいそのままで愛されているという自信を持つ。バラエティー番組を見て大笑いする。サザエさん一家のサザエさんに学ぶ。ヨガやラジオ体操をして体の方からアプローチして心をほぐす。神田うのさんやデヴィ夫人みたいに言いたいことを言う。以上私がカウンセラーから頑張らないことを頑張ると言われてやってきたことです。境界性人格障害歴30年です。さんざん頑張らないことをがんばってきたので今は自然体です。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いやー。私そんなに頑張ってないんですけどね。 だけど、生きることに必死なんです。 ダメ人間でも愛されている自信をもつのは難しいですね。 でも、それが目標かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.8

力を抜く、には次の様にしたら良いです。 「手の小指をしめ、肛門を締めあげる、肩の力を抜く。」ですが、緊張すると肩に力が入ってしまいます。 小指を締めれば、肩の力も抜けます。 白か黒かと考えないで済むと思いますよ。 インドのヨーガでは、「白でもなく黒でもない」や「白でもあり、黒でもある」の考えが増えます。 日本では昔から「清濁を併せ呑む」のことわざがあります。 間違っていても相手を否定せず、正しいかのようぬ受け止める気持ちですかね。 お互いに口論にならない様にするには、相手の意見を「善し」と受け入れ、それにあなたの考えをつけ足せば、 お互いに言い分が通るので、喧嘩には成りませんよ。 相手に否定された時に、「カーッ」とならない様に、肩の力を抜いて、臍下丹田に気を込めることを、 武道を行う人は最初に教えられます。平常心で向かい合えるコツです。 臍下丹田に気を込めるのが難しい様でしたら、肩の力を抜いて、「臍下の一点」と呟くだけでも良いです。 真っ暗闇に斥候に出て、敵がどこにいるのかを見に行く役目になったら、この平常心を作ってから出掛けます。 怖がらずに済みますし、何があっても、平常心でいられます。 普段から、肩の力を抜いて、臍下の丹田に気を込める練習をしないと、言い争いが始まってからでは間に合いませんよ。「こんなの、思い出すなんてできないでしょう!!」と怒られたことがあります。 練習して下さいね。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

実際に身体の力を抜くことも大切なんてすね! 為になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問拝読しました 主治医が言いたいのは「アホになれ」ということです 人間なんて100%完璧な人、ご存知ですか? 誰だってミスもするし、こちらから頭を下げなければいけないときも多々あります それでいいんです >ゆっくりでいいから。 精神疾患は急いで治るものではございません 私も15年かかってようやく今落ち着いています なが~い目で仲良く病気と付き合ってね、という意味です これが3年後でも5年後でも解って頂けたら幸いです

SACHIUSUKO
質問者

お礼

納得しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

主治医に言われた事がわからない時は、主治医に聞き返して良いですよ。 わからないのにわかったふりをするのはよくないです。 先生に、力を抜く、ゆっくりって具体的にどうすればよいんですかと 聞いてください。 それに答えるのが医師の仕事です。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

そうなんですが、頭が悪いので後から疑問がいつも沸いてくるので その場で聞けないんですよ。 時差が・・・(;´Д`) 頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.5

その先生のアドバイスは罪作りですね。 「力を抜く」ってのは、「力を入れる」より、はるかに難しいんですよ。 なんでもそうですけど、プロ級の技術をもつ人って、 力みが一切ありません。 身近でも、自転車乗ってる時、力入れていないでしょ? 昔は、あんなに苦労したのに。 つまり、力を抜くためには、一度フルパワーで力を入れないと、あかんのです。 思いっきり力んで、慣れて、はじめて力を抜けるんです。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

お~。 妙に納得しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

統合失調症です。 ストレッチとかはどうでしょう。 わたしもやりたいなと思いつつ、なかなかやれないほうですが(苦笑) 精神科のデイケアでストレッチをやることもあるので 少しずつ覚えてきているのですが 例えば、手を強く握って(息は吸いながら)、ストンと力を抜く(息を吐き出す) これなんかいいと思います。 肩でもそうだし、肘や足とかもそうです。 わたしもまだまだボチボチとかは難しいですね。 煮詰まったときはデイケアの担当スタッフに話したりしています。 先週、担当スタッフが夏休みだったのですが、 その間にいろいろと感じることがあったので、 今朝、いつでもいいから、デイケア終了後でも構わないからと あらかじめお願いしておいて デイケア終了後に話を聞いてもらいました。 あとはカウンセリングですね。 これも効果があるように思います。 わたしは4年ほどやってますが、考え方の質が変わった気がします。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

身体を動かすようには言われていますのでストレッチはいいですね! 身体がメッチャ硬いのでシンドイですが(笑) カウンセリングってやっぱりいいんですか? 今の主治医はカウンセリングよりデイケア派みたいですすめられたことありません。 デイケアでスタッフに話を聞いてもらうのっていいですよね! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

悪口もちゃんと言われる人間になること。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悪口ですか。 きっと既に言われてるので大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

感覚なんで説明のしようもないですが、 「つべこべ言わず力を抜く」ということです。 ここに質問する暇があれば本気で力を抜くことに注視しましょう。 ね、難しいでしょ。 考える暇があったら本気で力を抜いてください。 あ~難しい。。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 難しいですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転院するべきでしょうか?

    現在、境界性パーソナリティ障害と診断を受けて一年です。 主治医パーソナリティ障害に強い医師のようです。 その主治医から診断を受けてるので間違いないのかもしれませんが 双極性障害と境界性パーソナリティ障害は似てるって よく耳にします。 私は自傷行為と自殺企図は当てはまります。 人を巻き込んだりしません。 気分もコロコロ変わらないし 普通に落ち着いています。 反復的に3ヶ月に一度大きなウツが やってきて動けなくなります。 そのウツの前は活発に生活してるけど、 ぼぉっとして集中力が全くありません。 こうして定期的にウツがやって来る場合でも 境界性パーソナリティ障害と診断されてしまうのでしょうか。 私に双極性障害や反復性うつ病の可能性は ないのでしょうか? 今の診断がイヤなので転院も考えています。

  • 誤診じゃなくて??

    最近も同じ質問させて頂きましたが、 境界性パーソナリティー障害の定義が自分とあまり重ならないので 本当にパーソナリティー障害なのか悩んでます。 主治医のことは信頼してますが、直接聞きにくいです。 境界性パーソナリティー障害といえば、 今、離婚問題でワイドショーを騒がせている妻みたいな行動をとり周囲を振り回したり しがみついたりするんではないですか? 私は控え目だし、イライラも特にしてません。攻撃的ではありません。 見捨てられ不安もないです。 さみしいとも思いません。 性的逸脱もありません。 摂食障害もないです。 アルコール依存もありません。 抑うつがあり、リスカして、たまにODしてICU 入るくらいです。 うつ病の方だって自傷行為しますよね。 それなのに、それだけで境界性パーソナリティー障害と診断されてしまうのでしょうか?

  • 本当に境界型パーソナリティー障害でしょうか?

    半年前から精神科にて境界型パーソナリティー障害と診断されております。 しかし、私は本当にBPDなんでしょうか? オーバードーズ、リストカットを繰り返し精神科入院歴もあります。 仕事は続きません。 情緒不安定で直ぐに死にたくなったりはします。 ODを繰り返し入院したりして家族に多大な迷惑をかけているので、 そういう意味では振り回してるかもしれませんが。 二極思考も当てはまってます。 でも、人にしがみつくような見捨てられ不安はありません。 イライラも異常なほどしておりません。 数年前は世の中の人間は敵か味方の二通りだと思っており、 いつでも戦闘体勢に入れるくらいピリピリしてましたが、今はそんなことありません。 人間関係は苦手だけど、ここ数年は人に突っかかったりすることは稀です。 人を操作して振り回してるつもりはありません。 でも、体調不良など演技っぽい事をして自分の都合のよくなる様にすることはあります。 これは操作でしょうか? でも、死んでやるー!!という脅迫は今のところありません。 自覚がないだけなんでしょうか? 主治医には陽性転移しており大好きで 信頼しておりますが診断に不信感を抱き始めました。 これらをみて境界型パーソナリティー障害だと思いますか?

  • 社交不安障害と情緒不安定性人格障害

    精神障害者保健福祉手帳を取得するために診断書を書いてもらうと、情緒不安定性パーソナリティ障害を書かれていました。今まで数年間ずっと社交不安障害と思っていたのでびっくりしました。情緒不安定性パーソナリティ障害の症状を調べてみても自分に当てはまる部分が殆ど無く、情緒も安定していますし、どうして主治医はそう診断したのは謎なんです。社交不安障害と情緒不安定性パーソナリティ障害は似ている部分があるのでしょうか。

  • 境界性パーソナリティ障害の病院

    私は、境界性パーソナリティ障害と診断され通院しています。16歳から摂食障害(過食症とうつ)とは言われ通院していましたが、なかなかよい方向に向かわず何度か転院しています。 そして成人になってから、今の病院でこの病気だと診断されました ですがいまの病院もあまり自分に合っているとは思えず、境界性パーソナリティ障害を専門に診てくれる病院を探しています。(なんとなくですが境界性人格障害の私が通院しているのが場違いではないかと思えてきます。もちろん精神科なのですが) 大阪市内在住なので大阪近隣でどこかよい病院をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? また、自立支援のための医療費負担(? 正式名称が分からないので・・・)は境界性人格障害は対象外と主治医に言われたのですが本当ですか? 服薬しながら仕事をするのが辛く治療費と薬代の負担が重いです。   ご存知の方がいらっしゃればご回答お願いいたします。

  • 彼氏 境界性パーソナリティー障害?

    彼氏が境界性パーソナリティー障害?と思う節があります。診断は医師がするものとわかっていますが、このような人は境界性パーソナリティー障害の疑いがありますか? ・突然機嫌が悪くなったり良くなったりする。優しかったかと思えば突然怒り出したりする(前触れもなくころっと機嫌が変わってこまる) ・試し行為?のようなものがひどい。すぐに「別れよう」と言い出す。かと思えばそのあと優しくなるので本気なのかどうなのかわからない(別れようとは言われるが結局別れてはいない) ・私がいないとこまると言われた数日後にはお前のすべてが嫌いと言われる。 とにかく感情が不安定で、笑っていたと思ったら突然黙ってしまったりして、私は彼に必要とされているのかどうかもわからずに、困っています。ただ、私以外の人との関係は良好なようです。 また、このような恋人とどう接すればうまくいくかもアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 認知の歪みの自覚

    境界性パーソナリティー障害です。 最近、早く克服したくて境界性パーソナリティー障害について調べまくってます。 要は認識に歪みがあるみたいなんですが、それをどうやって自覚したらいいのか分かりません。 長年、歪みまくって生活してきて当たり前になってる考えを変えるってことですよね? どうやって自覚できますか? そもそも基準なんてあるのでしょうか? ちなみに境界性パーソナリティー障害である自覚も殆ど持ってません。 これは持つべきですか?

  • 私は治療する必要があるのでしょうか

    数年前から精神科に通っています。病名はパーソナリティ障害、特に近いのは境界性パーソナリティ障害だと言われました。 しかし、なぜ自分が精神科で治療をしなければいけないのかイマイチよく分かりません。 というのも、私はパーソナリティ障害から治りたいという気持ちがあまりないからです。主治医や親などは治療や寛解などとよく言いますが、私にはその言葉がぴんときたことがありません。 というよりか、寛解という言葉を聞くと、今のパーソナリティ障害である自分を否定されているかのような憤りや違和感さえ感じます。 確かに私は主治医に診断されている通り、パーソナリティ障害だと自分でも思います。パーソナリティ障害のせいなのか、対人関係が上手くいきませんし、ほとんど毎日辛い気持ちで過ごしています。死にたくなる日もあります。 でも、それが自分だと思っています。私はそういう自分以外を知りません。仮にパーソナリティ障害が寛解したとして、未来の私に死にたい気持ちがなかったら、もうそれは自分じゃないと思います。 そう思うと、パーソナリティ障害が治ることの方が恐ろしいのです。 私は「治療」という言葉や「自分を変える」という言葉が嫌いです。変わらなければいけないほどに、今の私はダメな存在なのでしょうか? こんな気持ちのまま精神科に通い続けて、なにか良いことがあると思いますか? こんなことを書いたら、治療する必要があると言われてしまうと思うのですが、いっそのこともう精神科に行くのをやめて、死んでしまいたい気持ちがあります。自分のことをもっともっと悪い方向に持っていきたくなってしまいます。 とても悩んでいます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 境界性パーソナリティ障害と診断されていますが将来カウンセラーになること

    境界性パーソナリティ障害と診断されていますが将来カウンセラーになることはできるでしょうか? 私は今現在心理学科に通っている、21歳の女子です。 そして今、境界性パーソナリティ障害と診断されています。 薬は気分安定剤、抗うつ剤、ルーラン、レキソタン、睡眠剤を飲んでいます。 病院は毎週、カウンセリングは隔週で受けています。 こんな私ですが、将来カウンセラーになることはできるでしょうか?

  • 境界性パーソナリティー障害の治療

    境界性パーソナリティー障害と摂食障害を持っています。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールってなんでしょうか? どうなれば完治なのか? このままダラダラ通院し続けていいのか不安です。 自傷行為は多少残っていて抑うつ気分にもなります、あとは不眠くらい。 これくらいで通院してもいいのでしょうか? 週4日フルタイム勤務。 デイケアにも週1行ってます。 入院歴は2回です。 カウンセリングはしてません。 毎回同じような診察。 こんなかんじですけど、何処がゴールなのか分かりません。 主治医に陽性転移してるので通院は続けたいと同時に不安もあります。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールはなんですか? 余計にモヤモヤが増えました。

このQ&Aのポイント
  • DCP-j963nのインクカートリッジ交換で検知されない問題について相談です。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、LC211Yのインクカートリッジが検知されません。
  • 関連ソフトとしてExcelを使用していますが、インクカートリッジの交換が反映されません。
回答を見る